• 締切済み

新人さんに年寄り扱いをされます

TUNE0040の回答

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.3

他意のないちょっとした言葉が相手を不快にさせてしまう怖さを、うまく伝えられたらと思います。 営業職だったり事務職だったりすると お得意様とのやりとりなどもあるでしょうし。 ヘタをすると会社のイメージにも影響が出てしまうことになるわけですから。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 新人教育

    新人さんなんですが、経験者で年齢もけっこう行ってます。 なので即戦力を期待していたのですが、年齢の割りに一般常識的なところが欠けていて困っています。 たとえば・・・ お茶を入れることができない。私の職場は新人が絶対入れなければという雰囲気じゃないので、絶対入れろとは言えませんし、こちらも思ってません。でも、毎回先輩に入れてもらって「どうも~」っと態度が気になります。先輩に入れてもらったら、次は入れなきゃって思うのが人の心では・・・と見ていてハラハラします。2ヶ月たちますがまだ一度も入れてない、ヤバイっす。 こういうつまらない内容なんですが、先輩・後輩っていう上下関係をしっかり意識していないようで、先輩に対して失礼な態度が気になってしまいます。 私は上司でもなく、年齢も経験もほとんど変わらないのでとっても言いにくいです。仕事そのもののことならうちはこうやってるんだよ、と言えるけど、社会常識的なことなので、その人の気持ちがなければできないことですよね。。。遠まわしに言ってみたりするんですが、鈍いらしく全然伝わらないし、気づかない。 いつかハブにされちゃうんじゃないかと心配です。 私は先輩に何かしてもらったらそれを座って待ってるなんてできなかったんですけど・・・古い人間なのかしら? 何かいい対処法教えていただけたらと思います。

  • 新人教育

    新人さんなんですが、経験者で年齢もけっこう行ってます。 なので即戦力を期待していたのですが、年齢の割りに一般常識的なところが欠けていて困っています。 たとえば・・・ お茶を入れることができない。私の職場は新人が絶対入れなければという雰囲気じゃないので、絶対入れろとは言えませんし、こちらも思ってません。でも、毎回先輩に入れてもらって「どうも~」っと態度が気になります。先輩に入れてもらったら、次は入れなきゃって思うのが人の心では・・・と見ていてハラハラします。2ヶ月たちますがまだ一度も入れてない、ヤバイっす。 こういうつまらない内容なんですが、先輩・後輩っていう上下関係をしっかり意識していないようで、先輩に対して失礼な態度が気になってしまいます。 私は上司でもなく、年齢も経験もほとんど変わらないのでとっても言いにくいです。仕事そのもののことならうちはこうやってるんだよ、と言えるけど、社会常識的なことなので、その人の気持ちがなければできないことですよね。。。遠まわしに言ってみたりするんですが、鈍いらしく全然伝わらないし、気づかない。 いつかハブにされちゃうんじゃないかと心配です。 私は先輩に何かしてもらったらそれを座って待ってるなんてできなかったんですけど・・・古い人間なのかしら? 何かいい対処法教えていただけたらと思います

  • 今年入った使える新人と昨年入った使えない後輩の扱いについて

    3人だけの部署で働く、25才になる女です。 私の他には 昨年入った後輩と、 今年入ったばかりの新人が居ます。 本人達には言えないのですが、 昨年入った後輩(Aさんとします)は、英語や漢字が全く分からず、 ボキャブラリーが極端に少ないので自分より年上とは話せません。 私が叱っても、叱られている理由も分かってくれない子です。 一生懸命ではあるのですが…。 そんな理由もあって、先輩方は彼女に仕事をさせません。 一方、入ったばかりの新人(B君とします)は 新人とは思えない理解力と情報収集能力で、 あっというまにAさんを超えてしまいました。 技術的にも優れていて、 彼の書いた書類は会社中で評価されました。(新人なりに) そこで問題が。 会話でもセンスでも勝てないAさんが、 落ち込むと言うか、B君に敵意を抱いてしまっているようです(T_T) どんどん伸びるB君に教えたいことは沢山あるのですが、 またAさんも少しはプライドがあるようなので困っています。 B君を評価し過ぎない方がいいのでしょうか? 即戦力の必要な部署なので、本当はできる限り育てたいのですが…。 3人だけなので、不仲なままではやりにくいのです…。 長々と失礼致しました。 よろしくお願いします。

