• 締切済み

彼氏との金銭感覚や考え方の違いで悩んでいます

nagainekoの回答

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.9

生まれも、育ちも違うのですから、金銭感覚や、考え方が 違うのは、当然ではないですか? そのことで悩むこと自体が、違うように思います。 確かに、あなたの言ってることは、合理的だし、一般的だとは思います。 しかし、生き方に、正しいも正しくないもない、と思います。 あなたのように生きる人がいてもいいし、彼のような生き方のひとが いても良いと思うのです。 そして、お互いに、お互いの生き方を認められるなら、お付き合いし、 結婚すればいいんだろうなと思うのです。 でも、あなたの話を聞いてると、彼の生き方を認められないわけでしょ? 結婚の話もでてるっていうのに、彼の生き方っていうのは・・・・。 ってことなんでしょうけど、 それって、順序が反対だと思います。 結婚ありき、で話を進めるから、どっちがいいとか、悪いとかってなって、お互いを 攻撃し合うことになる・・・。 お互いに、お互いの事を肯定的に思えないのだから、結婚しなければ いいんじゃないですか?? ただ、それだけのことだと思いますよ。 価値観の似てる者同士の方がうまくいく、ってよく言いますが、 まさに、そういうことですよ。 あなたと彼は、あなたも言ってるように、考え方も、金銭感覚も違いすぎますよね。 無理して結婚しても、すぐダメになる典型だと思います。 どっちが悪いってはなしじゃないんですよ。 結婚すること自体が、間違ってるってことです。

dokuritusitai
質問者

補足

感覚が違うためお互いが受け入れられるかどうかで悩んでいるのですがおかしいですか? 生き方を否定しているようにとれるんですか? 私の考え方が偏りすぎていたり変な点があるなら改めて彼と向き合おうとしてこの質問をしているのです。 もう少し質問者の意図を汲み取って欲しかったです。

関連するQ&A

  • 彼氏との金銭感覚について

    わたしは高校三年生です。 彼氏とは現在1年ほど付き合っています。 彼氏の家は結構裕福で彼氏の生活のお金も親が全部払っています。 なので彼氏は今まで1度もバイトしたことがありません。 高校生の間はまぁいいかなと思っていましたが、先日彼氏が、 「俺大学途中でやめるかも」や、「大学入っても就職するまでバイトしない気がする」などと言っていました。 私は、親に大学のお金を払ってもらったり、受かったときに親戚にお祝いやお金をもらっておきながら途中でやめるなんて考えられません。 しかもお父さんのことを嫌っていて、 「早く死んでくれればいいのに」とも言っていました。 冗談まじりではありましたが お金などもらうものもらっといて自分では稼いだこともないのにそんなこと言えるなんて私には考えられませんでした。 そぅゆぅ話をされるのがすごく嫌です。 親のお金に対して感謝してないし、自分のほしいもの買ってもらっても親に悪いなんて一切思ってないみたいです。 高校生の間はいいけど、先日聞いた大学でバイトしないってのがどぅしても頭の中で引っかかっていて もぅちょっと働く大変さやお金を大事にして人間関係を学んで人間的に自立してほしいです。 来年から大学生ですしもぅ子供ではないのでどぅしても先を見てしまいます。 私が考えすぎなんでしょうか? 彼氏も大学生になればもぅ少し自分の仕事など、将来を見て考え方も変わっていくんでしょうか? 今は彼氏が好きですが、これからまたそういった話をされて気分悪くなりそうです。 大学生の間様子を見るのが最善ですか? それともはっきり言った方がいいんですか? 結婚したいとかはまだ考えてないですが、このままではいつか別れると思います。 回答お願いします。 ちなみにお互い付き合ったのは初めてです。

  • 彼氏にお金を貸している・金銭感覚は変わる?

    私25歳、社会人3年目。彼氏26歳、大学院2年生です。 付き合って5年ほどになります。 先に私が社会人となり、彼は来年から社会人になります。 彼は月々奨学金だけ(8万円)で過ごすことが多く、足りなくなっても(家庭の事情から)親にお金を送ってもらうよう頼みづらいようでした。 家庭の事情とは、彼の兄弟のことです。彼は3兄弟の真ん中ですが、3人とも大学浪人をしています。彼自身も浪人した立場のため「きっと実家はお金に余裕がないだろう…」と、必要以上に気を遣っているようです。 彼自身は、研究も朝から晩まであり忙しいため、アルバイトもできないようです。 そんな金銭的な事情もあり、水道光熱費等も滞納してしまうことが多く、その際私がお金を貸すことが多々ありました(1度に数千円単位)。また、就職活動でもお金がかかり、交通費や宿泊費の支給がない時も、度々お金を貸していました(1度に1万円~3万円)。 そうこうしているうちに、彼へ貸したお金は20万円とふくれあがってしまいました。彼の生活が経済的に厳しいことも身近で見ていて分かっていたのですが…正直ここまで貸してしまうとは、自分でも失敗だったなぁと感じています。 彼には以前、強めに話しをしたことがあります。「両親に気を遣うのは分かるけれど、実際に今の状況だと毎月マイナスなのだから、仕送りを少しでも増やして貰うよう頼んだらどうか。ご飯を食べに行くときや食料を買うときも私が支払う分が多いんだから、もし折半していたり○○(彼)が自分の分を全て自分で支出していたとしたら、完全にマイナスになっているんだから。親に気を遣うのは悪いことではないけれど、親もお金はかかると承知で大学院まで進学させてくれたと思う。私もそんなに余裕があるわけではないから」と。 それでも彼は(幼少期から両親の不仲により気を遣う癖が抜けなかったのか)、両親に頼ることは数える程だけでした。 彼の両親は幼少期ほど不仲ではなく、今ではとても仲がよさそうです。彼がお金を送って欲しいと頼んでも叱ったり渋ったりしないし、困ったときはいつでも頼りなさいと言ってくれるそうです。それでも彼は、両親へ気を遣ってしまう性分を直せないようです。 まれに大学院の手伝い関係で3000~5000円単位の臨時収入があるのですが、その時私に丸々渡して返そうとしてくれます。しかし私は「私に返してもすぐに足りなくなり、また貸すことになっては意味がない」と思い…「ただでさえお金がないのだから、大事に取っておいた方が良い。返すのは社会人になってからでいいから」と断っています。その方が、今あるお金を有効に使ってくれるのではという思いもあるからです。 彼はその度に「ありがとう、本当にごめん。社会人になったらすぐに返すから」と言ってくれますが… 問題は、彼の趣味であるパチンコです。 頻繁に行くわけではないし、1回に万単位使うわけではありません。月1回程度、負けるときは5000~6000円ムダにしてしまいます。私からすればパチンコしたお金で水道光熱費も、家賃も払える、そもそも自分で稼いだお金でもないのにパチンコなんて…という気持ちです。それでも彼は、パチンコを月に1度の楽しみとしているし、他に打ち込める趣味もないし、そんな時間もないし…といった具合で。彼の両親も、パチンコに行っていることは知っています。けれど、私が20万円も貸していることは知りません。 私の両親にも、彼にお金を貸していることは伝えていません。 両方の親にそれぞれ会ったことはありますし、来年以降彼が社会人になったら、結婚しようとも話しています。しかし、この20万円というお金をどう見るべきか…という点で、迷っています。 私はこのまま来年以降、彼がお金をスッキリ返してくれるのであれば結婚にも迷いはありません。社会人になった後のパチンコも、彼が自分で稼いだお金ですし、必要な分から余ったお金でするのであれば、そしてそれでストレスが発散できるのであれば良しと思います。 ただ、今の時点でこのような金銭感覚のズレ(自分で稼いだお金ではないのにパチンコをしてしまうこと)を感じているので、結婚を考えても良いのか迷ってしまいました。 (ちなみに、来年以降の彼の勤務地次第では、1~2年遠距離となります。1年間だけ遠距離をした経験がありますので、遠距離自体は大丈夫かと思うのですが…。) 半ば仕方のない理由とはいえ、彼女にお金を借りる彼はどうなのでしょうか?来年お金が返ってくるかどうか待ってからでも遅くないのでしょうか? 私としては、社会人になってから金銭感覚が変わることも期待しています。…実際私も、学生の頃はアルバイトの経験はありましたが、正社員として自分1人の給料だけで生きていくことがどれだけ大変なのかということは、社会人になって初めて知りました。お金の大切さを再認識しました。 人の金銭感覚は変わるものでしょうか。

  • 彼氏の金銭感覚

    現在28歳の会社員、女性です。 今付き合って2年になる彼氏(1歳年下)がいます。給料は手取りで彼氏のほうが+2万くらいです。 私は一人暮らしで、むこうは実家で、半同棲状態ですが、彼氏は私に生活費としてお金をくれません。外出した際はだいたい割り勘です。 付き合う前から私は一人暮らしでしたし、考え方の問題でしょうが、お互いが一人暮らしならまた別ですが、自分が実家なら少しは入れようとするものではないでしょうか? また二人でパソコンをかった際、私のカードにてのローンをくみました。 ネット代+パソコン代で一人月1万ずつなのですか、自分がお金が大変な月(結婚式があったり、親へ入れるお金とかが多い月など)になると、こっちから催促するまで1万を払いません。 彼氏の金銭感覚に不安を覚えます。 私を大切にしてくれる(浮気をしない、家事は手伝ってくれる、基本的にかなり優しい)のは本当に実感してるので別れずにいますが、皆さんなら上記の事は別れる要因になりますか? 近々二人でアパートを借りて同棲の話もでてますし、結婚も考えるとなおさら不安です。

