• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:兼業主婦の方~!私って何なんだろう・・・って思う時)

兼業主婦の心の整理方法とは?私って何なんだろう・・・

youcanchanの回答

  • ベストアンサー
  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.1

<そんな時ってありません? みなさんどうやって心の整理してます? 整理なんかしません。(笑) 全部、旦那にぶつけます。 怒ったり泣いたり拗ねたり…、そりゃあもう面倒くさい女ですよ。 終いには「わかった、言う通りにするから」と旦那を折れさせます。 まあ、もちろんそう上手く行かないこともあるけどね。 お腹に溜めておくことが出来ない性格なので全部吐き出しちゃう。 ケンカになったり言い合いになったり大変なことになるけど。 何日もかかることもあるけど。 ぜーんぶ吐き出すと、本当の本音が出てくる。 お互いに、本当は上手くやりたいと思ってる、相手のことも思ってる。 それがわかると、まあ仕方ないかと割り切れる。 相手の考えもわかるから、我慢できるようにもなる。 結婚30年そうしてきました。 まあ、あなたの場合、歩が悪いですね。 ご実家で働いてる。それってご主人にとってはありがたみ半分ですよね。 半分は親のためだろ、って事になる。俺は頼んでないぞ、テキな。 だから実家に子供の面倒みてもらうのも当たり前。 ムコ入りしたのに等しい状態で、家のことはほぼ嫁と嫁実家まかせで自分は安穏と遊べる。 大きい息子みたいなものですね。 惚れた弱みってものじゃないですか? それでも旦那さんのこと大好きなんでしょ? でも妊娠中との事だから、無理は禁物ですよ。 赤ちゃんに何かあってからじゃ遅いです。 頑張り過ぎないように気をつけてください。 もっとちゃんと二人の時間を持つようにするに尽きますね。 歩調を合わせたいなら、まず歩み寄るしかないです。 ちょっと甘えてますよね~、旦那さん。 失ってからしかあなたのありがたみに気付けないようだと困ります。 弱音の一つも吐いてみせてはどうでしょう。

taromomo1025
質問者

補足

おお・・・まさに至言!! おっしゃる通りです。 私の心の中を切り裂いて覗いたがごとくの言葉でした! そうですね・・・やはり親の会社で働いているのがネックです。でも、親の会社だからこそいいお給料もらってるし首にもならない、子育てしながら正社員できてるのも本当です。 私が働かないと家計はやっていけないですし、旦那さんもそれは理解してくれてると思います。 弱音・・・吐き方がわかりません。 甘えることはできますが、本当の心の中の(質問の様な)弱音や文句は言いたくても怖くて言えません。全然夫婦の会話もないし時間も無いし、私のことどう思ってるんかなーとか思っても聞けないし。 どんな風に歩み寄ればいいのか分からないです・・・私自身、結構男勝りだからかもしれないですね。甘えベタで口下手です、よっぽど心の中まで話せません(文章なら何とかできるのですが・・・)。 youcanchanさんの回答まで含めてこの文章をこのまま見せたいです。本当に私の書いたことからこの回答までが全てそのとおりなのですから。 自分でもうまく言い表せなかったところを引っ張り出してもらえたので厳しくもあり、優しい言葉で本当に感動しました。 久々になんかスカッ!とした気持ちです。 あとは、旦那さんとこんなふうに気持ちが通じあえたら今でも幸せだけどもっと幸せになれるのになーって思います。 贅沢な悩みかも知れないのですが・・・ そうなれる何かいいアドバイスあればお願いしたいです^^

関連するQ&A

  • 兼業主婦の方に質問です!★

    (1)子供がいてフルタイム共働きだと多かれ少なかれ両親の協力が 必須ですか?それはどんな時で子供が何歳になるまでですか? (2)協力してもらっているのは自分と旦那様どちらの両親ですか? 又同居していますか? (3)親を頼りながら働くのは自立しているといえるのでしょうか? 協力してもらうのは親に迷惑をかけ続けているということですか? (4)特に家計が苦しくないのに子供を預けて仕事をする人をどう 思いますか? (5)専業なら親に迷惑をかけずに自立する事ができるのでしょうか? 回答よろしくおねがいします!★