  • 新人のマナーについて

    社会人2年目のOLです。 今年、入ってきた新人(1つ下)と最近接する機会が増えました。 飲み会、インターンシップ等で数人の新人と接しました。 しかし、想像していた新人像と何かが違います。私が新人の頃、気をつけて来たこととまるで逆のことをしている子が居ます。 例えば、新人Aさん。同期の中では一番出来るらしいです。また、私の上司の大学の後輩で、推薦付きです。しかし、最近Aさんと上司と3人でランチに行ったときのことです。なぜが突然タメ口になります。「そうなんだ~」「分かる分かる」「だってそうでしょ?」等、ちょっと気になる口調が出ます。本人は全く意識していないようで、こちらが注意する隙もありません。また、「出来る子」とちやほやされているので、 本人は自信満々です。上司もタメ口を聞かれても、笑っています。 私は見ていてちょっと変な感じがしました。 また、Aさんはインターンシップの時にお世話になった上司にたて突いたそうです。普通なら、反省するところだと思うのですが・・平気な顔して「インターンシップで先輩をいじめちゃいました」と言います。 正直、出来る子なのか知りませんが、問題児だと思いました。しかし、先輩は誰も注意しません。後から聞いた話、やはりインターンシップの前に申し送りになっていたそうです。 また、新人B君の場合、私は新人歓迎会でたまたま彼の隣に座りました。すると、彼も話しているうちにたまにタメ口になります。そして、 いきなり「お酒ついで下さい」と先輩の私につがせるんです。これってちょっとマナー違反ですよね?そして、彼もインターンシップ前に申し送りになっていたそうです。 しかし、彼らは全く反省している様子もありませんし、注意されたようにも見えません。むしろ、「自分はこんなに出来るんだ」と表現しています。新人てこんなものなのでしょうか。私が新人の時(といっても昨年ですが)は、先輩にタメ口、たて突く等は、絶対やってはいけないこととして気を付けていたことでした。本来は、研修担当や人事が注意すべきだと思うのですが・・ こういう新人はどう扱ったら良いのでしょうか。

  • 新人さんの存在に悩んでます。

    アラフォー世代です。 職場に10代の女の子が入ってきました。 現場に出たりする職務で、 朝の掃除は、一応分担制にしてあります。 彼女は、朝から現場に行く事もあり 『掃除は、やれる時だけやってね』って事にしてあります。 しかし・・・・出社して事務所にいて 椅子に座っていて、何かしている様子もないのに 担当の掃除をしてない時があります。 私が上司でもないし 隣の部署 彼女が入ってくるとき 『一般職だから、掃除は仕事しなくてもいいんじゃない・・・』と言ってた人もいるので 直接彼女にも言えず もんもんとしながら 彼女の分の掃除をしています。 上司は、 おばさんの僻みだとしか受け取ってくれなさそうな感じです。 私はどうやって気持ちを切り替えて これからやっていけばよいのでしょうか?

  • 「私は新人です」はタブーですか??

