• ベストアンサー

どなたかご教授願えませんか?

角θが鋭角であり、角10θの動径が角θの動径と一致するとき、角θを求めよ。 という問題なのですが、どのように考えたらいいのかさっぱり分かりません。どなたか教えてください。 答えは、40°,80°です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rvrvr
  • ベストアンサー率20% (7/35)
回答No.1

シータの10倍の角度の位置が、 ぐるっとまわって(=360度まわって) シータと一致するので 何周していっちするのかは不明なので とりあえずy周して一致するとして シータをxとすると 10x=360*y+x y=1のときx=40 y=2のときx=80 y=3のときx=120 シータ(=x)は鋭角つまり90度より小さいので 40と80度になります

beatzone
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。考えてみれば、なるほど単純な問題だったんですね。もっと頑張って勉強しなきゃだめですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

問題を整理しますと、 「θ + 360n = 10 θ を満たす自然数nが存在するようなθのうち、0<θ<90であるものは?」 ということになる。 移項して 9θ=360n 両辺を9で割って θ=40n ですから、 n=1のとき、θ=40 n=2のとき、θ=80 この二つだけが解。 と思ったら、既に出てますね、回答。

beatzone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。答えはすでに出てしまっていますが,回答していただいたことには本当に感謝しています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Θの値を求めよ。

    こんにちは。 数学の問題で、「Θは鋭角で、7Θの動径がΘの動径と一致するという。Θの値を求めよ。」の問題が分かりません。 もし、分かる方がいらっしゃいましたら、解説の方をお願いします。

  • 一般角の問題での答え方

    答え方がわからないので教えてください。 ある問題集には  次の角の動径の表す角を、α+360°×n (nは整数) の形に表せ。ただし、-180°<α≦180°とする。  (1)550° ・・・(答え)-170°+360×2  それに対してあるプリントは  次の角の動径をOPとするとき、動径OPの表す角をθ=α+360°×n (nは整数)の形で表せ。ただし、0°<α≦360°とする。  (1)600°・・・(答え)θ=240°+360°×n (nは整数) なぜ問題集の方は、nを使わずに、その角(問題になっている角)のみのときにしか当てはまらない答えで、プリントの方はnを使い、いつでも当てはまる一般角での答え方なのでしょうか??  問われ方は同じようなのに、答え方が違う理由がわかりません。 わかる方いたら教えてください。

  • 高2数学II

    三角関数で 角θの動径が第2象限にあるとき3分のθの動径は第何象限にあるか。 という問題で、 答えが第1、第2、第4象限となっていて 第1、第2までは理解できたのですが 第4の入る意味がわかりません だれか教えてください。

  • 数学の一般角の2

    座標平面上で、x軸の正の部分を始線にとる。次の角の動径は、第何象限にあるか。という問題の 2 という角の時に、どうやって象限を求めるのかが分かりません。答えは第二象限です。

  • 三角関数を教えてください

    θが第3象限の角であるとき、θ/3の動径が存在する範囲を図示せよ。 という問題なのですが、答えを見ると π+2nπ<θ<3/2π+2nπ π/3+2/3nπ<θ/3<π/2+2/3nπ と書いてありました。 でもこの式の意味が分かりません(-_-;) どうしてこうなるのか教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 数II 弧度法

    角θの動径が第2象限にあるとき、θ/3は第何象限にあるか という問題で π/2+2nπ<θ<π+2nπ より π/6+2/3*nπ<θ/3<π/3+2/3*nπ までは出ました。が、続きが分かりません。 また、答えをみると(n=0,1,2)とnの値が指定されているのですがなぜですか?

  • 三角関数

    θが第二象限の角であるとき、2θは第何象限の角であるか。ただし、角を表す動径は座標軸上にないものとする。 初めて解く問題で、解法からわからないです。 回答、よろしくお願いします_(._.)_

  • 三角関数の問題です。

    2直線x+y+2=0と√3x-y+1=0のなす鋭角θを求めよ。 この問題についてですが、直線とx軸の正の向きとのなす角をα、βと置いて、図を描いて解くオーソドックスな問題ですが、答が出ません。 図を描いてみるとなす角θはβ-αで、 tanα=-1 tanβ=√3 tan=tan(β-α)=√3+2 しかし何度やっても上記のような答になり、θ=になりません。計算過程が間違っているのでしょうが、どこが違っているのか分かりません。 分かる方、どうか教えてください。

  • 数学教えて下さい

    次の直線とx軸のなす角のうち鋭角であるものをもとめよ。 √3x+y=+1 y=ー√3x+1 tanΘ60で鋭角の角度が答えなのですが グラフを書いてもどうして60度なのかわかりません。 教えていただけますでしょうか

  • 軌跡 この問題の解き方がわかりません

    [問題] 単位円周上に2点A,Bがある。ただし、動径OAとOBの表す角はそれぞれ π/3と5π/6とする。このとき、2点A,Bからの距離の比が2:3である点Pの軌跡を求めなさい。 ただし、途中式を必ず書くこと。 という問題です。教科書などを使って解いてみるのですがなかなか答えまでたどり着けません。だれか助けてください。

このQ&Aのポイント
  • NEC 121wareを使用している際に、最初の画面が通常と異なる状態で表示されるお困りごとが発生しています。
  • お困りごとの詳細を以下に記載します。ご使用中のNEC 121wareにおいて、次の問題が発生しています。
  • タブレット・ノートパソコンなどのNEC 121wareを使用している際に、最初の画面が正常に表示されず、喋るなどの動作が発生します。
回答を見る