• 締切済み

集団的自衛権

誠に初歩的なアンケートで恐縮ですが、集団的自衛権の行使によって日本国内において陸上戦とか起こる事がありそうで心配です。 何を根拠に心配しているかは上手く説明出来ませんが、皆様はどうおもいますか? ご意見よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.12

テロの危険性は、格段に増加することでしょう。 我が国において、いかに、我が国の存立に関わる危機だの自国民の生存が脅かされている、と考えても、 攻めて来た国に取っては、自分たちは米国を攻めているのに、日本が勝手に割り込んで攻めて来た、と考えます。 我が国にとっては、必要最小限だと言っても、攻めて来た国に取っては、過剰防衛です。 さすがに日本国内に対し、地上部隊を派遣して攻めるような国は、中国くらいしか有りませんが、 テロによる報復なら、中東の国が日本に数人のテロリストを派遣することでも可能ですので、 用心する必要が有ります。 (中国が実際に地上戦を仕掛けてくるか否かは、他の方々が十分議論していますので、省きます。) 現在でも我が国はスパイ天国と言われるほど、各国のスパイが活動しており、公安当局はほとんど防止できていません。 スパイが活動出来るということは、テロリストも活動出来るということです。 テロ対策強化は、集団的自衛権行使にあたり不可欠だという認識を、国民は広く持つべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.11

日本国内における陸上戦の可能性は、減るでしょう。 そもそも、なぜ集団的自衛権なのか、と言えば 戦争を予防するためです。 当面の敵は中国ですが、日本から戦争を仕掛けることは 考えられません。 あるとすれば尖閣を標的にした中国軍の攻撃です。 いまや、中国の軍事予算は日本の三倍にも達しています。 このままではいつ、中国軍が責めてくるやも知れません。 しかし、集団的自衛権を認め、米国軍と共同作戦がとれる ようになれば、いかな中国でも、責めるのは躊躇する でしょう。 それこそが目的です。 海軍力に大きな差があるベトナムは、中国軍の攻撃に より、南沙諸島の一部を強奪されています。 60人以上のベトナム兵が犠牲になっています。 そうならないようにするための、集団的自衛権なのです。 1974 パラセル諸島を中国海軍が軍事攻撃し、実効支配 1988 南沙諸島で中国とベトナムが衝突 ベトナム艦艇が撃沈され       60人以上の兵士が死亡。 1994 南沙諸島で中国とベトナムが衝突 1995 南沙諸島のミスチーフ環礁を中国が占領 1996 中国とフイリピン海軍が銃撃戦

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.10

日本の領土内での陸上戦の可能性は ゼロではないと感じます。が 限りなくゼロに近い確率だとも感じます。 自衛権の行使の行動。 あくまでも、邦人保護の行動がメインのようですが、 日本攻撃のミサイルを排除行動のケースは 今の時点では、その脅威は北朝鮮。 北朝鮮とは、拉致解決での対話で ミサイルの危険排除できる可能性も。 邦人脱出の保護行動。 他国領海内等でのタンカー航行に支障の 機雷除去・排除活動。 集団的自衛権でも個別自衛権でも その行動は、当該相手国にとっては 同じ行動を自衛隊はやっている事に。 また、安倍さんは集団的自衛権では 日本が自ら戦争を仕掛けるとは、言ってはいませんが 自衛権行使が結果、戦争になる可能性にも。 ただ、邦人保護のために他国の船舶の防衛行動中 攻撃されたら、その船舶の国も攻撃されたことに。 つまり、邦人保護活動中は少なくても 攻撃した国は、その国と日本の少なくても 2ヶ国に武力行使したことになるのでは? そうのような横暴に出る可能性って思えませんが、 その時の情勢では、あるのでしょうか?。 想定外を無くすることも大事ですし、 邦人保護の行動と戦争になる事との 兼ね合いも考えなければ。 危険排除することも、外交なのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gib45
  • ベストアンサー率26% (160/593)
回答No.9