     30代です。  転職し、新しい職場ですので、今の私は「新人」だと思うのですが、職場の上司に取引相手に対し、「新人」と明かすのはやめてほしいと言われました。 別に新卒でもありませんし、「新人」だからと特別扱いして欲しいわけではないですが、「この会社では新顔なんです、よろしくです」という意味合いで「新人です」というのは間違っているでしょうか。 上司いわく、先方に「新人をあてがうなんてとんでもない会社だ」と思われるので、新人と明かすのはありえない、というわけです。ビジネス上、新人をあてがうのはそんなに失礼なことなのでしょうか。 きちんと言われたとおりに仕事はしていますし、先方に「新人なのでわかりません」なんて発言などもちろんしていません。 私自身、転職は初めてなのですが、前の会社でも中途採用の人はたくさんいました。「○月からこちらに来てまして、前は△△△してたんですよ。」のような会話も良くあったので、そこまで怒られるとは正直意外で… もちろん今の職場の上司がそのような方針だということはわかったので、今後は「新人です」発言はしませんが、世間一般ではそれはいけないことなのか教えてください。

  • 新人君、やる気を出したまえ。

    みなさんの職場の新人君、だいぶ成長の兆しが見えてきましたか? 私の職場にもこの4月から新人君(かわいい女の子)が入ってきました。 ところが彼女、どうも初日からテンポがおかしい。つねにオドオドしていて、目の焦点が定まらなくて。「次、あれしてね。」、「じゃあ、次これしようね」と一つずつ仕事を教えてもメモもとらず、ビクビクしながら「...はぃ」。 おいっ、大丈夫かー!!と絶叫したくなるほど頼りない返事。 一週間、ずーっとこんな感じでした。 さすがに、何度も同じ事を言わせ、自分から「次はどうすればいいですか?」と聞いてこないので、50代のおばちゃまたちがぶち切れて「メモぐらいとれよ!!」、と注意しました。 でも、その辺にあるどうでもいい紙のウラに書いて、置き忘れ、結局何度も同じことを注意される始末。「メモ帳買ってこい」と指示し、数日後、やっと用意。でも、必ずどこかに置き忘れ。注意すると話を途中でさえぎり「確実にやるんですよね」と、自分で言い、勝手に注意を終わらせます。 こんな調子で、もう6月になってしまいました。 現場の責任者は職場内の人間関係のマネジメント能力に長けておらず、何も言わず、しばらく様子をみて、使い物にならない、と判断したらばっさり切り捨てします。私は資格上、現場では責任者のサブですが、この職場に転職してまだ1年半。口出ししようものなら50代のおば様たちにすぐ叩かれます。 おば様達は新人君を育てるつもりはありません。なぜならこの職場は、おば様達と入れ替えるために新人を雇っているからです。いわゆる団塊の世代の一斉退職に備えている、ということなのです。 私の判断では、「彼女は元々働く覚悟がなかった。いきなり厳しい現場にほうりこまれおびえている。人に注意されると傷つきやすい」と思っています。 おば様の一人は「彼女、もっと楽な職場だと思ってたらしいよ。そんなこと言ってた」と教えてくれました。 長くなりました。 今後、こんな新人君、どうやって育てていったら良いのでしょう。 去年の新採はちゃんとメモをとり、復習し、一つ一つ仕事を覚えてくれました。だから余計、今回の子とギャップがあって苦しんでいます。

  • お年寄りからよく話しかけられる人の特徴

    高二女子です。私はよく学校の行き帰りなどに、全く知らない方から話しかけられます。ほぼ毎日です。ほとんどが60代~80代ぐらいのお爺さんお婆さんからです。週二くらいで50代くらいのおじさんからも話しかけられます。内容はお天気とか学校とか私の容姿のことなどです。(可愛いねなど) 友達といるときも私にばかり話しかけられます。だから、友達から、「○○ってお年寄りにもてるよね(笑)」(○○は私の名前です) と言われました。私の家族もみんなそう言います。小さい頃からずっとそうでした。 質問ですが、お年寄りによく話しかけられる人の特徴としてどんなものがありますか?何と無く気になりましたので… ちなみに、私は背が高いです。顔は客観的に見ても下の上ぐらいだと思います。また、同年代からは全くもてません。 よろしくお願いします。

