• 締切済み

何もしない祖母の生き方

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.3

質問者様からみれば無様かもしれませんが ご本人にとっては 今から奮起して何かしよう!というエネルギーはないだろうし もともと面倒くさがりなら 年を重ねるごとに今までしてたこともしたくなくなるでしょう。 hotdog-icedog 様は このまま認知症の兆候が出て 日常的なお世話に介護的要素が加わって 周囲の負担が増えることも 御懸念なさっているのではと思います。 本人に自分の危機管理ができないのでイラつくとか。 でもこればかりは同居していて お母様がしてくれる、という状況であれば難しいです。 1人暮らしならすべて自分でしなければならないので するでしょうが、同居だとそうではないので。 ひとまず、実家に帰ったときに 昔の話を聞いてあげてください。 そこに彼女の情熱を再燃させるヒントがあるかもしれません。 そして話をすることでボケ防止になる面もあります。 あとは 近所のお年寄りの集まりにつれて行ってあげたり。 自分から動くことはないから 何か興味がありそうなことを周囲が見つけて 一緒にする、というぐらいじゃないと動きません。 でも きっと彼女はそれを望んでいないでしょう。 生きる目的はもう必要ないんだと思います。 惰性で生きる気楽さを謳歌していらっしゃるでしょう。 命の危険もなく、食うにも困らない。 そういう時代を生きてきた人にとっては 今普通にぼんやり過ごせることはとても幸せだと思います。 というか 90歳でまだ認知入ってないだけでもすごいと思います。 また 主にお世話をしていらっしゃるお母様がどういうお考えか にもよります。 負担に思っていて、何とかしてほしいとお思いなら できることはしてもらう、という事も交渉したらいいと思いますが おそらくそうではないから 現在の生活パターンで落ち着いているんじゃないでしょうか。 とにかく お祖母様とお話しすることです。 今何をしている時が楽しいのか 昔ハマったことは何か そんなような話をしつつ 周囲ができること お祖母様が望んでいること を整理していくことかと思います。

関連するQ&A

  • 母をいじめ続けた祖母

    父方の祖母(89歳)が老衰で、いつどうなってもおかしくない状況です。 その祖母は母をいわれの無いことでずっといじめ続け、そのせいで母は隣近所からもずいぶん嫌な思いをさせられてきました。 私も実家を出るまでずっと一緒に住んでいましたが、可愛がってもらった記憶は全くありません。 祖母があまり動けなくなってからは、母が祖母の介護をしていますが、父が長男なため、父の妹弟は母が面倒を見るのは当たり前といった感じで、近くに住んでいるにもかかわらず一切姿を見せることはありません。 その妹弟(特に妹)は、祖母と一緒になって母をいじめたので、私は親戚とは思っていませんし、もう何年も会っていない状態です。 問題は祖母が亡くなった時のことです。妹弟は口を揃えて母を罵倒するのは目に見えています。 父は母をかばうでしょうが、やはり自分の妹弟のことを悪く言うことは出来ないのではないかと思います。 出来れば私が盾になって母をかばいたいのですが、どのように振舞ったらよいでしょうか。 嫌味を言うのがいいのか、「あなた達なんか、祖母の面倒何一つみなかったじゃないですか!」と怒るのがいいのか、それとも相手にせずひたすら母を慰めるのがいいのか・・・ どうかご意見をお願いします。30代主婦、実家近くに住んでいます。