>日本国内において陸上戦とか起こる事がありそうで心配です。 九州などで暴力団が使用するには強力な武器が押収されるニュースは見たことがあるかと思います。 また自衛隊、警察官の制服等が在日団体の施設などで発見された事件もありましたよね。 単純に上陸阻止だけでなく国内で潜伏してると思われる団体などが戦争時に国内で武力行為を行う可能性も十分に考えられます。 上記の理由にて陸上戦も十分に考えられます。 戦争時に国内でテロなどで我々国民も被害を受けるかもしれません。 現在の解釈では極端な話ですと日本海域に機雷を設置されても撤去すら即座に対応できません。 他国が設置したものであればそれを撤去するのですら困難です。 また、機雷設置中でもそれを阻止する手立ては会話による阻止ぐらいでしょう。 これだけでも日本経済は困窮してしまいますよね。 現在の憲法解釈では危うい立場に日本は立たされていると思います。 私個人の意見ですと「代償のない安全」などはないでしょう。 どの国でも多大な犠牲や代償を支払い維持しています。 よく「日本人は水が無料」との認識と言われますが今日の日本の安全も水と同じく軽く考えてる気がします。 米国、国連などに多額の援助をしてるから日本だけは武力行為は行わない。 でも戦争時には守ってね♪ なんて身勝手な民族を好きになる友人(同盟国)はいないでしょう。 友人のピンチのときにも惜しみない努力ができるのが友人ではないでしょうか? そして自衛隊や警察官などの方々に税金払ってるのだから「先制攻撃を受けて何人か犠牲がでるまで攻撃しないで盾になってね」なんて身勝手な押し付けな憲法と思うのは私だけでしょうか。 最後に「非暴力主義」と同様に粘り強く抗議すれば良い!と言う人もいますね。 「非暴力主義」の思想の元で行動された方々はいますが過酷で困難な人生をどの人も送っています。 名も知られず惨たらしい死を迎えた人は多くいます。 そんなに日本国民でその覚悟を持った人は多数いるでしょうか? 自分の子供にその覚悟と過酷な人生と結末を強要できるでしょうか???? 私自身は聖人君子でもないので覚悟も度胸もありません。 さりとて「会話で解決できる」と思う人の主張を聞いてもその覚悟があるとも思えません。 長々と書きましたが憲法改正は必要な事案であり今後のグローバル化を考えるならば他国と同調して同じ立場に立つのが必要だと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.8

 いちおう補足として、 今ベトナムVS中国でも話題になっているように、中国が周りすべての諸国に対し 軍事行動を積極的にしています。  理由は中国のバブル崩壊です 『野村證券が中国GDPの破滅的な破綻消滅を予測。膨れ上がった不良債権は信用基盤を破壊する』  http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50425660.html  国内でバブル崩壊後、中国共産党政権を維持するため、外敵は必要になります。 また中国は地方の軍閥の勢力が強く、地方軍閥の暴走の危険性もあります。  無論対話も必要ですが、対話で戦争がすべて回避できるわけがない。 でどこまでも対話で解決を図るってのは机上の空論なのです。  そもそも戦争は片方が拒否すれば起こらない って事はないのです。 相手が仕掛けて来れば、人は死ぬのですよ。  戦争が絶対イヤというなら、無抵抗で死ぬ、又は奴隷にされる覚悟が必要です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.7

> 集団的自衛権の行使によって日本国内において陸上戦とか起こる 日本国内に他国軍が侵略してきて、それと戦闘になるということですか? その場合に他国(米国等)が共同で戦う場合には米軍は集団的自衛権の行使ですけれども、日本自衛隊は個別的自衛権の範囲内ですが。 > 何を根拠に心配しているかは上手く説明出来ませんが、皆様はどうおもいますか? ほとんど杞憂だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nda23
  • ベストアンサー率54% (777/1415)
回答No.6

