• 締切済み

母が発狂寸前です。どうすればいいでしょうか。

noname#195874の回答

noname#195874
noname#195874
回答No.3

ご長女さんでしたか(*_*)失礼致しました。 素敵なしっかりしたお姉さんですね。 お礼を読ませていただきました。 ご両親は黙ってろとの事なのですね。なるほど。まだなんとかなると思ってらっしゃるのですね。それはそれで良いと思います。 しかしあなただけでも本を図書館に行って借りてみてくださいませね。 アマゾン、楽天、hontoでも売ってます。 どうぞ本はリビングダイニングで読んで、ご両親に怒られないようであれば読みかけの本はテーブルの上や棚の上に置いておくとよいと思います。 そして続きはまたリビングダイニングで読むのです。 ご両親のどちらかが何を読んでるんだろうともしかしたら目を通してくれるかもしれません。 お試しあれm(_ _)m

noanoa0000
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 母が家事をしなくなりました。

    家族構成 父(47) 母(40) 私(姉20) 弟(13) 私が仕事上実家にいることが少なくなり、母は居酒屋を経営しております。 父は仕事で帰りが遅いですが、母が家事をしなくなってから自分の身の回りと弟の晩御飯の面倒を見ていてくれていました。 弟は野球部に所属していて朝練のため朝早く、部活は帰りが遅いです。 母は弟の朝ごはんも作らず、寝ています。 最悪、居酒屋帰りにパンでも買ってきて朝弟が一人で食べて学校に行けるようにしてくれればいいんですが、それすらもしてくれない。更には居酒屋が休みの日、弟がお腹空かせて部活から帰ってきても母は寝ていたり友達と出かけてたりで弟に手料理を作るところを最近一切見ません。 食べ終わった食器がたまりにたまってカビが増えることもありました。 実家に帰るたびに父から母の相談を受け、私も前までの母に戻ってほしいというもの反面、母への怒りが溜まりどうしていいかもわからずここに相談することにしました。 父も私も弟も母に何回も言いましたし、父が離婚の話を持ち出しても母は話を聞こうとせず、 「忙しい」「宴会の予定がある」と言い訳をします。 実際私が店に行ったところ、一組二組程度のお客さんがいる程度で忙しいとは思えないし、閉店時間が1時なのですが3時4時になっても帰ってこないのが日常になってしまいました。 弟がまだ中学生でも母親が朝ごはんを作ってくれず、お腹すいたまま学校に行ってる環境は教育にも悪いし、とても心配です。 私が実家にいるときは私が家事をしていますが母からありがとうの言葉すらありません。 説明不足かもしれませんが私はどうしたらいいのですか(;_:) 返答お待ちしてます。

  • 母がウザくて困ってます

    10代中学生の男子です。 家族構成は父・母・自分・弟(10歳)の4人で地方の片田舎在住です。 中学に入学してから母親の干渉が頻繁になり困っております。 小学生の頃まではそうでもなかったのですが、進学してからことあるごとに学校のこと友人関係のこと外出時や部屋でいるときのことを聞いてきます。 どうやら最近のTVか何かの影響で煽られての行動のようですが、正直かなりウザいです。 心配してくれるのはありがたいのですが、自分は口数の多い方でもないし、社交的な母とは性格的に合わず会話が苦痛です。 始めのうちは我慢して付き合っていたのですが、最近では携帯の履歴まで見る始末。口論になって出たのが「彼女はいるの?」もううんざりです。 構わないでくれと言っても心配だからの一言で終ってしまいます。このままでは母が嫌いになりそうです。 何とかならないものでしょうか。 切実なので具体的な対策を希望しております。宜しくお願いします。

  • 母の頭痛

    私の母が4、5日間ずっと頭痛に悩まされています ロキソニンを飲んでも痛みが軽減されてません 母は偏頭痛持ちでよく頭が痛くなるんですが、いつもはロキソニン飲んだら効くんですけど 今回は、あまり効かないそうです 母も、もう50歳だし病気とか心配で病院行ったら?って何回もいうけど、行っても鎮痛剤くれるだけとか言って行ってくれません もし病気で放っておいて進行しちゃって突然死んじゃったらどうしようと不安です 弟はまだ中学生だし… 母親なら子供のためにも健康診断とか、体調悪かったら病院行くとかしなくちゃいけないと思いませんか?

