• ベストアンサー

SSDについて

よくデフラグしてはいけないと耳にしました。 OSはWindows Server 2012で運用しているのですが、常に電源はつけっぱなしではなく、 毎日「ディスククリーンアップ」してからシャットダウンしています。 これって、SSD的には、よくないのでしょうか? ・毎日、長時間起動 ・毎日、ディスククリーンアップしてからシャットダウン 機械はSurface なのですが、SSDが故障してしまったら、 SSDの交換のしようがありませんよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4719/17479)
回答No.4

ディスククリーンアップはデフラグではありません。 ゴミなどのファイルを削除するだけです。 HDDは回転する円盤の上を細かく区切ってファイルを書き込んでいます。 一つのファイルが分散(分断)されて保存されてしまった場合、円盤が回る関係で続きのデータを読む際に円盤がそこまで回転しないといけません。 デフラグはそれを解消するために分断されたファイルを一塊に繋げてより効率的にHDDから読み取れるようにする機能です。 また、HDDは外側と内側でデータの読み書きする速度が違うため使用頻度の多いファイルやwindowsのシステムなどを読み取りの早い部分に配置します。 一方SSDはメモリですからHDDのようにファイルが分割されても読み出すために途切れたファイルの続きを炉見込むために円盤の回転を待つ必要がありません。 また、メモリ上のどこに配置されても速度に影響しません。 そのためデフラグや再配置の必要性がなくなっています。 また、SSDのメモリは書き換えが出来る回数の上限がHDDより少ないので頻繁な書き換えは寿命を縮めることになります。 SSDにはこれに対応するために同じメモリブロックばかりが書き換えられないようなプログラムが入っておりデフラグを行えばこのプログラムが意味をなさなくなります。 書き換え回数の問題があるもののHDDのような磁気的なトラブル(不良クラスタ)が発生しないことと書き換え回数はそれでも十分な回数があるので通常の使用では気にする必要はありません。

Nozomi500kei
質問者

お礼

仕組みについてまで回答して下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.6

>これってSSDに負担掛かりますか? ディスクのクリーンアップやシャットダウンするくらいでは負担とはいいません。 >読み書き繰り返してるので、壊れる原因になりうりますか? SSDやHDDって読み書きするために存在するんですけど、それを気にしてどうします?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ディスククリーンアップはデフラグとは異なる、しても問題ない。 長時間起動してても問題ない。 SSDの内容を最適化したいなら、SSDメーカーが提供しているツールを利用してTrim(最適化)を行う。 Surfaceが分解できるようならSSD交換も可能でしょう。 https://www.google.co.jp/search?num=20&q=surface+ssd+%E4%BA%A4%E6%8F%9B&oq=surface+ssd+%E3%81%93&gs_l=serp.3.0.0i4j0i8i4i30l2.1120.2090.0.3085.6.6.0.0.0.0.93.511.6.6.0.ckp%2Ckpns%3D1000%2Ckpnss%3D100...0...1.1j4.46.serp..0.6.510.9LP_WzfjC7w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.3

SSDをデフラグすると寿命を短くするだけであるため望ましい また、通常のデフラグを行ってもそれほど意味がないため SSDだと空き容量のデフラグを行うことにより意味があります ディスクのクリーンアップはデフラグではありません。 あと、SSDにしてディスクのクリーンアップをする意味がどこまであるのかは不明です 効果がないってこともありえますので・・・ タブレットとかになるとバッテリー交換も無理で修理扱いになりますから、SSDも同様に修理扱いになります

Nozomi500kei
質問者

補足

回答ありがとうございます。 デフラグは出来るだけ避けようと思います。 ----------------------------- すみません、説明不足でした。 ・ディスククリーンアップを毎日してからシャットダウン ・Windows Server 2012なので毎日 長時間稼働 これってSSDに負担掛かりますか? 読み書き繰り返してるので、壊れる原因になりうりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

最近のSSDはハードディスクに迫る耐久性がありますが、わざわざデフラグをすることもなかろうと思いますよ。 SSDの交換については、おそらく可能だと思いますが、まず蓋を開けることがかなり大変だと思います。 故障したらメーカーに送って修理してもらいましょう。 ↓の記事はSurfecePro2ですが、蓋を開けるだけで故障する可能性があるそうです。 http://japan.cnet.com/news/service/35038919/

