• 締切済み

軌跡 この問題の解き方がわかりません

[問題] 単位円周上に2点A,Bがある。ただし、動径OAとOBの表す角はそれぞれ π/3と5π/6とする。このとき、2点A,Bからの距離の比が2:3である点Pの軌跡を求めなさい。 ただし、途中式を必ず書くこと。 という問題です。教科書などを使って解いてみるのですがなかなか答えまでたどり着けません。だれか助けてください。

みんなの回答

  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.2

No.1さんと同じですが,教科書に則ればこう考えたほうがいいでしょう。 軌跡を求めたい点Pを(x,y)とし,xとyの関係式を求めましょう。これが軌跡の方程式です。 軌跡は点Pが描く図形,即ち軌跡の方程式が描く図形のことです。

kencyansan
質問者

補足

 求める順序としてはどのようにしたほうがスムーズでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

点AとBの座標は容易に求まりますね。 点Pの座標を(p、q)として、A,Bからの距離の比をp、qを使って表わすとそれがPの軌跡の式になります。

kencyansan
質問者

お礼

ありがとうございます。助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軌跡

    [問題] 単位円周上に2点A,Bがある。ただし、動径OAとOBの表す角はそれぞれ π/3と5π/6とする。このとき、2点A,Bからの距離の比が2:3である点Pの軌跡を求めなさい。 ここで点Pを(x,y)とおきました。 この点PからA,Bの距離の比の関係式の求め方(つまり軌跡)がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 軌跡の問題

    2点 A(0,1),B(0,-2)からの距離の比が1:2である点Pの軌跡を求めよ。 この問題の解き方を詳しくお願いします!

  • 軌跡 この問題の解き方がわかりません2

    [問題2] 3点A(-2,1)、B(3,11)、C(1,5)がある。点Qが線分AB上を動くとき、線分CQを3:2に内分する点Pの軌跡を求めなさい。 ただし、途中式を必ず書くこと。 という問題です。教科書などを使って解いてみるのですがなかなか答えまでたどり着けません。だれか助けてください。

  • 高1 数学 軌跡 の問題です

    高1 数学の軌跡についての問題です! 自分のためにならない!と思う方がいますが、いますぐ解きかたをしりたいのでできればお願いします(>人<;) 2点A(1.0)B(6.0)からの距離の比が2:3である点Pの軌跡を求める問題です! すみませんが答えまでの工程もお願いします…

  • ベクトル方程式を使った問題

    ベクトル方程式を使って解く問題がわからないので質問させていただきます。 問題は 「平行四辺形OACBに対してOP→=sOA→+tOB→(s,tは実数)を満たす点Pを考える。s,tが5s+2t=4を満たすときに点Pの軌跡を求めよ」 というものです。  解答には5s+2t=4を5/4s+1/2t=1と計算し、5/4=s',1/2t=t',4/5OA→=OA'→,2OB→=OB'→とおき、 OP→=s'OA'→+t'OB'→ s'+t'=1 よって点Pの軌跡は線分OAを4:1に内分する点A'と線分OBを2:1に外分する点B'を結ぶ直線A'B' とあるのですが、なぜOP→=s'OA'→+t'OB'→の式から点Pの軌跡がわかるのかがいまいちわかりません。  どなたか教えてください。

  • ベクトルの軌跡の問題

    ベクトルの軌跡の問題の解き方を教えてください。 (1)は解けましたが、(2)、(3)がわかりません。 平面上に2つの動点P、Qと1辺の長さが1の正三角形OABがあり、 OA→・OP→= − OA→・OB→ (OQ→ − OA→)・(OQ→ − OA→ − 2OB→)=0 を満たしている。このとき、 (1)動点Pの軌跡を図示 (2)動点Qの軌跡を図示 (3)|PQ→|の最小値を求めてその時のOP→とOQ→を求める (3)は解答だと(1)と(2)の結果を利用して図で考えるという方針ですが、もし他に解き方があれば教えていただきたいです。

  • 数学の軌跡の問題

    大学入試問題集の数学の軌跡の問題について質問です。 問題・・・ 座標平面上に2点O(0,0),A(2,4)と円;x^2+y^2=64がある、また、Pをこの円周上の点とし、2点P,Aを通る弦をPQとする。 点Pが円周上を動くとき、弦PQの中点をMとして、動点Mの軌跡の方程式を求めよ。 答え・・・弦PQは点A(2,4)を通るから、 a(x-2)+b(y-4)=0とおけ、 (1) PQの中点Mを通る直線OMは、bx-ay=0 (2)とおける。 (1)、(2)をみたす実数a.b(a^2+b^2≠0)が存在するためのx,yの条件を求める という流れなのですが、(a^2+b^2≠0)というのがどこからでたのかがわかりません。 あと、(1)と(2)の式は、中点Mをa,bとおくと、OMはbx-ay=0 ・・・(2) 中天MはOから直線PQにおろした垂線の足であるので、PQの傾きは-a/b. PQは点A(2,4)をとおるのでy=-a/b.(X-2)+4なのでa(x-2)+b(y-4)=0・・・(1) とおける。というやり方で導いたのですが、違いますでしょうか?

  • 軌跡の問題

    円周角の定理を使う軌跡の問題です。∠XOYについては三角定規をイメージしてください。 大きさ30度の∠XOYの内部(OX,OYを含む)に長さ1の正三角形PQRがある。さらに、PはOX上、QはOY上を動きRはPQに関してOと同じ側にある。このときRの軌跡を求めよ。 円周角の定理を使うところまでは分かるのですが、軌跡がOを中心とする半径1の円になり理由が分かりません。解答には当たり前のように書いてありますが、どうか宜しくお願いします。

  • 数II軌跡の問題

    数II軌跡の問題 原点O(0,0)とA(0,1)、円:x^2+y^2=1上の 点P(a,b)を結んでできる三角形OAPの 重心GのをG(x,y)とする。Pが円周上を動くとき 重心Gの描く軌跡を求めよ。 もとめる曲線はわかったと思うのですが、 x,yのおりうる変域がいまいち理解できません。 くわしく教えてください。お願いします。

  • 軌跡の問題について

    軌跡の問題で困っているものがあります。 放物線y=x^2/4上の点Q、Rは、それぞれその点におけるこの放物線の接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとしたとき、次の問いに答えよ。 (1)点pの軌跡の方程式 (2)点Mの軌跡の方程式 点QとRをそれぞれ(a,a^2/4)と(b,b^2/4)として接線をだして求めて行くようですが、良く分かりません。 答えは(1)y=-1 (2)y=x^2/2+1です。 解法が分かる方、解説お願いします。

段落スタイルが削除できない
このQ&Aのポイント
  • 段落スタイルが削除できない理由と解決方法についてご説明します。
  • 添付画像の「スタイル (英数字) Arial (日) HG丸ゴシックM-PRO 10 pt 右 : 3 mm」を削除する方法を教えます。
  • ファイルのオプションの表示設定を確認し、改行キーの列なのかどうかを確認してみてください。
回答を見る