  • 母に甘える弟・弟に構う母

    来年高校生になる中学3年生の弟がいます。 弟は、母に甘えすぎている気がします。 また、母も弟に構い過ぎている気がするのです。 勉強のことで特にそう思います。 例えば、弟は冬休みの宿題がとても沢山あるのですが、 母が声を掛けるまで殆ど手を付けませんでした。 そこで母が「この日はここをやる」というように冬休みの宿題計画を立て、 弟はそれに従って宿題を進めているという感じです。 母に言われたところ以上はやりません。 さらに、宿題は母が見ながら一緒にやっています。 しかし弟はなかなか宿題が進みません。 母が何か言えば口答えし、そこで討論になったりして時間が経っていくのです。 また、リビングでテレビを見ながらやっているので進度も遅いです。 弟は自分で勉強を進めることができないのでリビングでやらせているのだと思います。 私は、このやり方は間違っているような気がするのです。 中学三年生の男の子がまだ母親と一緒に宿題をしているなんておかしくないですか? もう高校生になるんだから自分のことは自分で全てやらせればいいと思います。 宿題だって、やらなかったらそれは自分が悪いんじゃないですか。 そのやらなかった宿題を学校へ持って行って、先生に怒られればいいんです。成績を下げられればいいんです。そこで自分自身で「駄目だった」ということに気づき、自分自身で改めていけばいいんです。 私のこの考えは間違っていますか? 母がいつまでも弟に構うものだから、弟はいつまでもそれに甘えるんだと思います。 弟は塾にも行っているので、自分自身で勉強が出来ないわけではないんです。 母は「私が言わなかったらあの子はもっと何もやらない」ということを言います。 確かにそうかもしれません。 何も言わなければそれはそれで問題もあるような気もします。 これについてどう思われますか?

  • 教育の仕方を間違っている母に、それを教えるにはどうしたらいいだろうか。

    教育の仕方を間違っている母に、それを教えるにはどうしたらいいだろうか。 それとも私が間違っているのだろうか? かなりの長文になってしまいますが、どうかご容赦ください 私は現在、高校一年の16歳で 母とその恋人、それから中学一年の弟と暮らしています。 母は女手一つで私と弟を育ててきてくれました 感謝もしていますし、母の事は好きです。 ただ…… 母は私の事も少しは愛してくれている(と思いたい)のですが 誰よりも弟を溺愛していて、何をするにも弟が一番。 そのせいか、弟に親がするべき教育をしていないのです。 私はとても厳しくしつけられ、中学時代はカラオケや映画、漫画の購入などは一切禁止 ゲームも滅多に買ってもらえず 門限は5時で、勉学については校内で最低でも15位以内に入らないと ヒステリックに怒られた後、口を聞いてもらえず、より長時間机に向かわされました。 ただこれは、少し厳しいとはいえ、正常な親の教育だと思います。 それに比べて今中学一年の弟は 母や私、挙句の果てに母の恋人の財布からお金をぬすんでも (誰かに言われて…などではありません。とった金額分ゲームや漫画を買っていました) 買ったものの「一部」しか取り上げられず ひと月で十数万にも及んだため生活が苦しくなったにも関わらず その月も普通にお小遣いをもらい、ゲームや漫画を買い 放課後は遊びまわり、場所はゲームセンターやカラオケ…… 弟と仲のいい友人はいたって普通の方なので、誘っても来ない場合は一人で行くようです。 門限なんかはありませんし 勉強もせずテストで悪い点をとり いつも100位以下の成績(弟の学年の生徒は確か150名ほどです)でも一切怒られません。 それどころか、その結果を見た後にも普通に弟と母で談笑しています。 そんな我がまま放題で育てられてきたせいなのか、弟は病気ではないかと疑うほど嘘を頻繁につき 他人を(主に家族ですが)困らせ、騙したりするため 私が注意したりしますが、そうすると何故か「○○(私)は何も言わなくていいの!」と母に怒られ 弟には「お前はおかしい、病院にでも行ってろ」と言われ…… 母が怒らないせいで弟は調子にのり、行動がエスカレートしていきます。 こんな生活の中、母の恋人は我関せずで知らんぷりなので頼りになりません。 冷たい言い方になりますが 弟が今後どうなろうと、私は知ったこっちゃありません。 ですが、上記した弟の行動のせいで 私は多大な迷惑をかけられることになり、精神的にもきついです 明らかに弟が私の物を盗っていても 「俺は何もしていない」と言われ(それらの多くは彼の机の上に無造作に置いてあります) 全く無関係の事を私のせいにして、それを学校でまでばらまき 中学で頑張った結果、取ることのできた後輩や先生からの私への評価を、無理に崩そうとします。 それに対しても母の対応は「弟は悪くない」と統一されていて、本当に困っています。 最低限の事くらい注意してくれと母に言った事はありますが 誰の目から見ても差別していることは明らかなのに 「あなたにした事と同じようにしている」といい、受け合ってくれません。 早く家を出てしまいたいですが 如何せん私はまだ高校生で、一人で生きていけるだけのスキルを持っていません。 そのためどうにかして、母のおかしな甘やかし方を訂正したいのですが 何か良い案はありませんでしょうか? 弟が絡まなければ一般的な母親なので、益々苦戦しているのです。 それとも、直そうと考える私がおかしいのでしょうか? ご回答お待ちしております…。 ※文中に「病院」という言葉が出てきますが、全くの別件で精神科に行った際、私は正常だと言われております。

  • 発狂を嬉々として待っている??