  • 母と、祖母のことについて

    母と、祖母(母の母です)のことについて相談です。 祖母は、15年前に祖父が亡くなってから、10年間独り暮らしをしていましたが、 母と父が不仲により別居し始め、また、母も病気の療養のために実家に帰ったのをきっかけに、5年前から、祖母と同居しています。 母には二人の兄(私にとっての叔父)がおり、元々2番目の叔父夫婦が実家の近くに住んで医師をしているので、元々はその二番目の叔父夫婦が、ゆくゆくは祖母の面倒を見る予定だったようなのですが、 母が実家で祖母の面倒を見るかわりに、5年前から、給料として叔父夫婦から月5万円を貰っています。 が、一年ほど前から、祖母の呆けが進み、母を殴ったり、物を投げつけたりするようになり、性格もかなり狂暴になってしまい、 母は叔父夫婦に助けを求めたようなのですが、たまに様子を見に来るくらいで、泊まってくれたりはせず、相談にもろくに乗ってくれなかったようです。 母は一人きりで気性の荒い祖母の面倒を見るのに耐えられなくなったようで、1、2ヶ月に一回ほど祖母をひとり残し、私や、私の弟の家に泊まりに来るようになりました。 加えて、『叔父夫婦は裕福な暮らしをしてるのに、自分だけがこんな大変な思いをして月5万…』と、金銭面でも不満が募ったらしく、最近、実家を出て弟と住もうと思っていると言い出しました。 それを聞いた叔父は『何て自分勝手なんだ!』と激怒したそうです。 やはり、母は自分勝手でしょうか? また、月5万という金額は、安いのでしょうか? ちなみに、叔父夫婦は、母が出て行ったら祖母のことは施設に入れると言っています。 また、母に支給される金額は月5万ですが、それとは別に祖母には生活費として8万渡しているようです。 間違っているのは母なのか叔父なのか、 自分は裕福な生活をしている叔父からの5万(+祖母への8万)という金額が妥当なのか安いのか、 ずっと考えていましたが、考えれば考えるほどよく分からなくなるのです。 私自身、子育て中に母からの愚痴メールが毎日来るので、精神的にかなりきつく、いらいらとして、 冷静な判断ができなくなっています。 みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 91歳の祖母

    母方の祖母のことです。私が母から行かないか!誘われたので、ついていきました。そしたら、少し太った?とか私の母特製のダイエット食を持ち込みでいったら、わびしいご飯とか捨てゼリフをはかれました。ダイエット食といっても、トマトと玉ねぎの酢の物やキムチ豆腐にカボチャスープとちゃんと栄養を考えてあります。昔から私のことを絶対可愛いとかいったことがありません。そのくせ、年賀状私から出してくれたら返事書くわとかいいます。私は嫌なので、普段はメールだし、面倒くさいとかさりげなく伝えたら、面倒くさいとかいったらな。。とか愚痴をいい始めたのでその場から立ちました。妹は、ついていくからやとかいうし、91やからボケてて、何かはなさなあかんと思って喋ってるねん。と祖母を立てます。私はどうも祖母を好きになれません。母は、祖母に要らんことばかりいわんと肝心なこと言いとこの前も言っていました。私は祖母にどう対処すればいいですか?

  • 祖母が認知症に

    実家で母と同居している母方の祖母(90歳・動けます)が認知症になりました。自分は孫にあたります。 最初に気が付いたのは自分で、電話をした時に幾ら名前を言ってもそんな人知らないと言われた事で発覚しました。 母は祖母と同居していますが、殆ど喋らず、お互いに部屋から出ていません。食事は毎回母が作り置いたのを各々好きな時間に食べているようです。ですので、認知症に気付くのが遅れてしまったようです。 自分は現在離れた所に住んでいて、2〜3ヶ月に1回実家に帰っていますが、コロナ禍で最近は中々帰れずにいました。 母から、祖母に対する愚痴を普段から聞かされていたので、自分が祖母を施設に入れたほうがいいのではないかと提案するも、『本人が嫌がるから』『お金が勿体ないと言われるから』『認知症というにはまだ早い(?)』等、言い訳され母は祖母を施設に入れる気はないようです。 自分は親の介護で自分も共倒れした人が知り合いに何人も居て、できれば施設に入ってもらった方が、母も気が楽なのではないかと思ったのですが、やはり自分の親を認知症と認め、施設送りにするのは心苦しいのだと思います。(自分も親がそうなったら、正常性バイアスが働いてしまうと思います) 母が祖母を施設へ送りたくない、実家で面倒を見るつもりなら…母がそうしたいならそれでも良いと思います。 前置きが長くなってしまいましたが、今現在も実家には認知症の祖母がいるのですが、自分の事を覚えていれくれてないのがショックで、何だか帰りたくありません。電話口のように、知らない人と面と向かって言われたら多分泣くと思います。(自分が産まれて実家を離れるまで20年以上一緒に住んでいたので) 今まで世話になったのに、ぼけてしまったから会いたくないというのは薄情でしょうか… どうしたら良いでしょうか…

