• ベストアンサー

政治について

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.7

回答の中に、自民党や公明党、民主党のことを書いた本は読んだら駄目とか、安部政権の話は駄目とか書いてありますが、それは大間違いです。誤解しないように。 抽象的な政治学を学ぶならともかく、現在の時事的な政治状況を理解するには戦後の政治史を頭に入れることが必要不可欠です。その歴史のほとんどは自民党が作り、最近になって公明、民主も加わりました。彼らがどういう目的でどういう政治を行ってきたか、その結果どうなったかを理解しないで、今の政治は分かりません。政治は論理でなく現実です。 しかしそれらについて書かれたものが正しいかどうかは分かりません。ほとんどが多分に自己贔屓や自賛や正当化が入っているでしょう。それを批判するものもまた偏った意見かもしれません。だから出来るだけたくさんのものを読んで、頭の中のバランスを取るのが大事です。 まずは新聞の政治欄を読む習慣を付けましょう。ネットで見れば、朝日毎日のような左系のものから、読売産経のような右系のもの、果ては赤旗、聖教新聞まで読めます。偏らす目を通して、出来るだけ客観的な見方が出来るようにすべきです。 バランスの取れた理解力を醸成するには歴史の勉強が不可欠です。今の政治状況は明治維新以来の日本の歴史の延長です。日本や世界の現代史を合わせて勉強するといいでしょう。そうしないと、例えば今話題の集団的自衛権がどういうもので、世界はどう見ていて、日本はどう対処するべきか理解できません。聞いたことの受け売りしかできません。自分の判断が出来ません。本屋に行けばいろいろな歴史本が売られています。まず手始めに適当なものを読まれたら如何でしょう。

関連するQ&A

  • 政治を知るには

    最近非常に政治に対して興味を持ち始めました。教育問題や格差社会等の本は読むのですが一貫して政治に対しての知識が不足しているため読むだけできっちり把握しきれていない気がします。政治を学ぶに一番おすすめの本は何がありますか?

  • 政治経済について

    こんにちわ☆私は大学で経済学部に入学しました。 そこで政治経済をやってるんですが、今まで政治経済なんて興味もったことなかったので、一般知識(例アダム・スミスの概論?)とか知りません。そこでそういう人はどういう本を読めばいいのか教えてください。できればやさしめでわかりやすい本を探しています。よろしくお願いします☆

  • 政治(思想)の再入門書

    20代の会社員です。 一応政治学科卒なのですが、恥ずかしながら大学時代は遊んでばっかりで、ほとんどまともに勉強していません。 最近、今さらながら政治に興味を持ち、改めて入門書を読んでみたいと思っています。 政治と言っても、政局などの現代の政治の状況ではなく、例えば「民主主義とはどのように成立・発展してきたのか」とか「保守主義とは具体的にはどのような考え方なのか」とかと言った思想の領域に興味があります。 手始めに読んでみる上で好著があったらぜひともご推薦ください。 よろしくお願いします。

  • 政治家になれるぐらい知識をつけるには

    最近、政治に興味を持っているのですが 市販の本で勉強すると基本中の基本しか載っておらず 深く広く分かるまでに至りません。 より深く広く政治家になれるぐらい仕組みを理解し知識を身につけるには 皆さんはどのように学んできましたか?

  • 政治の基本を教えてください。

    今まで全く政治に一切興味なく。 一度も選挙に行ったことが無かったのですが、 今回はなんだか興味が出てきました最近政治に 興味を持ったガキです。 そこで皆さんに教えて頂きたい事がございます。 共産党は→共産主義 社民党は→社会主義 自民党は→民主主義 民主党は→民主主義 で、まずはあってます? じゃあ資本主義はどこの党が唱えているのですか? 又民主党と自民党のイデオロギーの違いはなんですか? お暇な方お教え頂ければ幸いです。

  • 私が政治だとかに興味を持つと親に馬鹿にされます

    質問させてください、18女です。 小学校の時からニュースが好きでよくみていて、今もネットでニュースサイトを見るのが好きです。 他にも、いわゆる思考実験だとか犯罪者の心理などを考えたり、調べたり、そういう本を読んだりするのが好きなのですが(けして犯罪に興味あるとかではありません) 話し合える相手はいないです……なので親に話したりするのですが 「政治? そんなニュース見たところで何になるんだ?」 などと言われてしまいます。 私は投票権ないし、言われても仕方ないような気もします…だから親が少しでも興味を持って、選挙にも行ってほしいんです。そういっても、「しらん!」の一点張り。 私の好きなことについての話をもちかけても 「そんな本読んでないで、詩集だとか、そういう本を読みなさい」 といわれたり。 勿論そういう本もそこそこ読んではいます。 友達とは政治だとかは話せても、私の好きなことについて話すと「気持ち悪い」って言ってきます。 普通の人が興味を持たないことに興味を持つことは、変なことでしょうか。 政治経済も、私みたいな成人もしてないような人間が興味もつのはおかしいでしょうか……。

  • 政治について熱く語る彼氏について

    彼氏とながく話をすると、大体真面目な話題になります。 彼は政治の話をネット上でかなりしているようで、知識があります。 今日は、私が「原発とまるかもだね~」と軽く言った話から発展し 政治へのものすごい批判が彼の口から次から次へと流れてきました。 彼の話はおおむね結論が〈政治家は馬鹿だ〉となってしまうのですが、 今日の内容は原発についてだったので、私もすこし思い入れがあり (個人レベルで、すこしでも良い状況にするためには?と言う意味で) 「じゃあ、○○くんは自分で何をしたらいいとおもうの?」と聞いてみたら 「出来る事はない!政治が変わるしかない」とキッパリ。 私にいままで語気強く政治について論じていたのは何だったんだろう。。 出来る事は無いなんて言うんだったら、馬鹿だの言う資格は無いんじゃないかな。。 と思ってしまいました(ーー; でもこういう議論の好きな人多いですよね。 政治に限らず、会社の話題でも。 質問↓ ・こういう話って、どうしてするんですか? 私は、自分のレベルに落とし込んで、出来る事を見つける為に 議論するのはすごくいいとおもいますし、やりたいですが そうでないのに感情的になるまで話すのはどうしてでしょう? 本当に理解できないんです。 彼氏からしたら、ただ聞いてもらえればいいんでしょうか?

  • 社会学から政治に興味が出てきてしまって…

    ずっと社会学部に行こうと思っていたんですけど、 社会学を知れば知るほど領域が広くて、それがメリットでもあるんですけど、広くて難しいなーと思うようになってきました。 この前までマスコミとかメディアの事をやりたいと思ってたんですけど、だんだん興味がなくなってきて少しずれていると感じています。 でも現代社会のことには興味があるんですけど。 そして最近、政治経済、特に政治にも興味が出てきたんです。 でも通っている学校が政治色が強くて、嫌な体験もしたんで、なるべく学校では政治とは関わりたくないと思って避けて通ってきたんで、政治についてくわしくないんです。でも最近になってこれからの日本の為にちゃんと勉強したいと思ってきました。 でもいまさら志望学部を変える勇気がなくて…。 政治学科に行くような人はある程度の知識がないと駄目かなと思って、 社会学部でも政治や経済の勉強が出来たら一番いいな、と思ってるんですけど…。 もう高3で志望校が決まらなくて焦っているんで、 何でもいいのでアドバイスください!!

  • 普通のサラリーマンが政治に興味を持って意味あるんですか?

    大学まで必要最低限のことしか政治について学んでいませんでした。 工学部の機械科を出て機械関連の仕事についている私ですが、普通のサラリーマンが政治に興味をもって、そしてどこかの政党、例えば民主党などを支持して生活は何か変わるのでしょうか。 選挙に行きますが政治には全然興味ありません。 仕事にも関係ありませんし。 ただ、最近やたらと上司に政治の話を振られるので・・・

  • 政治について勉強をしようと思っているのですが…

    最近、ニュースで政治関連の話題が多く取り上げられるようになりました。 ですが、今まで政治に関心や興味を抱くことなく生きてきた故、政治に関する知識をも全く持ち合わせておらず、テレビを見ていても何を話しているのか理解できません。 身の回りでも政治の話題が増えてきており、その中に溶け込むことのできない自分を惨めに感じます。 このまま社会に出て行くことはとても恥ずかしいので、政治について1から勉強をしようと決意しました。 そこで質問です。政治の勉強に役立ってくれるサイトや、参考本などをご教授いただけないでしょうか? 回答お待ちしています。