    先日、このOKWAVEで以下の内容の質問をさせていただきました。 そのままペーストさせていただきます。 ★ 「心の病気とまではいかないけど・・・・」 こんばんは。 タイトルにもあるとおり、心の病気とまではいかないけどちょっと悩んでいることがあります。 なんといいますか、私は、たまに爆発してしまうのです。精神的に。 その原因は恋人です。恋人が私のこと好きだろうか?と心配したり、嫉妬心にかられているうちに、どんどん不安になり、その不安を恋人に理不尽な形でぶつけてしまい、当たり前ですが冷たい態度をとられるとものすごく悲しくなってしまいます。 具体的にどうぶつけてしまうかというと、いっぱい、怖いというか暗いメールをしたり、電話を何十回もかけまくってしまうのです。そんな行動をとっている自分も、うまくコントロールできないかんじです。 悲しくて悲しくてしかたなくて、号泣して、自分がどうにかなってしまいそうで、携帯電話を真ん中からまっぷたつに割ったり、自分の体を無性に傷つけたい衝動に駆られたり、叫んだり、普通の状態じゃなくなります。自分で発狂するのではないか?と心配になります。そんな自分のコントロールができなくなるのも不安になります。 前の恋人と付き合っている時はそれが一ヶ月に一度くらいありました。だけど、別の人と付き合いだすと、まただんだんスパンが短くなって、一週間に一度になりました。そして一週間にそれが何度も起こるようになり、今では毎日なんとなく慢性的に悲しくて、ささいなきっかけですぐに泣いてしまいます。 なんとなく、病気というほどではないと思いますが、それでも困っています。どうしてこうなってしまうのか、どうしたら治るのか、知りたいです。こういう状態の前後は無気力だったりあまりものが手につかないので、もっと精神的に元気で動じずにいたいです。 わかりづらい質問ですが、よろしくおねがいします。 ★ この質問に対して、一件だけ回答をいただいたのですが、その要点が、 「恋人に依存している」「あなたは発狂を嬉々として待っている」 というものでした。 その回答は文面から真摯に答えていただいてるのがわかったので、アドバイスとして真剣に受け取ったのですが、 「依存している」はまさにそのとおりだなぁと納得できる一方、「私は発狂を嬉々として待っているのだろうか?」と考えるとどうも心苦しいです。 「発狂を嬉々として待っているか?」と、もしきかれたら、そういう部分は否めないかもしれない。自分ではほんとうに、苦しんでいて、悩んでいて、発狂なんてしたくないし、するわけないと思っているけれど、どこかにもしかしたら嬉々として待っている自分がいるのかもしれない・・・ だけど、それを認めたがらない自分がいるなら、認めることが改善の第一歩で、 でもそんなことはない気がするし、「嬉々として待っている」自分がいるとするなら、自己嫌悪だなぁ、 などと、考えていると、ぐちゃぐちゃしてきてしまいます。 私は自分をどう考えるべきなのでしょうか? また、上の質問内容をみると、やはり「発狂を嬉々として待っている」印象をうけますか? わかりづらい質問で申し訳ないですが、なんでもいいので答えていただけると幸いです。

  • 再婚しても別れるってわかってない母

    来年4回目の結婚を母がします。私は11、母は31、弟が3つ、再婚相手が34で今回の人は優しそうだし、安定した収入もあるから相手に不足はありません。結婚したら母は仕事を辞めるみたいです。だけど問題があるのはいつも母の方で、前の旦那さんから暴力を受けていたわけでもなく不倫されたわけでもなく、急に家出したり離婚します。転校が多いので慣れるのも大変なのに私の事なんかおかまいなしです。今回の転校は来年の新学期に合わせてくれました。再来年は中学なので中学からの転校はさけたいです。弟の父親からお金をもらっていたけど再婚が決まってからもらえなくなったみたいです。母の気まぐれにはうんざりだけど弟が可愛いし面倒みなきゃいけないから家出するのも嫌です。私は娘だからわかるんです今回もたぶん離婚するって。母の言い分は気持ちが冷めるから気持ちがなくなるから別れる、それが自然なことだそうです。あと4年は母と一緒にいなきゃいけないです。相手の男性は初婚だから悪い気もします。 結婚をやめさせることも、結婚を続けさせることも私にはできません。私が今いってる学校には○○学園ていう親のいない子たちが暮らす学園から通う同級生がいます。そこに弟と入りたいとか思っても難しいみたいです。実際親はいるしお金に困っているわけではないから入れないみたいだし、母が決めることみたいです。中学卒業まで転校はしたくないし弟とも離れたくないです。また母が離婚とかしたら母親として不適格で父親に弟を取られるかもしれなくてそうなったら離ればなれです。とくに母を憎いとかそういうのはないです。ただちょっと疲れるので今回は結婚するなら離婚させたくないので私にできることなんてないけど何か良い案があれば教えて下さい。