Nozomi500kei
質問者

補足

すみません、説明不足でした。 デフラグはしてはいけないと、よく耳にするので実施していません。 でも私は下記2点を毎日実施していますが、SSDの寿命を縮める原因になりますか? ・ディスククリーンアップを毎日してからシャットダウン ・Windows Server 2012なので毎日 長時間稼働 これってSSDに負担掛かりますか? 読み書き繰り返してるので、壊れる原因になりうりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.1

ディスククリーンアップはデフラグではありませんけど。

Nozomi500kei
質問者

補足

すみません、説明不足でした。 ・ディスククリーンアップを毎日してからシャットダウン ・Windows Server 2012なので毎日 長時間稼働 これってSSDに負担掛かりますか? 読み書き繰り返してるので、壊れる原因になりうりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SSD ディスククリーン毎日OKか?

    SSDについてデフラグをやり過ぎはいけないのはわかりますが、ディスククリーンを 毎日やっても平気なのでしょうか?

  • SSD内蔵PCのメンテナンスは?

    SSD内蔵のノートPC(富士通ウルトラブックSH76HN)を使っています。これまでのHDD内蔵PCだと、時々、ディスククリーンアップ、デフラグ、レジストリのクリーニング(いずれも有料専用ソフトを使用)を行っていましたが、SSDの場合、どうすればよいのでしょうか。 メモリなので、デフラグは必要ないと聞き、やっていませんが、メンテナンスは何もしなくてもいいのでしょうか。

  • SSDはHDDのように故障することはありませんか?

    お世話になります。 今使っているXPノートパソコンのHDDをSSDに換装しようとおもうのですが、SSDはディスクが回転するわけではないのでHDDに比べて格段に故障する頻度が少ないと考えてよいでしょうか? (今回SSDに変える目的が、処理速度を追求するというより、HDD故障による交換の手間を省きたいということなので、故障の頻度が変わらないなら換装する必要もなくなるため) よろしくお願いします。

  • SSDを搭載したノートPCのシャットダウンについて

    SSDを搭載したノートPCのシャットダウンについて質問します。 SSDを搭載したノートPCを手に入れ、終了するときWINDOWSからシャットダウンしていたのですが、某知人から 「PCを終了するときWINDOWSからシャットダウンするのは、中のHDDのディスクがモーターで回転していて、その回転を止めてからコンピュータを停止しないとデータを読み取る針が破損するからだ。しかし、SSDだとそのような回転部分がないので、いきなり電源を落としても問題はないと思う。」 とアドバイスされたのですが、本当でしょうか。

  • Inspiron1720のHDDをSSDに交換

    ノートPCのHDDが故障しました。電源は入ります。「DELL」が表示されたあと、HDDの読み込みに入ると画面が真っ暗になって、固まります。BIOS画面の「F8」連打で、「セーフモード」や「自動修復」「前回起動時の…」を実行しても、直後に真っ暗です。 DELLに電話したところ、「HDDの故障。型が古いので修理は不可能」と言われました。サイトを調べたところ、HDDをSSDに換装して使用されている方もいらっしゃるようなので、ご助言をいただければ幸いです。 「マザーボードは生きているので、HDD(SSD)に交換すれば直る」という素人考えなのですが、合っていますか? 交換の手順等は他のサイトやブログを参考にするとして、購入するSSDは、「SSD 2.5インチ 内蔵 SATA」等で検索すればいいのでしょうか? 厚みが7mmと9mmがあるようですが、どちらだと合いますか? オススメのSSD(メーカー等)をご存知でしたら教えて下さい。 現行HDDの内容を転送するのは無理と考えています。再インストールのwin7のディスクがありますので、交換を済ませて、電源を入れて、DVDを入れて(指示に従って)再インストールという形で良いのでしょうか? それとも、「フォーマットが必要」などの、もう少し複雑な手順があるのでしょうか?

  • 内蔵のHDDドライブをSSDに交換したい。

    内蔵のHDDドライブをSSDに交換したい。 現在、デルのOPTIPLEX7010という機種を使用しております。(中古で購入) 今まで、数台のディスクトップをHDDのトラブルで廃棄してきました。 恐らく、過剰なデフラグなどを繰り返した結果だと思います。 そこで、HDDは寿命も短く、また買い換えもキツイですので、SSDに取り替えたら良いのでは?という素人考えが浮かんできました。 現在のHDDの容量は1TBです。 スペックは、メモリ32GB、windows7.64ビット、といったような内容です。 交換が可能であれば、交換方法は調べるとして、基本的に交換は可能でしょうか? 可能でしたら、どんな機種がおすすめでしょうか。 これからwindows10へのグレードアップも視野に入れまして、どうかご指導をお願いいたします。 あまり詳しい知識はございませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仮想マシンをSSDでなくSDカードに格納