  • 大好きな祖母の死にほっとする私

    40代主婦です。 先日父方の祖母が96歳で心筋梗塞のため突然亡くなりました。 祖母は祖父を早くに亡くし一人暮らしをしていましたが、90歳ごろから身の回りのことが一人でできなくなったため、実家で引き取り同居を始めました。 今までの気楽な一人暮らしから、気の強い私の母が支配する家で、気を遣いずいぶん肩身の狭い思いをしていました。 祖母と私はとても気が合う反面、母と私は折り合い悪く、実家では同じように孤立しておりましたので、祖母の気持ちが痛いほどわかりました。 私は結婚し遠方に住んでおり実家とは疎遠でしたが、祖母に会うため年に2回は実家に顔を出していました。そのたびに「(自分の住んでいた)家に帰りたい」「早く死にたい」と泣きつかれ、話を聞くことしかできなくて、心を痛めておりました。 私の目から直接みた晩年の祖母は、上記のようにとても幸せとは思いませんでしたので、亡くなったと聞いた時、やっと(精神的に)楽になれたね・・・と、ほっとした気持ちになりました。 最期に会ったのは今年のお正月でしたが、部屋が寒くてずっと布団に入ったまま寝たきりで、会話もできませんでした。 (私はもう祖母は本当に「寝たきり」になってしまったのかと思いましたが、その後もデイサービスに元気に通っていたのでこの時はたまたま寝ていただけのようでした) 父は、祖母が心筋梗塞で突然亡くなってしまったことを(当たり前ですが)残念だと気落ちしておりましたが、私は、もういいかげん苦行のように生かすのは勘弁してあげてよと思いました。 しかし祖母は、少し痴呆はあるものの、食欲は旺盛で、健康診断ではどこもひっかからず、周りは絶対100歳まで生きると思っていたようです。 祖母には同じ市内に住む叔母(祖母の娘)が一人おり、気候がよい時には週に一度くらい祖母を気分転換の散歩に連れ出し、話相手になっていましたし、デイサービスには週3日通い、いろいろなイベントを楽しんでいたようです。 私の弟がプレゼントした家族旅行で楽しそうに笑っている写真も見ました。 母には(私同様)疎まれていた祖母でしたが、同居後も楽しいことはあったようです。 痴呆が少し進むと、実家に来た当初のように頑なにいろいろなことを拒むことも無くなったようで、最初は絶対いやだと言っていたデイサービスも最近では毎日でも行きたいと言っていたそうですし、食事も楽しみだったようです。 祖母が亡くなったと聞いた時、祖母がやっと苦しみから解放されたと思った私のほっとした気持ちは、実は、毎回苦しそうな祖母の姿をもう見なくてすむという私自身の安堵だったのでしょうか? 大好きな祖母の死にほっとする私は残酷でしょうか。 祖母は私の知らないところでは幸せだったでしょうか。

  • 祖母ついて

    こんばんは。自分は今年度から大学生で、一人暮らししています。 祖母のことなんですが、自分が実家を離れて寂しいらしく、おかしくなっているようです。この間無理やり予定を開けて帰省したら変にずっと笑ってたり、喋り方がおかしかったです。たまに祖母は酒を飲んでおかしな言動や行動をとっていたのですが、今は飲まなくてもおかしいです。 自分もたまに帰省はしたいと思いますが、進振りの制度がある大学なこともあり勉強面が特に忙しいし、飛行機と新幹線使わないと帰れないので無理です。たまにメールしたりしても使い方が分からないようだし、電話も行動時間がなかなか合わなくて。。。 同じく家にいる父と母も祖母に手を焼いているようで、たまにメールなどで祖母のおかしな行動などが伝えられてその度に辛いです。介護はまだいらないようですが介護疲れで自殺とか頭をよぎります。近くの大学にしなかった自分がいけないのだと思っています。申し訳ないです。家が関東なのですが、せめて、都内の大学に編入できないのかも考えています。どんどんおかしくなる祖母をみるのもとても辛いです。どうすればいいでしょうか。

  • 祖母に誤解されたまま別れてしまうのでしょうか...

    私には、子供の頃にものすごく可愛がってくれた祖母がいます。内孫ではないのですが、娘の長女であるため、親戚や周り公認といってもよいくらい、孫たちのあいだで一番可愛がってくれました。内孫も別にいますが、そちらは祖母と一緒に住んでいて、また私とは立場が違いますので、私といとこ同士で関係が悪くなることはありませんでした。また、いとこたちはけっこう大人びたタイプでもありましたので、妬むといったことも絶対しませんでした。ただ、私と祖母の関係に、屈折した感情を抱いていたとしたら、それは私の妹です。 私がいうのはよくないとは思いますが、客観的にみて、妹は(長女次女の違いもありますので)祖母に私ほど可愛がられなかっただけでなく、子供のころから、私がうまく成功しても妹は失敗する、ということが多々ありました。そうした育ちのためか、妹は私に対して敵対心が強く、私と一緒にでかけるのを極度に嫌がり、私から借りても自分のものは絶対に貸さない、私が買ったものがあると必ずそれを上回るようなものを買ってきてこれみよがしに置くといったことをするようになりました。ただ母は次第に自分と似たタイプの妹に共感し、成長して自分とは違うタイプの人間になった私をときどき嫌な目でみるようになったようです。 その母が私にすることで一番悲しいのは、祖母に対して、私を悪くいうようになったことです。妹は優しいところもあるのですが、とても感情が激しく、母をこき使い、当り散らします。ただ、感覚が似ているせいか、あるいは、あまりにきつく反撃するせいか、母は妹の悪いところをそれほど悪くとらえられず、むしろ、そういう妹の間違ったところを指摘する私を責めます。妹からの八つ当たりでうまれるストレスさえ、私に嫌味をいうことで発散しているようです。そんななかで、祖母に対しても、妹は体も精神も弱く大変だと伝えるばかりで、私については悪口をいいつづけているみたいです。 そして、祖母も次第に見方がかわってきたらしく、私に「あまり妹を刺激しないようにしなさい」といってきたり、最近は態度もかわって、笑顔もみせてくれなくなりました...妹は色々不器用な代わりに、人当たりはいいほうです。家では我儘やっていても、外ではいい顔できるタイプ、対して私は負けまいと自分もいい顔するのが自分で許せないタイプ、祖母が妹のことを信じるなら、自分はもういいや...と思ってしまうタイプです。そんなことでわざわざ競うように自分も祖母にとりいったりはできません。 ただ、最初にかいたように、子供のころは大好きな祖母でした。祖母が死んだら自分も死ぬ、と思っていたくらいです。なのに、いつからか関係がおかしくなり、どこか誤解されたまま、いつか死に別れてしまうのは、すごく悲しいです。かといって、わざわざそんな誤解を解こうとまではできない...どうしようもない状況です。 こんな質問にもならない文章で、何がききたいのかもわかりませんが、もしも何かご意見いただけるようなら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 祖母からの年賀状

    ありえない年賀状が届きました。 祖母から、私の悪口や人間性についての文句を書いた年賀状が主人宛に届いたのです。 最初に、私は祖母とは一年ほどまえから疎遠にしています。 もともと祖母は、自分が気にくわない人間は徹底的にたたきたいタイプの人間です。 こどもに対しては「育ててやったのに」が口癖、「自分は一番貧乏で、不幸だ」もよく言います。(十分な年金は受け取っています)人の意見は聞かず、自分の意見を押し付けます。 そんな祖母に友だちはおらず、自分の子どもたち(母、妹、弟)に愚痴を言ったり、子どもたちの予定を全て知り、支配することを生きがいに生きています。 私は昔からそんな祖母が苦手でしたが、距離をおくことでうまく付き合ってきたつもりです。 しかし、私にも許せないことができました。主人の悪口を言われているのを知り、祖母に意見したのです。 それがきっかけで攻撃がはじまりました。びっしりとした私への文句の手紙、ハガキ。果ては今年の年賀状。私はどれも反論せず、すぐに捨てました。反論すればさらに悪化するのは目に見えているからです。 心無い謝罪をすればいいのでしょうか? もう疲れ果てています。しかし、何かがあるたびにこの対応なら、正直、もう付き合いたくないのです。 それでも、祖母の言う《育ててやった》恩を感じて付き合っていくべきなのでしょうか。 ちなみに、母は祖母には何度もこのような目にあって、これ以上揉め事を起こしたくないようで役にはたちません。

