- 締切済み
光速度
以下は正しいでしょうか。 トラックの荷台に大砲を積んで、トラックが 100km/h で進んでいるとき、大砲を前方に 200km/h で発射すれば、トラックの運転手から見れば、大砲は 200km/h で進んでいる。大砲を後方に 200km/h で発射すれば、トラックの運転手から見れば、大砲は 200km/h で進んでいる。 トラックの荷台にスピーカを積んで、トラックが 100km/h で進んでいるとき、スピーカから前方に 1000km/h で音を発生させれば、トラックの運転手から見れば、音は 900km/h で進んでいる。スピーカから後方に 1000km/h で音を発生させれば、トラックの運転手から見れば、音は 1100km/h で進んでいる。 トラックの荷台に発光機を積んで、トラックが 100km/h で進んでいるとき、発光機から前方に 光を発生させれば、トラックの運転手から見れば、光は光速度で進んでいる。発光機から後方に 光を発生させれば、トラックの運転手から見れば、光は光速度で進んでいる。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 有木 巨智麿(@kothimaro)
- ベストアンサー率44% (11/25)
質問者さん、これは大変な難問ですね。 大砲の弾と音は、おっしゃるとおりです。弾は粒子なので慣性の影響を受け、発射後の速度は発射機の移動速度に影響されます。音は空気を伝わる振動であり、空気自体は動いていないので、音の速度はスピーカーの移動速度の影響を受けません。 では、光は大砲の弾の様な粒子でしょうか、それとも音の様に媒体を伝わる波でしょうか。 現在の物理学では、「超ひも理論」が最も有力視されています。そして、宇宙を次の様に想定します。 宇宙開びゃくの瞬間、宇宙は非常にエネルギーの高い状態にあり、個々の「超ひも」は自由に空間を動き回っていました。しかし、宇宙のエネルギーが、100GeVになった時、「超ひも」は相転移を起こしたと考えられています。相転移とは、水蒸気が冷えて氷となる様な現象を言います。水蒸気として自由に動き回っていた水の分子は、冷えて相転移を起こし氷の分子として固定され、もはや自由には動き回ることが出来なくなります。 (ここからは、私見です) ビッグバンの初期には、「超ひも」は光速を超えて自由に移動していました。しかし、宇宙のエネルギーの低下に伴い、宇宙は相転移を起こし、「超ひも」は固定され網状に繋がったと考えます。 そして、その「超ひもの網」の上を、物質や光及び重力・電磁力・強い力・弱い力の4つの力は、振動として伝わります。つまり、物質が移動して見える現象は、実は超ひもの物質としての振動が、次々と隣の超ひもに伝わる現象なのです。そして、「超ひも」の振動自体が光速で伝わるので、何ものも光速以上で伝わることは出来ないのです。 超ひも理論では、物質も光も一本の超ひもの振動として表現されます。物質や光として振動している超ひもは物質や光と見え、振動していない超ひもは真空と見えます。 そして、1本の超ひもの長さをプランク距離Lと言います。振動が1本の超ひもの端から端まで伝わるのに要する時間をプランク時間Sと言います。超ひもの振動は光速Cで伝わります。従って、 光速C=プランク距離L÷プランク時間S=L/S= 1.616199×10^-35m÷5.39106×10^-44秒=299,792.5km/秒となるのです。 ここで注意したいのは、1本の超ひも上を光は光速で振動として伝わるり、真空中もそのまま同じ光速で伝わると言う点です。これは単なる偶然でしょうか。真空中には、超ひもが繋がった網があり、その上を光はそのまま光速で伝わっていると考える方が自然です。 私は、この理由により、物質は光速未満でしか移動出来ないと考えます。そして、光として振動する1本の超ひもが真空中を移動するのではなく、真空中には超ひもの網があり光はその上を振動として伝わるのです。 ですから、光が真空中を伝わる速度は、音の場合と同様に、光源の移動速度に影響されず常にCkm/秒なのです。従って一見すると、100km/hで前進するトラックから発光機で光を前方に発すると、運転手から見てその光は(C-100) km/hの速さで進み、後方へ発せられた光は (C+100) km/hで進むと観測されると思えます。 しかし、相対性理論では、前方に進む光も後方へ進む光も、運転手Aから見て常にCkm/秒としか見えないと仮設します。これは一体どう言う理由からでしょうか。 電磁気力は、電荷を帯びた物質間を、光の一種である電磁波が光速で往復することで、作用反作用の形で生じます。仮に物質間をCkmとします。静止時には、電磁波は2秒で物質間を往復します。 この2つの物質が、同方向へVkm/秒で並走しながら電磁波を交換し合うと、電磁波の往復距離は横(進行方向)は1/(1-V^2/C^2)倍に、縦(上下左右方向)は1/√(1-V^2/C^2)倍となります。同様に、電磁波の往復に要する時間も、それだけ長く掛ります。生じる電磁気力の強さは、物質間の距離の2乗に反比例します。そうすると、生じる電磁気力の強さは、横1/(1-V^2/C^2)^2倍・縦1/(1-V^2/C^2)倍に弱まりそうです。 一方、この地球は、大変複雑な加速減速運動を繰り返しています。これでは、地表の移動速度が変化する度に、磁石の強さは変化することになります。しかし、現実には地上での磁石の強さは常に一定です。 そこで、相対性理論では、併走する物質から見た電磁波の速度は、常にCkm/秒であると仮設しました。これで、V慣性系でも電磁波は2秒で物質間を往復することが出来ます。この為に、V慣性系でも生じる電磁力の強さは静止時と同じであると説明しました。これを、「光速度不変の原理」と言います。 そして、移動系でも物理の方程式は静止時と同じになります。これを、相対性理論では「全ての慣性系において、物理の方程式は同じ形をとる」と言います。 ですから、相対性理論では、トラックの運転手Bから、前進する光を見ても後進する光を見ても、その光はCkm/秒と観測されると考えます。 しかし、明らかに運転手Bから見て、前進する光はCkm/秒より遅く、後進する光はCkm/秒より速くなります。この矛盾を、どの様に考えたら良いのでしょうか。 結論から言うと、2つの物質がどの様な速度で並走しても、電磁波の往復に要する時間は静止時と同じになるのです。物質間を電磁波が往復して初めて電磁気力が生じるので、その往復に要する時間が静止時と同じであれば、生じる電磁気力の強さも同じとなるのです。 つまり、電磁波の往路と復路の速度は異なりますが、往復の平均速度を求めると常にCkm/秒となります。以下でそれを説明します。 Vkm/秒で移動する物質には(1)ローレンツ収縮と(2)物質変化の遅れが現れます。 (1)原子は、原子核の周りを電子が回転することで、一定の大きさを保っています。電子が外に飛び出そうとする遠心力と、原子核の陽子の電磁気力により引き付けられる力との釣り合う一定距離を、電子は回っています。 一方、高速で移動すると粒子は動き難くなります。Vkm/秒で移動する粒子は、静止時に比べて√(1-V^2/C^2)倍しか動けなくなります。 例えば、Vkm/秒で移動する粒子を、進行方向に向かって上下左右方向へ動かして見ます。その方向へ動かせる限度は√(C^2-V^2)km/秒までです。この時、粒子の速度は、√{V^2+(√(C^2-V^2))^2}=Ckm/秒となります。これ以上粒子が、上下左右方向へ動けば、その速度は光速を超えてしまい現実とは矛盾します。 静止時には、その方向へはCkm/秒まで動かすことが出来ました。従って、V慣性系では、静止時の√(C^2-V^2)km/秒÷Ckm/秒=√(1-V^2/C^2)倍しか動かせないことが分かります。 速度は質量に反比例します。同じ力を加えても、質量が2倍になれば速度は1/2倍となります。従って、V慣性系では、粒子が√(1-V^2/C^2)倍しか動けなくなることを、「Vkm/秒で移動する粒子は、質量が1/√(1-V^2/C^2)倍に増加した様に振る舞う」と表現します。そして、相対性理論ではm=m0/√(1-V^2/C^2)と表します。m=Vkm/秒で移動する物質の質量、m0=静止時の質量です。 この様に、高速で移動すると電子は動き難くなり、原子核の周りを回転する速度も遅くなるので、遠心力が弱まり原子核に引き付けられ原子は収縮します。この為、Vkm/秒で移動する物質は、進行方向へ√(1-V^2/C^2)倍収縮します。これを「ローレンツ収縮」と言います。 