    Hyper-V仮想マシンを使うことによって莫大なデータを大量にSSDにアクセスするため Surfaceの寿命を縮めることになる可能性があるとMicrosoft サポート様が教えてくださいました。 またSurfaceはパーツ交換が不可能のためSSDだけでも故障したら使えなくなります それを回避するために仮想マシンをSSDではなく、 持ち運びが便利なマイクロSDカードに仮想マシンを格納すれば パソコンのSSD寿命には影響せずに仮想マシンを動かせるのでしょうか? もちろんSDカードもフラッシュメモリーなので寿命が短いことは変わりませんが、 SSDがパーになってパソコンが使えなくなるよりは、いいと思っています。 (仮想イメージファイルは別途、外付けHDDにコピーして保存済み) みなさん、教えてください。よろしくお願い致します。

  • HDDからSSD換装後のリカバリができません

    PCは富士通のFH56/DDです。 2TBの内蔵HDDが故障してWindows7が起動しなくなったため、これをきっかけにSSDへ交換しようと思い、128GBのSSDを購入、リカバリディスクを作成していなかったので富士通よりリカバリディスクを購入しました。 ディスクよりリカバリ画面に進むことはできたのですが、「ハードディスクの容量が不足しているため、 リカバリできません」というメッセージが出てしまい、そこから進むことができません。 SSDの容量は少ないにしても、Windows7のリカバリにはもっと容量が必要なのでしょうか、それとも何か方法があるのでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。

  • クアッドSSDの交換について

    ノートパソコン(VAIO S、オーナーメードモデル)のクアッドSSDの一つにエラーが生じ、windows7が起動できなくなってしまいました。 リカバリーディスクも作成していなかったのでwindows10のインストールディスクを作成し新たにインストールすることとしました。 まず、クアッドSSDについてはBIOSの前の画面でディスク情報が表示され、一つのSSDにerrorの表示が出てましたので、その画面からRAIDの管理画面に行って、SSDを初期化しRAID0として再度構成を行いました。 その後、windows10のインストールは進んだのですが、再び一つのSSDにエラーが生じて起動できなくなってしまったので、SSDの故障ではないかと判断しました。 そこで、SSDの交換を行い、再びwindows10のインストールを行おうと考えていますが、わからない点があるので質問させてください。 (1)現在組み込まれているクアッドSSDを取り外し、新たなSSD(RAID構成ではないもの)を購入し、組み替えてwindows10をインストールすることは可能でしょうか。組み替えたことでBIOSなどのエラーは生じる可能性はあるでしょうか。注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • SSD化したノートPCの完全フリーズ

    ちょうど2年前に 『IBM ThinkPad X40』 をHDDからSSDへ換装しました。 当時は初心者ながら、HPを見つつ本体分解し、苦闘しながら改造したのものでした。 換装で使用したSSDは以下のものです。 『HANA Micron社製 1.8インチSSD H1PM032G-00』 ビジネスPCとして使用し、2年は快適だったのですが、 最近になって、 『HDDのアクセスランプがつきっぱなしになり、数秒後に完全フリーズする』 という現象が週に1度くらい発生するようになりました。 この状況になるとキーもマウスも反応せず、強制電源シャットダウンしか 手が無く、毎回シャットダウンしています。 その後電源オンすると、普通に使えるのですが、 忘れた頃にまた完全フリーズする状況になります。 これはどのような現象なのでしょうか? プチフリーズではなく、完全にフリーズなので、困っています。 SSDが2年で老朽化?したのでしょうか? やはりSSDを再度購入するしかないのか悩んでいます。 SSDの故障なのか、その他に原因があるのか、 原因の切り分けの方法等、どのようにやれば良いか、 ご教授願いますよう、お願い致します。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私は𓏸𓏸さんのファンであり、彼のダンスや歌声に魅了されています。彼は優しさと力強さを併せ持ち、私たちを元気づけてくれます。
  • 彼と出会ってまだ時間は短いですが、彼からたくさんの笑顔と勇気をもらい、幸せを感じています。私たちは彼をいつも支えていきます。
  • 文字では伝えきれない思いがありますが、いつか本物の言葉で伝えられることを願っています。そして、彼が許してくれるのなら、ずっと彼のそばにいたいと思っています。彼の活躍を心から応援しています。
回答を見る