  • 祖母の妹の遺産相続についてお伺いします

    祖母の妹の遺産相続についてお伺いします。 母方の祖母の妹が昨年11月他界しました。 他界する前の2,3年間は、私の母の妹が、主に面倒を見ていました。 しかし、その面倒の味方にも、その母の妹に不可解な点があるのですが、例えば、自分に有利なように、亡くなった祖母の妹に、車を買ってもらったりとかしていました。表向きは亡くなった祖母の妹の病院の送迎用だそうです。 金銭的管理は、後見人になったと言って、自分でしています。気になるのは、千葉県のある都市にある、亡くなった祖母の妹の自宅が、放射能汚染のため、売却を見合わせているので、遺産分割をしばらくしないと言っていることです。その叔母は、60歳ぐらいです。しかし叔母の姉の長女にあたる私の母は70歳です。そして兄弟は60前後にほかに4人いて6人兄弟です。 ただあまり世間常識がなく、だらしない生活をしている人もいます。そして、私には、兄妹が3人いますが、リストラにあって二人は無職(私は無職、障がい者)です。 私の母は(70歳になりますが)「妹にすべて任せている)と言っています。汚い話ですが、亡くなった祖母の妹の遺産、預貯金や家屋が、その後見人と称している妹が、私の母をのけ者にして、勝手に遺産配分してしまい、自分の都合のよいようにしてしまう様子が、性格からして考えられるのです。普通、一年も相続を引き延ばして、放射能汚染の風評被害が亡くなり、土地の値段が上がってから、遺産分けするのでしょうか?もし70歳の私の母が亡くなった場合、遺産はどうなるのでしょうか。 私がたずねると、その叔母は、お前に話す必要がない、気になるなら姉(私の70の母)に聞け、といいます。母は本当にお人好しな性格で、まったく気にしていません。でも汚い話ですが、私の家の家計はかなり苦しく、それを周りの親戚は全く知らなく、逆に資産があると誤解しているのです。 できれば法律にのっとって正しく、遺産配分をしてもらいたいのが本音です。 汚い話ですが、知見をいただきたく思います。

