• ベストアンサー

数II 弧度法

角θの動径が第2象限にあるとき、θ/3は第何象限にあるか という問題で π/2+2nπ<θ<π+2nπ より π/6+2/3*nπ<θ/3<π/3+2/3*nπ までは出ました。が、続きが分かりません。 また、答えをみると(n=0,1,2)とnの値が指定されているのですがなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>π/6+2/3*nπ<θ/3<π/3+2/3*nπ …(※1) >までは出ました。が、続きが分かりません。 (※1)はnの値を0,1,2,…と変えていくとθ/3の含まれる象限が変わることは分かるでしょう。 2/3*nπが左辺と右辺に入っていますから、偏角に2πの整数倍があればその角は象限に関係がないので  2/3*nπ=2mπ+φ(0≦φ<2π) とすると2mπは象限に関係ないので無視できます。するとφの範囲から  0≦2/3*nπ=φ<2π 各辺に 3/(2π)を掛けると  0≦n<3 となりますね。象限を決める整数nの候補は n=0,1,2の3通りです。 n≧3のnについては2mπの角が加わるだけで、n=0,1,2のどれかと同じφになります。 したがって、答えのnの値がn=0,1,2の3通りの場合だけ考えればいいことになります。 以上から(※1)の不等式において n=0の場合、π/6<θ/3<π/3 → 第一象限の角 n=1の場合、5π/6<θ/3<π → 第二象限の角 n=2の場合、3π/2<θ/3<5π/3 → 第四象限の角 と仕分けができます。 (注)θ/3は第三象限の角にはなり得ないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

n=3は2nπ/3=2πでn=0の場合に一致するからです。 一般的には n=3m,3m+1,3m+2(m=0,1,2,....)と書けるので n=3m : 2nπ/3=2(3m)π/3=2mπ n=3m+1 : 2nπ/3=2(3m+1)π/3=2mπ+2π/3 n=3m+2 : 2nπ/3=2(3m+2)π/3=2mπ+4π/3 となり、2nπ/3は0,2π/3,4π/3の繰り返しになります。要するに周期性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高2数学II

    三角関数で 角θの動径が第2象限にあるとき3分のθの動径は第何象限にあるか。 という問題で、 答えが第1、第2、第4象限となっていて 第1、第2までは理解できたのですが 第4の入る意味がわかりません だれか教えてください。

  • 高2数学IIについて。

    αの動径が第二象限、βの動径が第一象限にあり、 sinα=3分の2、cosβ=5分の3のとき、 次の値を求めよ。 sin(α+β) sin(α-β) cos(α+β) cos(α-β) と言う問題なんですが、 答えあわせがしたいので、 どなたか答えを 教えていただけないでしょうか? 途中式はいらないです。 よろしくお願いします!

  • 三角関数を教えてください

    θが第3象限の角であるとき、θ/3の動径が存在する範囲を図示せよ。 という問題なのですが、答えを見ると π+2nπ<θ<3/2π+2nπ π/3+2/3nπ<θ/3<π/2+2/3nπ と書いてありました。 でもこの式の意味が分かりません(-_-;) どうしてこうなるのか教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学の弧度法の問題で質問です。

    数学の弧度法の問題で質問です。 角の象限を求める問題で、 例えば4分の11πが第何象限か求めるには、4分の11に180をかければいいと思ってたんですけど、答えが正解と違っていました。 たぶん簡単な問題なはずなのに正しい解き方がわからないので教えてください!

  • 数学の一般角の2

    座標平面上で、x軸の正の部分を始線にとる。次の角の動径は、第何象限にあるか。という問題の 2 という角の時に、どうやって象限を求めるのかが分かりません。答えは第二象限です。

  • 数学II:三角関数 質問

    4STEPII 243 座標平面上で、x軸に正の部分を始線にとる。 次の角の動径は、第何象限にあるか。 (1)8/3π (2)-7/4π ・ ・ ・ (5) 2 解答: π/2 < 2 < π であるから、2の動径は第2象限にある。 ↑この(5)がわかりません!! 2ってなんですか? 解答もよくわかりません わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?

  • 一般角の問題での答え方

    答え方がわからないので教えてください。 ある問題集には  次の角の動径の表す角を、α+360°×n (nは整数) の形に表せ。ただし、-180°<α≦180°とする。  (1)550° ・・・(答え)-170°+360×2  それに対してあるプリントは  次の角の動径をOPとするとき、動径OPの表す角をθ=α+360°×n (nは整数)の形で表せ。ただし、0°<α≦360°とする。  (1)600°・・・(答え)θ=240°+360°×n (nは整数) なぜ問題集の方は、nを使わずに、その角(問題になっている角)のみのときにしか当てはまらない答えで、プリントの方はnを使い、いつでも当てはまる一般角での答え方なのでしょうか??  問われ方は同じようなのに、答え方が違う理由がわかりません。 わかる方いたら教えてください。

  • 三角関数

    θが第二象限の角であるとき、2θは第何象限の角であるか。ただし、角を表す動径は座標軸上にないものとする。 初めて解く問題で、解法からわからないです。 回答、よろしくお願いします_(._.)_

  • 数学II

    θが第3象限の角で 4 COSθ=-ー のとき、 5 sinθ,tanθの値をそれぞれ 求めて下さい。

  • 三角関数について

    π/2<θ<πとする。sinθcosθ=-1/4のとき、次の式の値を求めよ。 (1)sinθ-cosθ (2)sinθ,cosθ 角θの動径が第2象限にあることまでは、わかるのですがそこから先が分からないので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 娘の学習動画をxboxで録画する方法がわからない
  • 録画しようとしても画像が真っ暗になり、音声のみが録音される
  • インターネットエクスプローラー・マイクロソフトエッジでも録画できない
回答を見る