  • 兼業主婦ですが…

    結婚してまだ日は浅いです。 主人とは出会ってすぐ同棲して、それから結婚という感じでした。 もともと、私はアルバイトをしていて、その仕事が好きでした。しかし、帰宅時間が深夜12時を過ぎるので、時間を減らして夜9時あがりにしてもらいました。 そうすると、収入が減るので昼間も仕事をし始めました。 昼間の仕事は縁あってしていて、時間は割と融通がつきます。だから今日は行かない、という事もできたりします。 夜の仕事は喫茶店なので(ホステスじゃないです)結構体力仕事です。ホールもやれば、ケーキ作りもします。もうすぐ4年になります。 ただ、最近ちょっとその昼も夜も働く事に疲れてしまいました。 ちなみに、月曜は朝から6時まで、火、水は朝から夜9時まで、 木曜は朝から6時まで、金曜は朝から夜9時まで、土曜は休みで、 日曜は夕方4時から9時までという感じです。 だいたい御飯は9時過ぎに帰宅して食べるのは10時過ぎです。 今はなんとかこのペースでやっていられるのですが、何だかちょっと大変です。 バイトなので収入もさほどありません。 子供がいないうちに、貯金をしたいのですが、今のままでは大してできません。 両方仕事を辞めて契約社員になるか、それとも今のままやるか、どちらがいいと思いますか?何かご意見を頂けたら嬉しいです。(ちなみに夜の仕事はとても好きです・夜の仕事で正社員になるという選択はないです)

  • 兼業主婦です。

    結婚して半年になる兼業主婦です。子供はいません。 仕事は結婚前と同じ職場で働いています。 朝⑤時に起きて二人分のお弁当つくり6時半前に家をでる。 バスと電車で約一時間 八時半から仕事 五時半定時。 帰りは⑦時になります。それからご飯を炊いてその間におかずをつくり洗濯、旦那の帰りも日よってちがうので寝る時間もⅠⅠ時くらいになります。 休みの日は買い溜めをしてハンバーグなどを冷凍してます。 こんな感じの生活してる方っていらっしゃいますか? なんか最近疲れてきちゃって(^-^; 同じ様な生活をされてる方がいたらアドバイスなど頂きたいですm(__)m 自分だけじゃないんだって頑張れるんで回答お願いいましますm(._.)m

  • 兼業主婦になって疲れました。がどこを改善すればいいかわかりません。

    兼業主婦になって疲れました。がどこを改善すればいいかわかりません。 一人暮らしから兼業主婦になり、家事のボリュームや生活習慣の違いになかなか慣れずイライラすることが多くなり半年で疲れ果ててしまいました。 旦那は早朝~夕方・夕方~深夜・深夜~朝の三交代勤務で体力使う仕事で休日はバラバラ。 私は朝~夕方までの会社員で専門職で休日は土日祝です。 弁当などは作らず、洗濯・掃除・夕飯・ゴミ出し・家計などほとんどを任されており 旦那は仕事柄もあって、出来る時に夕飯・ゴミ出しをしてもらい休日に風呂掃除をやってもらっています。朝食は別々です。 身近に兼業主婦していて倒れた方も居て、質問箱も見ていても、このままじゃダメかもと思い家計を工夫して負担を減らそうと思います。ただそれ以外に負担を軽くする方法が見つかりません。細かいことが苦手な旦那に任せられないと思い掃除・洗濯は私がやってしまいます。旦那は仕事柄帰ってきて何もせずそのまま寝てしまうこともあります。作業量でなくお互い話す時間が少ないために疲れてきたのかもしれません。 精神的なものもあるかもしれませんが、何かヒントを頂けたらと思います。

  • 専業?兼業?主婦?