  • 夫の金銭感覚の改善方法お教え下さい

    充分毎月の小遣い渡してるのに主人は ご両親に返す予定のお金を使い込みします。それだけでなく家事育児で無職の私の学費貯金(デキ婚により中退したので育英会返済分にしたー付き合う前に貯めてました)から生活費を出して小遣い上げろと言ってきます。実際、贈答品や食費、雑費、光熱費など出しています。もちろん、自分にかかるお金も貯金崩しています。口論になると、家計簿見せても私が奪い取り俺ばかり損してるといい実家に行って泣きつく。。。→ご両親からの金銭的援助に繋がる。 わがままな考えかもしれませんが、専業主婦から生活費を貯金から請求するのはあたりまえでしょうか。出しつつも納得いきません。。。貯金は出会うずっと前から、大学とバイト掛け持ちで生活きりつめ院に進学するために貯めていた物です。中退して復学する気はないのですが奨学金返済と急な帰省(実家遠いのです)のために残しておきたいのです。この考えは間違っていますか。。。 引っ越す前には自立心があったのに今では実家をあてにしているような気がします。養父ほど多額ではありませんが、自分たちの生活は給料内 で、生命保険に入っていない分少しでも貯金し有事の際に備えたいものなんですが。うんうん言っても言葉と行動は一致していません。 手取り20万ない給料で小遣い月6万プラス半年で約50万弱(ご両親から)です。小遣いはノータッチなので使途不明です。 これは普通ですか? 養父よりは断然マシだと思います。でも、舅さんは全くそんなことないらしいです。 なんだか急に変わってしまったように見える主人の金銭感覚どうやったらかいぜんできますか? お教え下さい。お願いします。

  • 彼の金銭感覚

    今26歳の公務員の方とお付き合いをしています。 まだ付き合って1カ月ですが、少し私と彼の金銭感覚が違うなあと感じるところがあるのです。 彼は月に1度くらいのペースで一泊の国内旅行に行っています。 2万円未満の宿に泊まっているようですが、月に4万がおこづかいの私には毎月そんな旅行なんて行けません。 おそらく現地でもたくさんお土産を買っていると思います。 そうすると最低でも4万は使っていますよね。 また会社のお昼も毎日外食です。 たまにコンビニとかの日もあるみたいですが、そうなるとお昼代だけで2万くらい。 私とのデートでもたまに2500円くらいするところで食べたりします。 私は1000円程度のファミレスとかでも全然いいんですが、そうゆう旅行や食べ物といった消えてなくなるものへの消費が多くありませんか? ファッションなどはそこまで興味がないようでモノにはそこまで使っている感じはありませんが、デート代、交際費、雑費など含めたら彼はおそらく1月に10万以上は使っていると思います。 それ以上に使っている可能性もあります。 それ以外は真面目で優しくて私には申し分ないくらいいい人です。 前付き合っていた男性が、100万円の借金があり、金銭的な援助こそしてないものの、私自身彼にお金を使わせないようかなり節約したデートをしたり、1人暮らしを実家暮らしに変えさせたり色々苦労していたので、私自身お金に執着するようになってしまいました。 独身の26歳になったばかり男性ならこれくらい使ってもしょうがないよなという思いもありますし、貯金もしていないだろうなと諦めはついていますが、もし彼と結婚とかなった場合、そんな月10万円も使われては困るのです。 それが私の不安要素です。 私的には、ちゃんと財形貯蓄や自動積立で毎月給与の半分くらいは貯金して、旅行も半年の一度くらいの楽しみで、高い外食も記念日だけとかそんな金銭感覚をもった男性が理想なのですが、 なかなかそのような人がいても付き合うまでには至りません。 私にはなぜかお金遣いが荒い人が多いのです。 来年には憧れだった1人暮らしまでする予定です。 余計お金溜まりません。 私は彼に求めすぎでしょうか? まだ付き合って間もないのでそういう話が出来ずにいます。 しかし、この間は、お昼代だけでかなり使ってるねとメールした途端返ってこなくなりました。 たぶん嫌気がさしたのだと思います。 まだ今のうちに彼と別れたほうがいいのかなと迷い中です。

  • 金銭感覚の違い、うまい伝え方とは?