自衛隊OBです。 集団的自衛権にかかわらず、他国が我が国を侵略してくれば 戦闘行動が発生します。集団的自衛権を認めると戦争になる というのは9条教信者の妄言で、短絡的に過ぎます。 かつて、ジェット機の燃料を鉄道のタンク車で輸送しようとしたら、 「危険なジェット燃料を通過させ、沿線住民を不安のどん底に 落とす」などと言って、猛反対した信者たちです。 ジェット燃料って灯油ですよ。ガソリンの方が怖いんですよ。 石油ストーブに入れて燃やしたら、ガソリンなら直ぐ火事です。 でも、ガソリンのタンク車が通っても何も言いいませんね。 これと同じで、何かと言えばすぐ「戦争になる」と言い、何も 知らない人々を誤った方向へ誘導するんです。 話を戻すと、本土への侵攻はまず考え難い。これは補給が続か ないからで、例えば10万の兵を揚陸させ、糧秣、弾薬、燃料を 絶え間なく補給するには相当数の輸送船が必要ですし、これを 守るための海軍力、そして航空優勢の確保と、難問山積です。 戦車の数が多いから勝つとか、単純な話ではありません。 仮に尖閣諸島に非友好国が侵攻してくるとしても島が小さ過ぎて 陸上戦にならないと思います。通常爆弾や砲弾の威力を知って いれば、あの程度の島に地上軍を置いて守れるはずがありません。 恐らく、周辺での航空戦、水上戦はあるかも知れませんが、これは 向こうが絶対に勝てません。大陸国が海上に進出すると、どのような 結果になるかは歴史を見れば分かります。 集団的自衛権はごく普通の権利であって、今まで行使できないと 言ってきたのが間違いです。むしろ、分かっていながら逃げて きたのです。そのおかげで日本は経済大国になりました。 本来の意味の軍事同盟であれば、日本もベトナム、湾岸戦争に 出兵しなければならないところでした。でも、金を払って逃げたんです。 世間から見れば「嫌なヤツ」ですよね。欧米からは金だけで兵を 出さない腰抜けと思われ、イスラム原理主義からは日本の金で作った 爆弾で攻撃されたと恨まれるんです。 私は退職しましたが、子供たちはご奉公(自衛隊で国に奉職すること) しています。親としてはすごく心配です。ですが、腑抜けた日本には なってほしくないし、私も万一のことがあれば、老骨にムチ打って再び ご奉公する覚悟はできています。まぁ、ジジィは足手まといと言われる かもですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WW-A
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.5

実は相当危なくなります。 米国有事に日本が攻撃されても、米国の敵にとってはそれは正当な権利であり、日本は敵の正当な攻撃権利に対して文句を言う事もできなくなります。 日本の周囲は敵だらけですので、米国に対する集団的自衛権の行使は実は大変に危険なことなのです。 日本の攻撃のされ方は陸上戦というよりは、ミサイルの被弾(核ミサイルも含む)、空爆、輸送船の撃沈、シーレーンの破壊、経済制裁、敵国在住の日本人の迫害、等が先に起こります。自衛隊の航空機・艦船などは公海上で何もせずとも先制攻撃を受けますね。その後に敵が上陸して地上戦が開始されることも有り得ます。 集団的自衛権とは、友好的な関係のある他国が攻撃された時に、自国が攻撃されたに等しいと解釈して、攻撃を仕掛けた敵に反撃する権利を言います。(この際、実際に攻撃された国が反撃を開始してなくとも自国単独で反撃可能です) 日本は米国と日米安全保障条約という軍事同盟を結んでいますが、これまでは米国が日本に対して一方的に集団的自衛権を行使して日本を守るという取り決めでした。日本が米国を守る義務は有りませんでした。 これを日本の側からも米国に対して集団的自衛権を行使するように変える、ということですね。また、対象国は米国だけとは限らず、他の友好国にも拡大適用される可能性もあります。 具体的には、米軍と中国軍の間に戦闘が起こった場合、日本が集団的自衛権を行使するなら日本は中国を攻撃することになりますが、これは即座に中国から日本全土への反撃の可能性が発生します。 また、日本が米国に対する集団的自衛権を発動する意志を表明することは、それだけで、戦争が発生する前から日本は中国の攻撃目標になります。中国は米軍に攻撃を仕掛ける際には、日本にも同時に先制攻撃をしてきます。 日本の周囲は敵だらけで、即ち中国・北朝鮮・ロシア・韓国が敵です。フィリピンは味方、台湾は敵か味方が不明です。 日本が集団的自衛権を行使すれば、自分に関係のない戦争によってそれらの敵から日本は攻撃を受けることになります。 近隣に敵だらけの日本にとっては非常に危険な事です。一方、米国が日本防衛のために集団的自衛権を行使しても、米国本土は遥か遠くにありますから、本土への攻撃は避けられます。 その辺が日本人にはよく理解されていない部分ですが、ひょっとしたら安倍晋三や自民党もよく分かってないのかもしれません。 これまでは 「集団的自衛権は持っているが、憲法で禁止されているので行使はできない」 としていましたが、それはそれで賢い戦略だったと思うのですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