    30代前半の専業主婦です。 家族構成は、主人、0歳3ヶ月の子供、私の3人家族です。 専業主婦をするのか?それともワーキングマザー(兼業主婦)をするのかでとても悩んでいます。 独身時代・結婚後もずっと働いていましたが、前職を退職したのは妊娠・出産の為です。 私は、産休や育休を取得して、産後は復帰したいと考えていました。 しかし、不景気で前の会社もあまり仕事が無く、人が余っている状態で、経営状態も悪化しており、産休を取る事はできませんでした。 産休を取れなくて悩んでた私に、主人は「子供は母親が育てた方がいいんだから、しばらく家に居たらどう?」って言ってもらえて、子供がある程度大きくなるまで、家に居ようと自分の気持ちに整理が出来ました。 しかし、主人の実家からは、私が仕事を辞めた事をとても憤慨されました。 主人の実家は、 娘の結婚相手は、専業主婦をさせてくれるくらいの度量の持ち主でないと。 息子の結婚相手は、息子を助けてずっと働いてくれる人でないと。 と言う考えの家です。 「息子一人に大変な思いをさせて働かせておいて、嫁は何もしないで家に居るなんて・・・。」です。 私が出産直後、お見舞いにやってきた婚家は、そんな感じでグチグチ言われ怒って帰って行きました。 主人も、「子供が小さいから・・・。」なんて親に対して言っていましたが、あちらの親御さんが帰られ、自宅に戻り落ち着いてからは、 主人は、 「働いた方がいいんじゃない?」って考えが変わっているようです。 私も、いつかはまた働きに出ようと思っていますが、それが今なのか?それとももう少し大きくなるまで子供と一緒に居たいのか? 自分の気持ちが分からなくなっています。 私の実家へも相談しましたが、私の実家は逆に、「子供が小さいのにどこへ行きたいと言うんだ。子供が可哀想だ。今じゃなくても子供が大きくなればいくらだって働く機会があるんだから、今は子供と一緒に居なさい。」と言われました。 主人の実家からは、まだか?まだか?まだ就職が決まらないのか?働かないのか?と言った、何度も催促され、私にとってはかなりの重圧に感じています。 でも、主人の実家は、孫の面倒を見てくれる気はありませんので、孫の世話をしたいから言っているのではありません。 私の実家も、子供を預かってもらえる環境に無く、働くとなれば保育所を利用する事になると思います。 こんなに小さいうちから保育所に預けて可哀想だ。 と言う気持ちもありますし、 働いた方が家計が助かる。 と言う気持ちの中で揺れています。

  • 兼業主婦の方・イライラしませんか?

    兼業主婦しています。 手に職系の仕事で、12年間仕事して結婚。現在パートですが大変ハードです。 独身時代は、「キャリアウーマンとしてバリバリ働き、良き母・妻、そしていつもきれいにして・・・かっこいい女」を想像してましたが、現実はそんな余裕も無く、器用でもなかった事がわかりました(失笑) 結婚して3年。 疲れきって帰って来てから、掃除・食事の用意・・・ 毎日ではないですが、かなりイライラします。 朝六時半起き・朝食とお弁当つくり・仕事はPM7~8時ごろ帰宅・夕食の用意・ 夫帰宅11時・食事終了0時・就寝1時です。 今でさえ余裕がないのに、子供が生まれたら、更にイライラして子供にあたってしまいそうです。 手を抜けばいいのですが、食事は大変重要に思っていて、おろそかにしたくありません。 夫はポリシーを持ったキャリアウーマンが好きみたいで、専業主婦を好んでません。 「(産前産後も!)とにかく働いて」といいます。 自分としては、キャリアウーマンより、いいお母さん&妻になるほうがあっていると思うので、産後は専業主婦になるつもりです。 当面出産までは働きますが、その間どうストレスを解消したら良いか?兼業主婦の皆さん、お考えを教えてください。 ・家事って多すぎませんか?? ・休日もたまった家事で休めなかったりしませんか?? ・自分の時間が少ないと感じませんか?? ・夫は手伝ってくれるかもしれないけど、やっぱり女性の負担が大きいと感じませんか??(どんなに手伝ってくれる旦那でも所詮は手伝いであり、細かいことはできない・責任は女性にある) ・イライラしたとどうなさっていますか?? よろしくお願いいたします!

  • 兼業主婦の方、どれくらい家事してますか?

    こんにちは。 私は1年ほど前から派遣で少しだけ仕事している主婦です。(月額2万~3万円程度) 仕事の日は9時から夕方5時までなので、普段専業主婦の私の生活とはガラリと変わって、朝6時半起床、お弁当作り、子供と夫を起こして朝食、後片付け等に追われ、8時には家を出ます。家に帰ってきたら6時前で、7時を目標に夕食作り。その後、洗濯や夕食の片付け、お布団敷いたり座る暇もありません。 やっと落ち着いたら夜10時ごろに夫帰宅。 夜寝る前には腰痛になったりで大変です。 友達にもフルタイムで働いている人が何人かいますので「どうやってるの?」と聞いても「適当だよ。もう家の中めちゃくちゃ。」と言ってなぜか余裕の笑みを浮かべます。 毎日フルタイムで働いている主婦の方は、いったいどれくらい家事しているのか聞いてみたいです。 あなただけの手抜き方法などもあれば教えてください。

  • 兼業主婦って1人でボーッとする時間ありますか?