  • 上司の私に対する扱いに違和感が

    お世話になります。 私は、2ヶ月前に転職した30代の女です。 新しい職場での、上司の私への扱い方に違和感があり悩んでおります。 私も新入社員ですが、つい先日、同じ部署に20代の女性(Aさん)も入社しました。 すると上司から「Aさんの面倒を見てほしい」と言われました。 他にも先輩がいるにも関わらず、なぜ新人の私に?とまずは違和感を感じました。 それから、会社にトラブルメーカーの男性Bさんがいるのですが、先日、私・上司・Aさん・Bさん・他社員数名と出張する機会がありました。 すると上司が「Bさんは何かと嫌われるような困ったことをするからAさんを守ってほしい」と頼まれました。 Aさん思いの上司なのはいいのですが、同じく新入社員の私にはそんな扱いはなく…正直Aさんと私の扱いの差に怒りが込み上げてきました。 「どうして私にこんな役を?私より他の先輩に」と上司にたずねると、「私さんはAさんのお母さん役で、俺はお父さん」という意味不明な返答が。 Aさんと私は8歳しか年齢が離れていないのにお母さんって…。 私が精神的にタフに見られているのでしょうか。 実際はとてもナイーブでこんな質問をして悩んでおります。 上司の意図がわかりません。 どなたか上司の意図の予測をお願いいたします。

  • 入社1年を過ぎた新人の扱いに困っています

    こんにちは。入社1年とちょっとを過ぎた新人の扱いに困っています。 入社時より彼の言動には呆気にとられる事ばかりなのですが ここ最近さらに暴走してしまっています。 ちょうど余所のブログで見かけた(gooニュースでもありました) 「会社のワガママちゃん」という項目にぴったり当てはまっていました。 1. 「仕事がうまくいかないのは上司・先輩の指導が悪いからで、自分は十分にがんばっている」 と考えている 2. 「この部署の仕事は自分に向いていないから、やる気が起きない。○○課なら必ずうまくやれるのに」 と周囲にもらす 3.業務に対して勇んで前向きな提案をするけれど、内容は稚拙、しかし本人は全くその認識がなく自信にあふれている 4.自身への適切な指導に対して表面的には聞くふりをするが、決して従おうとせず、 強く指導するとふてくされる 5. 「サポートしてもらってあたりまえ」 的態度で、感謝の気持ちが薄い 具体的な例をあげますと ・1年たっても自分が仕事を覚えられていないのは上司が進んで教えてくれないせい。と、会議で言う。 ・会社説明会に来た学生との会談で、「自分はわざとミスをした。すごく怒られたがそのおかげで仕事を覚えられた。ゲーム感覚で仕事をやっている」と、自慢げに話す。 ・めんどくさい作業は他の同期にさせて、目立つ所をやりたがる。そして人一倍自分が苦労したと上司にアピールする。 ・急に入った大量な仕事に困っている人がいた場合、それが地味な作業であれば他の人が手伝っていても無言で帰宅する。目立てそうな、自分が好きな仕事だったら、手伝うどころか無理矢理奪う。 ・数人で新規プロジェクトを進める事になり、チームのリーダーを任じられたが自分の思うようにいかなくなった為にプレゼン前日になってからチームは解散すると言い出す。 ・チームとは、他のメンバーを自分の手足のように使う為のものだと考えている。なのでメンバーで話し合った内容等を上に伝えない。 ・全体会議の日に寝坊したと最初に連絡があって、その後音信不通になりお昼頃にやっと出社した。仕事、やることがたくさんあって追い詰められていたから、サボってリフレッシュしたと開き直りつつ、口では謝罪しても悪びれない。 ・他の社員が腫れ物に触れるような扱いをしている中、ずっと注意し続けていた同期の女性に向かって 「言葉遣いがわるい」「君の発言にすごくストレスを感じて、俺は傷ついている」「性格暗いよ、俺みたいに明るくは無理かもしれないけど性格なおしなよ」等言う。 上記は彼の言動のほんの一部です。 あまりに自由すぎて上司も手に負えず、対応に困っているようです。 こういった社員にはどのように対処すれば良いのでしょうか・・・ 諸先輩方のアドバイスをいただけたらと思います。 乱文長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう