• 締切済み

光速度

chiha2525の回答

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.4

No.3さんの言われるとおり、 1、観測者によらず、光の速度は誰から見ても光速度 2、光源によらず、光の速度はどの光源のものを見ても光速度

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「衝撃波」は光でもあるの?

    全くの素人です。 飛行機が音速で飛ぶと衝撃波が起こるそうです。 これは、自らの音源が進むにつれて前方は密になり後方は粗になり、自らの速度と音速が同一になったときに現れる現象のようです。 それならば、光に例えても同じでしようか? つまり、ロケットの前方に発光体を搭載し、光速に近いスピードで飛ぶなら前方は密になり後方は粗になります。だって、光も音も速度をもっていますから。 そうすると、ロケットのスピードが光速に達したとき衝撃的な現象が起こるはずですが。

  • 同時性の不一致について

    同時の不一致の説明で   宇宙船が光速に近い速度で右向きに運動しています   宇宙船の中心に光源があり、宇宙船前方と後方の同じ距離に検出器を設置します   検出器に光が届くと閃光弾を発射します   宇宙船内では光源から発せた光は双方の検出器に同時刻に届くので、閃光弾は同時刻に発射される   しかし、地球からの観測では、後方の検出器に先に光が届くので、発射される閃光弾は同時刻ではない       こんな感じだったと思います…記憶を頼りに書いたので説明不足かもしれないですけど       これで不思議に思ったのが、例えば   先に届いた方側からしか閃光弾は発射されない   みたいに設定されていた場合どうなるのでしょうか?     そしてこの時検出器までの距離をほんの僅かに変えて、前方の検出器までの距離をほんの僅かだけ近くしたとします   そうすると宇宙船内の観測では前方の検出器に先に到達し、前方から閃光弾が発射されるでしょう   しかし、地球からの観測では、少し距離が短いとしても、宇宙船の速度が早過ぎる為、やっぱり後方の検出器に先に到達すると観測されるとします   そうすると後方から閃光弾が発射されることになりませんか?   これでは同時性どころか事実まで変わってしまうように思えて納得いきません   どうなるのでしょうか?

  • オービスについて

    阪神高速のオービスについてお聞きしたいことがあります。 私の知り合いが次のような状況でオービスが発光したそうです。 可能性の話にはなりますが、お話を聞かせていただきたいです。 (1)夜の暗い時間帯です。 (3)赤い光が確実に発光したことに気づきましたが、赤い光につつまれるようなまぶしさはありませんでした。前方で光ったことに気づいた感じです。 (4)右側車線を前方の走っている車の後ろにつけて同じ速度程度で走行していました。2台が縦に並ぶ感じで、自身の車が後ろです(メーター目視で110km/hちょっと越えている速度でした) (5)前方の車両は(光ってから確認した感じですが、)オービスのすぐ手前程度で発光、(運転手視点で)、自身の車はオービスの光をやや前方で確認する距離でした このような状況だったのですが、 「あ、光った」程度で、「まぶしい!」とならずとも撮られている場合があるのでしょうか。 2台縦に並んで走行していた場合、後続車が撮られることは可能性として高いのでしょうか。(速度的に後続車が速くなることがあるのでしょうか?) オービスの光る位置や感覚があまり分からないのですが、撮られていれば体感でどの程度の印象をうけるのでしょうか。 私が直接体験したことではないので曖昧な状況説明ですが、分かる範囲で教えていただきたいです。 どちらにしても知り合いが超過速度で走っていたことは間違いないので、覚悟させておきますが、 少し心配なので、質問させていただきました。 ちなみに通知がくるとすれば1ヶ月程度でしょうか? よろしくお願いします。

  • 戦闘機の速度について

    戦闘機が飛行してる時、機体の前方あたりの対流空気の速度が亜音速であるなら その時の戦闘機そのものの速度はその対流空気の速度より遅いのでしょうか? wikiでは >航空機の速度が700km/hを超えるあたりになると先端や翼上面の空気流が音速に近づく とありますから、機体の前方あたりの対流空気が亜音速なら、それより500Km/mほど引いた速度になるのでしょうか? また機体背面になると対流の速度は更に小さくなりますか?

  • 光の速度の不思議

    NHKで相対性理論を説明する番組を見ましたが 光の速度は秒速30万キロ以上でも以下でも無く一定ということは分かりました。 となると仮に、宇宙空間を高速で走る列車の中で、進行方向、また後方に発した光は 列車に乗っている人から見て、前方へ発した光は後方に発した光よりも列車の速度の 分だけ遅くなると解釈して良いのでしょうか? もし、列車に乗っている人から見てどっちも同じ速度となると、列車の外から見た 光の速度は30万キロを超える速度になるのでは、、と思ってしまいます。 テレビ番組では宇宙船から上下に出した光の説明をしてましたが、前後に発した光の 説明はしなかったので、、的外れな質問かも知れませんがよろしくお願いします。

  • 法定速度で走ってはダメなの?