    私はまだ独身なのですが、1人でボーッとする時間がないと生きていけいないタイプです。 今の時代、専業主婦になるのは難しく、かといって私自身が高収入ではないので、老後のことも考えると一生独身よりは共働きで力を合わせた方が、経済的には豊かになれると分かっています。 でも、兼業主婦の方って、昼間は職場で人と関わり、夜や休日は旦那さまや子供たちと一緒に過ごし、寝るときもたいてい旦那さまと同じ部屋ですよね? そうすると、1人で過ごす時間ってほとんどないような気がします。 専業主婦も家事や育児に手を抜かなければボーッとする時間は少なそうですが、それでも外での仕事と違って、自分のペースでできるし、子供がいないor幼稚園以上の年齢であれば、1人で過ごす時間は長いですよね。 独身であれば、夜や休日は1人でゆっくりできます。 周りは「好きならずっと一緒にいたいと思うのでは?」とか、「一緒にいて楽な人と結婚すべき」などと言います。 ただ、根っから孤独好きでマイペースな性格ですし、「一緒にいて楽な人」といっても、全く気を遣わなくなったら関係が破綻しそうです。そして、夫とはいえ、生まれも育ちも違う人間と一緒に暮らすとなると、喧嘩や衝突もあるでしょう。 家庭での悩みと、職場での悩みが重なったら心がパンクしそう…と、起こってもいないことを心配してしまいます。 兼業主婦の皆さんは、1人でボーッとする時間、ありますか? また、そのような時間が無い、もしくは少ないということに対して、実際のところ、ストレスを感じたりはしますか?

  • 兼業主婦、近所にお友達がほしいです(長文)

    昨年自営業の跡継ぎとなる旦那と結婚し、都心の店兼自宅の新居に引っ越してきました。旦那も私も20代後半です。 飲食業で朝早く夜遅い生活のため自分の時間が取れるのは定休日の土日だけです。 お店が立ち並ぶ通りにあり、隣近所もお店です。 ビルが多く若い人は全然いません。 お隣は人の良い家族で少し話したりしますが、年が倍近く離れているのでお友達という感じではないのです。 少し歩けば普通に住宅街なのですが…公園はお子さん連れのママ達ばかりで、まだ子供がいない私達にはちょっと入りづらい雰囲気です。 本当は今すぐにでも子作りしたいのですが、お店が軌道にのるまではダメと旦那の両親に言われているので、早くても来年になりそうなのです。 妊娠すれば母親学級とかでお友達ができそうな気がしますが、それもまだ先のことだし…。。 ちなみに旦那の両親と同居なのですが、私の既婚友人たちは皆別居なので相談するにも誰にも言えずストレスはたまる一方です。 さみしくて、用事をつくっては実家の母に電話したりしていますが、母も仕事を持っているので毎日毎日電話するわけにもいかず、結局は旦那とばかり話している毎日です。 兼業の新米主婦さん、皆さんはどうやってお友達作りしてますか??

  • 多趣味の旦那

    現在、2人目の子供を妊娠中です。 この間、土曜日に釣りに出掛ける!と、金曜の夜から釣具屋に出掛けたり用意をしている旦那を見て、私が「2人目が産まれたら、そうそう釣りにも行けなくなるね」と言ったら、 「釣りに行けないくらいなら、仕事も行けないな」って言ってきたんです。 旦那は土曜日はたいてい仕事。 ここ最近は釣りの為にしか休みにしないんですが、別に大切な用事があるわけでもないから子供は私が見てればいいしと思ってました。 1人目の子だけの時は、夜遅くまで仕事で大変だろうし、遊ぶ時間も欲しいだろうと何も言わずにいたけど、子供が2人になると、やっぱり休みは見て欲しいと思うんです。 1人目の子はパパが大好きだし。 でも、旦那にも自由な時間、趣味な時間も必要な気がするし...。 でも、任せっきりにされるのも違う気がして...。 旦那の友人達がまだ未婚の方が多いから、お誘いも多いのだと思って諦めてる部分もありますが、子供にもっと関心をもって欲しいと思うのは欲張りでしょうか? 最近は早く帰って来た時は、子供とお風呂に入ってくれるし、全然無関心って訳ではないのですが、休みの日の使い方と言うか...。 旦那が子供より自分の時間(趣味)を優先させているような気がして...。