  • 母「いつまでたっても彼女の一人もできないよねぇ・・(タメイキ)」にガックリ

    あなたもタイトルのようなことを家族から言われますか? 言われるとしたらなんという風に、どんたタイミングで? あなたの年齢・状況(交際暦)も合わせて教えてください。 23男、社会人2年目です。実家暮らしです。 彼女いません、いたことありません。遊びに行くような友達もいません。 いつも仕事後すぐ帰宅です。(帰りは10~11時) 先日、ものすごく疲れて家に帰宅したところ、普段はまず言われない ことを母親に言われました。 母「いつまでたっても彼女の一人もできないよねぇ・・(タメイキ)」 父「・・・」 私「・・・(こころが痛いなぁ)」 母「会社に可愛い子いないの?」 私「そういえば、サッカードイツ戦どうなった?」 という気まずい雰囲気でした。 心配しているのは分かるんです。弟もいますが弟も彼女いません。友達はいます。 ただ私と違うのは、弟は多趣味だしルックスも良いし、いわゆるイケメンです。 私とは大違いです。ハタからみたら、なぜ彼女いないのかと思われるでしょう。私のせいで弟にも彼女がいないのでしょうか。 話しずれてしまいましたが、あなたも上記のようなこと言われますか? もしくは言われてましたか?

  • 中2の弟の異常なマザコン(?)が心配です。

    中2の弟の異常なマザコン(?)が心配です。 私には中学2年生の弟がいます。 弟は、外ではいたって普通で、むしろ大人しめなのですが 家では母親にべったりです。 昔からずっとそうで、今でもまだ幼稚園児のように甘えん坊です。 家ではいつも母親にくっついていて、 母が寝そべると一緒に寝ようとします。 母も昔からその点ではとても甘やかしていた部分があり、 弟のことをこちょこちょして戯れたりすることから 弟の性器をいじったりしてます。(もちろん遊びですが。) 弟のほうも、母親の胸をさわったりしてます。 二人ともただ日常の遊びとしてこういうことをしています。 しかし私や父親の目から見ると、さすがに心配です。 夜寝るときも、弟は母親のベッドに入ってきます。 別々で寝たときでも、朝には弟が両親の寝室に来ます。 弟も、こういうことが恥ずかしいのだとは多分知っています。 母ももちろんよくないとわかっているはずです。 でも、お互いやめる気配がまったくありません。 私や父がいくら注意しても、次の日にはもとのようにべたべた戯れてます。 弟が小学生のころは、さすがに中学になったら治るものだろうと思っていました。 しかし2年生になってもまったく変わりません。 さすがに心配です。母も弟も少しどうかしてます・・・ こんなの普通じゃありませんよね? どうすればいいのでしょうか・・・

  • 私の弟を更生させたい

    私の弟なのですが。 今年16歳になる弟がいます。弟が小学校3年か4年生のころに離婚して、弟は父親のところへ住みました。それから中学3年になり、弟が父親の言うことを聞かなくなり、父親に家から追い出され、母親のところに自分自身で住みたいと言って、母親のところへ行きました。それからというものの、中学校へは行かず、卒業式にもいきませんでした。高校も受験せずに、今は遊んでばかりいます。万引きや自転車を盗んだりして、警察に何回も捕まっていたりして、母は悩まされています。(私が思うに父親のところに住み始めてから問題を起こし始めたと思います。)母と私の間では、弟は身体は大きくても、心はまだ幼くてついて来てないから、もうあと少し待てば、自分の意志が出てきて働きたいなど言うだろうと言ってたのですが、日がたつにつれ、だんだん悪い方へ行っていると思います。このままでは将来が不安でなりません。私は母とは一緒に住んでおらず、結婚もしており、なかなか相談に乗ってあげることもできません。母親が心配です。 何かいい考えのある方、教えて下さい。