上記の通り、Ckm離れた二つの物質がVkm/秒で併走すると、電磁波の往復距離は、縦2C/√(1-V^2/C^2)km・横2C/(1-V^2/C^2)となります。しかし、Vkm/秒で移動する地球自体がローレンツ収縮するので、電磁波の往復距離は、縦2C/√(1-V^2/C^2)km・横2C√(1-V^2/C^2)/(1-V^2/C^2)km=2C/√(1-V^2/C^2)kmと同じになります。 これで、電磁波は2つの物質間を2/√(1-V^2/C^2)秒で往復します。(2)ところで、上記のとおりVkm/秒で移動すると、物質を構成する粒子は静止時の√(1-V^2/C^2)倍しか動けなくなります。そのために、Vkm/秒で移動する時計を構成する粒子は動き難くなり、この時計は1秒間に√(1-V^2/C^2)秒を刻む様になります。つまり、2/√(1-V^2/C^2)秒では2秒を刻みます。これは、静止時の往復に要する時間と同じです。ですから、生じる電磁気力は移動系でも不変なのです。 質問者さん、ご質問に戻ります。本当は、運転手から見て前方へ進む光は(C-100) km/h、後方へ進む光は (C+100) km/hと測定されます。 しかし、平均すると速度はCkm/秒となります。電磁波の往路と復路の速度は異なりますが、往復時間は不変なので、往路も復路もCkm/秒と考えた方が簡便に計算出来ます。相対性理論では、そう言う理由により、前方へ進む光も後方へ進む光もCkm/秒であると仮設するのです。
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
波の伝わり方は高校の物理で出てきますね。 波の伝わる速さは波の伝わる空間の性質で決まります。波源の運動には無関係です。 水面を伝わる波でも、空気の振動の伝わる波でも、電磁場の変化が伝わる波でも同じです。音のドップラー効果の式を導くときにやりませんでしたか。ただ結果の式を覚えただけだったのであればそういう性質を使っているということはわかりませんね。 いつから光が大砲の弾と同じ性質の運動をするということになったのでしょうか。 電波は「波」ですね。回折も干渉も波の示す性質です。 あなたの書いている内容はニュートンーホイヘンスの論争当時の素朴なものです。 これが問題になった時代は日本でいえば江戸時代の前期ぐらいです。今から300年以上前の話です。 ホイヘンスの波動説、ニュートンの粒子説に最終的な決着がついたのはフィゾーによって行われた水中での光の速さの測定によってでしょう。1850年ごろに発表された結果ですからかなり後のことです。光の速さの測定はそれだけ難しかったのです。 水中に斜めに入った光の進路は水面から離れる方向に屈折します。粒子説であれば速くならなければいけません。波動説であれば遅くなっているはずです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%BE%E3%83%BC
No.5です。 すみません。50mではなく50cmと書くつもりでした。この程度の距離でも十分測定できます。 ただし、光速自体はある程度測定できても、「光は誰から見ても同じ速度だ」という証明ができるような精度は当然出せません。 >センサを変えれば音速や砲弾の速度も測定できますね。 音や砲弾の速度だったら、測定機から見れば止まっているようなものなので楽勝です。 音の速度を測るのなら、マイクをセンサーとして使って、測定する回路も数百円で自作できます。
お礼
再度ありがとうございます。 私も 50cmだと思って読んでいましたが、よく見たら 50mになってましたね。
トラックから発射された光は、運転手から見ても、道路に立ち止まっている人から見ても、同じ速度(光速)に見えます。 なお、トラックの運転手から見た光の速度を測定する手段はあります。 トラック内に、進行方向に沿って2箇所少し間隔を空けて2つの受光センサを取り付け、光センサから同じ長さのケーブルで測定基板に配線します。パルス状の光を前方または後方に向けて発射します。測定基板では、2つの受光センサが反応する時間差を測定すれば良いのです。 注意深く作れば、個人レベルでも測定装置の自作は可能だと思います。受光センサの反応速度に個体差がない必要がありますが、50mの距離なら、300MHz以上の周波数が表示できる2chのオシロスコープで検出できるはずです。位相差だけなら、安い50MHzのオシロでも可能です。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほどこうすれば光速度を測定できますね。 センサを変えれば音速や砲弾の速度も測定できますね。
- chiha2525
- ベストアンサー率10% (245/2384)
No.3さんの言われるとおり、 1、観測者によらず、光の速度は誰から見ても光速度 2、光源によらず、光の速度はどの光源のものを見ても光速度
お礼
回答ありがとうございます。
>トラックの荷台に大砲を積んで、トラックが 100km/h で進んでいるとき、大砲を前方に 200km/h で発射すれば、トラックの運転手から見れば、大砲は 200km/h で進んでいる。大砲を後方に 200km/h で発射すれば、トラックの運転手から見れば、大砲は 200km/h で進んでいる。 正しい。ニュートン力学の基本です。地面に立っている人から見れば、前方へ発射された砲弾は300km/h、後方への砲弾は100km/hで進んでいます。 >トラックの荷台にスピーカを積んで、トラックが 100km/h で進んでいるとき、スピーカから前方に 1000km/h で音を発生させれば、トラックの運転手から見れば、音は 900km/h で進んでいる。スピーカから後方に 1000km/h で音を発生させれば、トラックの運転手から見れば、音は 1100km/h で進んでいる。 空気という媒質を伝わる場合ですね。示された記述からは地面に立っている人にとって無風状態であり、トラックは自分が移動しているために、前方から100km/hの風を受けている状態だと思われます。 そうであれば、正しいです。地面に立っている人から見れば、トラックが発する音は前方、後方(さらに横、斜め、どの方向であれ)、1000km/hで進んでいます。要は風があれば音の速さは変わるのです。無風なら音源が移動しても音速は変わりません(音の高さが変わるドップラー効果はある)。 >トラックの荷台に発光機を積んで、トラックが 100km/h で進んでいるとき、発光機から前方に 光を発生させれば、トラックの運転手から見れば、光は光速度で進んでいる。発光機から後方に 光を発生させれば、トラックの運転手から見れば、光は光速度で進んでいる。 その通り。この文章が言う光速度とは、真空中の光速度でしょう。さらに、トラックの運転手から見て光速度になっている光を、地面に立っている人が見れば、やはり同じ光速度です。さらにトラックと逆方向に100km/hで走るタクシーがあれば、そのタクシー運転手からも光速度です。 それが光速度不変原理と呼ばれているもので、相対論の重要な原理です。どんな速度を持っていようが、光は必ず光速度になっています。光速度を同じだとして誰もが共有するため、時間や空間が変更を受けます。
お礼
はい、よく分かりました。 ありがとうございました。
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
いちおう合ってはいますが 「トラックの運転手から見れば」 のもっと具体的な記述が必要ですね。 運転手は自分から離れたものを直接測定できないので 代理人(運転手とは別の測定装置)が必要です。 それのあるべき運動状態や、測定器の補正方法などが必要です。
お礼
回答ありがとうございます。
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1957/7585)
トラックの運転手から見れば、とは何を使って測定するのでしょうか? 見れば、ということからすると光を使って測定するのかな? だとすると、3番目は光は前方または後方に進むので発した光を見ることはできない。 光とは日常の常識から見ると、不思議なものです。
お礼
> 波の伝わる速さは波の伝わる空間の性質で決まります。波源の運動には無関係です。 波の伝わる速さと言っても、観察者によって音波と光波では性質が違うことを確認したかったのです。 > いつから光が大砲の弾と同じ性質の運動をするということになったのでしょうか。 この質問の意味が分かりませんが、私の質問の三つの項目の内のどれかが間違っているということですか。