    こんにちは。免許とって半年になります。 実は、最近道路を運転していると、 周りの車のスピード違反の多さに驚かされます。 私は、60km/hならきちんと60km/h以内で走っているのに、 後続車などは、私の後方につめてつめて、我慢できなくなり、7.80km/h位で追い越ししていきます。 速度規制の標識(50km/hなど)があってもみんな、それ以上で飛ばしていきます。 併走していても、みんなどんどん追いぬいていきます。 私も、後続車などに迷惑がかからないように、見とおしの良い道路などでは 制限速度目いっぱいで走っていても、みんなびっちり後ろにつめてきたり、 しびれをきらして追い越していったり.... ほとんどの人が制限速度守ってない気がします。 なんで、みなさん法定速度以上で走っているのですか? 取締り怖くないんですか? それとも、周りが法定速度や制限速度以上で走っているときは、 それに合わせないといけないような暗黙の了解でもあるんでしょうか? 私は、どうすればいいのでしょうか? 確かに交通の流れを乱してはいけないと教習所では習いましたが、 法定速度や制限速度を破ってでも、やらなければいけないとは思いません。 こんな私は迷惑ですか?

  • 相対論の「同時性の不一致」について教えてください

    「同時性の不一致」は、ニュートン雑誌(7、9月号)などで説明しているのを読んでみましたが、僕のレベルでは下記のような状況の場合理解できません。教えてください。 【状況の仮定】   (1) 月に対して高速に近いスピードで進んでいるロケットの、先端と後方がら、ロケットに乗っている人から見て、同時に大きな質量の大砲の弾を 進行方向に対して、垂直同方向に放ったとします。  (2) ロケットは、弾の慣性力で、進行方向に対して、前後同時に弾の慣性力を受けるので、平行に移動し進行し続けると考えます。  (3) これを月にいる観測者からロケットを見た場合、弾は同時に発射されてないように見えるため、弾の発射による慣性力も、ロケットの先端と後方に同時に働かないのでしょうか。   この場合、   (3)-1 月から見ても、ロケットが進行方向に対して、平行に移動したように見えるのであれば、どの観測者から見ても、弾が同時に発射された証拠であり、ただ見た目に同時ではないだけなのではないでしょうか。これは、同時に発した音が遠いスピーカーと近いスピーカーの音が同時に聞こえないようなものではないのでしょうか。(雑誌には「光の到達時間の差分は考慮済みで同時ではない」と記載がありましたが)   (3)-2 月から見た場合、弾は同時に発射されないので、ロケットは進行方向に対して、前方と後方の弾の慣性力にも時間差があり、傾いた移動をするように見えるのでしょうか。  月の観測者は、(3)-1、(3)-2どちらの状況で観測することになるのか、教えてください。

  • 原付の制限速度・・

    なぜ原付の制限速度は30km/hなのでしょう? 逆にあぶないと思うのは僕だけですか? 年寄りの方がよろよろと運転しているのを見るとひやひやしてしまうし、流れに沿って運転してもらったほうが助かる気がします。 自分が運転してるときもトラックに抜かれるときなどかなり恐いし危ないです。 で、原付は端の方を走らないといけないという法律はあるのですか?中央の方を30km/hで走っていたら渋滞の原因になりますよね。まぁ、中央走ってなくても全ての原付が30km/hで走ってたらそこらじゅう渋滞のような気がしますけど。 それと、警察は違反の多い場所より事故の多い場所などを取り締まった方がよっぽど世の中の役に立つと思うんですけど、あいつらはいったい何やってんですか?

  • 大型トラックの悪質運転…

    普通乗用車で追い越し車線を走行中 前方、後方共トラックでした。 前方トラックとの距離が極端に空いているではなく、普通の距離を保って運転中に 後方のトラックから 煽り ハイビーム を、粘着に行われた為、危なかったです。 ナンバープレートは確認したのですが 業者までは確認を取ることが出来ませんでした… こういった運転は、何処かに相談する場所はあるのでしょうか?

  • 自動速度取締機の光

    警察が設置している自動速度取締機で違反をすると赤い光が出てきますよね。 某交通違反サイトにこんな事が書いていました。 「赤外線による撮影であるためストロボは実際不要であって赤外線は可視光でないために実際の撮影では夜間であっても 実はほとんど発光をしなくても撮影することが可能なのです。しかしその状態で撮影をしては運転者が速度を出しつづけていても知らず知らずのうちに出頭命令を出す形となり、運転者自身に速度を出しすぎて検挙対象の撮影したという自覚がない状態となることを避けるため敢えて運転者にもわかるように昼間でも運転者に気づかせるようフラッシュを焚くようにオービスでは設計されています。」 この見解は正しいのでしょうか? 夜間に急に目の前でフラッシュを焚かれたら、却って事故を起こすと考えられ、眉唾だと思いました。 自動速度取締機の発光の波長は、600~800nmの可視光線と近赤外線の境界線辺りだと言われています。赤外線のスペクトルを思い描けば、赤く見えるのは必然だと思いますが、どうでしょう。 お詳しい方お願いします。