  • 祖母の性格(病気?認知症?)で困っています。

    よろしくお願いします。 母方の祖母(81歳)について、非常に困っています。 祖母は若い頃から常に自分の事しか考えず、自分の都合だけで動く人だったようで、最近は認知症も出てきたのか、ますます悪化しています。 近年の状況を書くと、まず私の妹(20歳・大学2年)の問題行動とも関係しているので妹の事から書きますが、妹はいわゆる「DQN」で、中学頃から交際相手との間にできた子供を親に黙っておろすなどの問題を起こしており(これは去年、妹が母に注意されてブチギレて家出した際、妹との連絡が全く取れないので母が妹の友人の連絡先を調べようとして妹の机の引き出しから連絡先のあるものを探していた時に、中絶の同意書類を発見して発覚しました。病院には両親の承諾を得たと、嘘をついていたそうです)、大学からは親に学費だけ払わせて大学に行かず、アルコール依存性で日本酒からテキーラまで一晩中ほぼ毎日飲み歩き、朝帰りを繰り返す(しかも一切家族への連絡・断りなし、注意すればブチギレる)状態で、そのほかにも母親が病気で入院手術中に平気で旅行に行ったり飲み歩いたり、飲み代が欲しくてバイトをするも、上司が一言注意しようとするとブチギレて無断欠勤・職場の電話を着信拒否など、常識外れな行動を繰り返しています(とにかく一言なにか言われたり、ささいなことがあるだけで全てが嫌になってしまうようなんです)。そして自分は何も悪くない、周りが批判するのがおかしい、みんなアタシが嫌いなんだ(←自分が嫌われるような行動してるんだろ…)と言い張ります。それで今年の春頃に、母に学費を振り込ませた翌日から、部活の合宿と嘘をついて、母からの電話やメールをを着信拒否して、交際相手の男性と旅行に行った事から、とうとう家から勘当され追い出されたのですが、祖母は「自分は一人暮らしでさみしいから」と、その妹を自分の家に住まわせて生活費から大学の学費(行ってないのに)まで全て払っています。勘当される際、妹は、私の母の前で土下座して謝る彼氏の横で平然としていて一言も謝りませんでした。最近、母が妹と喫茶店で会った時も妹は母を終始睨みつけていて、「金が惜しいからアタシを勘当したんだろ?!」と母に恨み言千万で、やはり一言の謝罪もなく、それどころか何も悪いと思っていなかったようだとのことでした。 妹は祖母から生活費を出してもらってますます図に乗っており、アルコール依存も悪化しています(今は鍵をかけてしまいましたが、本人がツイッターをやっていて、それで大体の状況がわかりました)。母が祖母にどんなに、妹をどうして勘当したか、このままでは妹がどんどんダメになるからと説明しようとしても「私には関係ない」「冗談じゃないわよ!私は自分の事を考えるので精一杯なの!なんで周りのことを考えなきゃならいけないのよ!!」と言い続けていてとにかく自分の都合以外一切興味がないし聞く耳も無く、話になりません。その上最近認知症なのか、たとえこちらの気持ちを伝えられたにしても、1日2日もすれば忘れてしまうのです。そのため母が怒って「じゃあ今後もうお母さん(祖母)の家に行くことはできませんから」と言ったところ、祖母は年末年始に"お手伝い"がいなきゃ困るという理由からしきりに「来てくれないないと言われて、私はとてもショックを受けている(自分がそういう状況にしてるのに)」と"自分がいかにショックを受けたか"つまり自分の状況だけを延々と書き綴った手紙を送ってきて、今度は母に手伝いにこさせたいがためだけに妹を祖母の家から追い出そうとしています。とにかく自分の都合だけなんです。 私が一度見るに見かねて手紙を書いたところ、私は妹を下手に刺激しないように、文中に「この手紙のことは妹には言わないでください」と丁寧に書いたにも関わらず、祖母は妹含め親戚中の者にベラベラと言いふらしているようで、さらには自分が言いふらしたことさえも忘れてしまうらしく、母に怒られると「私は言ってない!○○(妹)が勝手に手紙をタンスから出して言いふらしたんだ!(妹はほとんど飲み歩き遊び歩きで祖母の家にはおらず、祖母がどこに何をしまっているかわかるはずがないし、妹本人が母に「ばあちゃんが教えてくれた」と言ってきたそうなんです)」と言い張っていて、やはり反省の一つもありません。といより、何が悪いのかが理解できないみたいなんです。 そういう私も広汎性発達障害を持っていて、空気を読むのは苦手だし、人と接するのは苦手です。でもそういう私でも祖母ほどひどくはありません。自分なりにどうにかして周りの状況を考えようと努力はしているし、自分だけの都合で動くということはありません。「人には内緒にして」と言われたことは守ります。 私も母も、祖母にはほとほと困り果てています。義父(妹の父)は妹と同じような人なので(生活費は全て母持ちで家事・育児も全て母、自分は稼いだお金で飲み歩く)頼りになりません。 母は近いうちに義父と離婚して祖母の世話をしたいようなのですが、母自身も難病に加えて肝機能が非常に悪く(去年大学に入り、妹の問題行動が悪化しだしてからそれまで正常だった肝機能が急激に悪化していて、医師からは明らかにストレスが原因だと言われているようです。カウンセリングにも通っています)、体調が良くありません。この状態で上記のような祖母の世話をするというのは、難しいのではないかと思います。祖母をグループホームのような施設に入所させるべきなのかどうか、でも入所してもワガママすぎて、うまくやっていけるのだろうかと、悩んでいます。 あと祖母なのですが、単なる性格の問題なのでしょうか。認知症も原因の一つではあるようなのですが、そもそも祖母の「自分の都合だけしか考えない」性格は母曰く、若い頃から続いているようなので、認知症だけでない気がします。もしかして私と同じ発達障害か、あるいは人格障害とか、精神障害のようなものがあるのでしょうか。 祖母の問題行動は性格の問題なのか、病気なのか、今後どう接していくべきなのか(ホームに入所してもらったほうが良いのか)、アドバイスをお願いいたします。