別にどうも思いません。 何か変るわけでもない。 防衛が強化されて良いんじゃないでしょうか? 武器輸出も解禁して欲しいです。 そうすれば、東南アジアでもっと売れますのでGDPが増えます。 ベトナム・フィリピン・日本で三国平和同盟結んでも良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan_zashi
  • ベストアンサー率50% (32/63)
回答No.3

集団的自衛権行使における憲法解釈の変更は、今はとなりの”困ったチャン大国”に対する威圧にみえますが、実際戦争への準備段階とも受け止められます。集団的自衛権が行使されるようになれば、同盟国を守るという観点でも自衛隊は命を張らなくてはならなくなり事実上の戦争参戦でありましょう。自国が戦場になるのもありえます。尖閣や竹島において攻撃を受けたら集団的自衛権を行使できることになりますから、事実上それは日本国内の陸上戦になるということですね。(あくまでも尖閣や竹島が日本の領土とした場合) すくなくても集団的自衛権の行使を認めてしまえば、自衛官になる若者は絶対に減り自衛隊のマンネン人手不足に陥るでしょうね(-m-)ぷぷっ  もちろん今のままの自衛隊で良いとも思いませんがそもそも戦争など世界中からなくすべきでどこまでも対話で解決を図るべきなのに力でぶつかり合おうとする単純な思考しか持てない日本政府(阿部さんや石破さん)には理解に苦しみます。戦争はにどと繰り返されてはならないのに、それを推進する案としか思えません。 余計な事を縷々述べましたが、日本国内における戦争もありうる。そして集団的自衛権行使に絶対反対の私でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集団的自衛権

    集団的自衛権が行使されると今まで以上に日本が危険な状態に晒され、自衛官の戦死者も増えてゆく気がして心配です。 ご意見頂ける方お願いします。

  • 集団的自衛権

    集団的自衛権の行使容認によって、多数の自衛隊が戦争に駆り出させ戦死する隊員が出るだろう、と言われていますが、今後他国の援助のために武力を行使をすることについてはみなさんはどう思いますか? 総理は自衛隊の犠牲を払ってでも他国を援助することが日本のためにもなると考えた結果なのでしょうか?みなさんはこの日本の武力行使についてどう感じるか教えてください。

  • 日本は集団的自衛権を行使すべきか??

    日本は、改憲または解釈改憲して、集団的自衛権を行使すべきだと思いますか? 私は、反対です。 アメリカの機嫌をとるために自衛隊派遣しても、結局アメリカは自分のことしか考えてないからこちら側が期待しているような見返りは無いと思います。また、こんなに日本の財政は悪化しているのに、防衛費にこれ以上金をかける余裕はありません。また、日本もまたテロの標的になってくる恐れもあると思います。 皆さんは集団的自衛権を行使して、実際に自衛隊を軍事行動させるべきだと思いますか? (アンケート的な質問ですが、こちらのカテゴリーのほうが詳しい方の意見が聞けると思って、こちらで質問させていただきます。)

  • 集団的自衛権で・・・

    戦争は嫌ですが、ひとつ疑問があります。 日本を守るために戦ってくれるアメリカがやられていても日本は何もしないという1点だけが心に引っ掛かります。 集団的自衛隊権行使に反対の方は、ここをどう説明されるのでしょうか聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 集団的自衛権について

    集団的自衛権の行使容認について、素朴に疑問があります。 歴代の総理大臣が集団的自衛権の行使を容認してこなかったのに、なぜ今、短期間で行使を容認する必要があるのでしょう? 特に深い知識があって質問している訳ではありません。 私が感じる次の理由から単純に疑問に思いました。 1今日本は他国から、他国からの攻撃の危機ににさらされている訳ではありません。 今は平和だと思います。 2国民が集団的自衛権を行使するよう願っている訳ではないと思う。 何卒ご指導お願い致します。

  • 集団的自衛権、の行使について

    集団的自衛権が可決された場合、アメリカなどが他国との戦争に突入した場合、 日本は、いつの時点から集団的自衛権を行使するか、は、日本側で決められるのですかねぇ? それと、途中で中止する事は許されるのでしょうかねぇ、? 一旦、行使を始めたら戦争が終結、決着するまで続くのでしょうか?

  • 集団的自衛権

    集団的自衛権のメリットとデメリットがよくわかりません。 その上、安部氏は集団的自衛権の行使が可能になった場合にさらにいくらか条件を付けてきたのでややこしくなってしまったので最もわからなくなりました。 私は、日本にとって大きなメリットになる方が良いと思います。

  • 集団的自衛権とは「他国」を守る権利なんですけど…

    集団的自衛権の行使を日本がしなければならない理屈、それによって日本の安全が増すという理屈を説明してください。 私は、ネトウヨさん達その他の一部の日本人が通説としてわめき散らしているところの、集団的自衛権の行使により我が国の安全が増すという考え方に不信感があります。 そもそも、集団的自衛権は「他国を守る権利」であって、自国を守るものではありません。 自国を守る権利は個別的自衛権といいます。 集団的自衛権の行使の際には、他国を守るために日本が軍事出動します。 その目的は他国の安全のためであり、日本の軍事出動は当然日本に危険が及びます。 集団的自衛権を行使すれば、日本の安全は脅かされるのが普通なのです。 また、その際には敵国と仮想した相手国に対し「交戦権」を行使して「戦争介入」することとなり、ほぼ明白に憲法第9条を侵すことになります。 「国際紛争を解決するため」の武力行使は禁じられてます。 自衛が合憲の範囲は、他国の侵略により我が国が自動的に防衛行動をとる場合に限られます。 その戦域が国内であるか国外であるかは問いません。 以上、これが憲法をよく知る我々のような正常人の理解でして、この理解の中からは、 集団的自衛権の行使が直接的に我が国の安全に寄与する、だの、 それが合憲だの、 そんな考え方は微塵も出てこないのですが。。。 変な理屈を捏ねているのだろうとは思うのですが、その「変な理屈」を我々正常人にも理解できるように、どなたか説明していただけませんか。お願いします。

  • 集団的自衛権って何が悪いのですか?

    日本では、憲法により集団的自衛権に基づく 武力行使はできないことになっているようです。 しかしながら世界中でそんなバカなことを 言っているのは日本だけと聞きました。 世界中のどの国もできることができないというのは 日本がおかしいのだと思います。 なぜこんなおかしなことを「おかしい」と世間は 指摘しないのでしょうか? このままでは、世界のパワーゲームに取り残されて しまうのじゃないかと心配です。

  • 集団的自衛権について

    今、集団的自衛権の行使容認についての議論がなされているのは下記のような理由からだと思いますし、 それであれば容認すべしかと思いますがいかがでしょうか。   旧日米安保の第1条では「アメリカ軍は日本を守るために軍を使用することができる」で片務的であり、 その後の日本の外務省の答弁では日本は集団的自衛権は行使できないとの答弁があり、 そのせいかはわかりませんが 現日米安保の第5条では「日本の施政下への攻撃に対しては日米協同で対処する」と改訂されています。 アメリカ軍は自動的に反撃するのではなくアメリカ議会の承認が必要なのは知っています。   通常こういった条約では、駐留を認める代わりに守ってもらうがその時には当事国もアメリカ軍を当然に守る、 が前提かと思います。作戦行動的にもそれぞれが単独対処はありえませんので。 ですが集団的自衛権の行使を認めていない日本は世界的にも稀有な存在なので、 日本では「駐留」と「守ってもらう」で双務的条約となっているとの考え方が主流ですが、 現実論として守ってくれる相手を日本の有事への対応であっても逆は守らない、は機能しないと思います。 また、この辺りは曖昧になっているのではと個人的には思っています。   土地を貸してやってるから何かあったら命を賭けて守ってくれ、 俺たちは自国防衛のための個別的自衛権だけを行使する、なので。 実際、現安保締結の後も日本政府は集団的自衛権は持っているが行使できないと言明してきましたし。 逆に「日米で協同対処」が日本が攻撃された場合のみは自衛隊もアメリカ軍を守る、 つまりアメリカ軍のみへの攻撃にも日本は相手に反撃できる、と解釈するならば、 限定的ではあるにせよ、既に集団的自衛権は行使できると解釈できると思います。   よろしくお願いします。  

Roxio Creator LJ の再インストール
このQ&Aのポイント
  • パソコンが起動しなくなり、Windowsを再インストールしたため、Roxio Creator LJ が削除されました。再インストールする方法を教えてください。
  • パソコンのトラブルでWindowsを再インストールした結果、Roxio Creator LJ が削除されてしまいました。再インストール手順を教えてください。
  • Windowsの再インストールにより、Roxio Creator LJ が削除されました。再インストールの手順を教えてください。
回答を見る