    .現在、彼氏と彼氏の母親と同居している者です。 今年の末に同棲するため貯金をしているのですが、金銭感覚の違いで空気が悪くなることがよくあるので困っています。アドバイス頂ければ幸いです。 まず、収入ですが、 彼氏(二十代前半)…手取り16万~18万位。 私(二十代後半)…手取り7万~10万位。 少なめですが、個人的にはなんとかやっていける金額だと思います。 ただ、贅沢が出来る余裕のあるレベルではないので、それを彼氏にわかってもらいたいのですがなかなかうまく伝わりません。 彼氏の収入のうち、5万は貯金、4万は食費として入れて貰っています。 (食費は三人分で、食事の支度や買い出し、弁当作りは私が担当です) その他、彼氏の支払いなどを引いた残りの2~3万円ほどが、彼氏の自由に使えるお小遣いとなっています。 私は、彼氏の母親に1万円入れ、支払いや通院費(治療中の持病があるため)の残りを全て貯金にまわしています。 普段はこんなカツカツでも仲良くやってますが、たまに欲しいものが買えないと、拗ねてしまい、なだめるのが大変なんです… 皆さんそうなのでしょうか? 正直イラっとくるときもあります。 私は家事をすべてするので、仕事との両立に体がついていかず、少し仕事のペースを減らしました。いまの生活は楽しいし、彼氏の母親も大好きなのですが、みんなと同じだけ働いて家事までするというのはいまの私には荷が重いです。 彼氏も自分の実家だし、一人暮らしも未経験のため、気遣ってはくれますが実際はあまりわかっていないように見えます。 昨日は、新しい携帯電話にしたいと言ってきました。こないだ変えたばかりなので、それは浪費になるんじゃないかと答えたら、拗ねました。 細かい出費も積もれば大きくなるんだということをわかってもらいたいのですが、なにかいい方法はないでしょうか? 普段から、仕事の愚痴はきくようにしているし、「お疲れさま」「いつもありがとう」もよく言い合うほうだと思います。お小遣いも、特に少ない額ではないように思います。もちろん、独身の実家暮らしのようには自由につかえませんが、これから同棲するともっと協力してもらわないといけなくなります。 男性はお金に大雑把だとは言いますが、こんなに管理が苦手なものなのでしょうか? ギャンブルなど浪費癖がある人ではなく、節約にも協力的なので、あまりきつく言わずに納得してもらういい方法があれば教えて下さい。

  • 就職したくてもできなかった場合、生活保護を受けられるのか?

    自分は来年の3月に卒業予定の大学生です。現在は大学生であるため、親の仕送りと奨学金で生活しています。同時に来年3がつに卒業予定であるため、就職活動も行っているのですが、いまだに決まる気配はありません。 できれば大学在学中に就職を決めたいのですが、最悪仮に卒業までに就職が決まらなかった場合、無職、あるいはフリーターとなってしまうわけですがこのような場合、生活保護は受けられるのでしょうか?フリーターだとしても生活していくのは厳しいでしょうし。ちなみに今は一人暮らしなので、一応帰る実家はあるのですが、実家に帰ってしまうと就職先が少なく、また就職先が多いと思われる首都圏まで行くのも結構お金や時間がかかってしまうので、就職活動を行うには首都圏に住みながら行うのが自分としては都合がいいのですが、やはり帰る実家があるとなると生活保護の対象にはなりにくいのでしょうか?

  • 夫との金銭感覚の違い

    現在結婚して2ヶ月です。現在私は正社員で働いていますが、体が弱い為数ヶ月後にパートになることを考えています。 夫はパートになって収入が減ることを気にしていないのですが、私はとっても気になってしまいます。お金がないならないような生活をしたいのですが、夫が節約になかなか協力してくれません・・・ 最近あった出来事は下記の通りです。 (1)食事の時間が違う為、自分で食べたものは自分で洗ってくれるのでありがたいのですが、お湯でかなり勢いを出しずっと出しっぱなしです。言っても洗ってるんだから文句言わないでと言われてしまいます。 (2)夫の実家に1ヶ月5万入れています。 これがある為夫の給料ではギリギリもしくはマイナスになってしまいます (3)夫のこずかいが1ヶ月3万ですが、これでは足りないと言われ結局1万位ずつプラスしています。 使うものは会社で飲む缶ジュース(5~6本)とタバコ代がほとんどです。お昼はお弁当を持っていきますし、休みの日に出かけて出すのはこちらで出しています。何とか節約して足りるようにしてほしいとお願いしているのですが、なかなか厳しいと言われてしまいます。 会社で飲む缶ジュースにお金がかかりすぎる為、水筒を持っていくなど案は出していますが、カッコ悪いからと嫌がられてしまいます。 上記の理由と、将来子供が出来た時、お互い親に何かあったら面倒を見なくてはならないなどお金がかかることを考えると不安でいっぱいになります。節約とあまり夫に言っていると「心広くなろうよ」や「そこまで節約した生活をしたくない」と言われてしまいます。 自分の体調にも良くないと思うのですが、どうしても不安が取り除けません・・・ どうしたら「何とかなる」と思えるようになるのでしょうか?やはり私は心が狭いのでしょうか? 長文ですみません。

  • 金銭感覚の違い

    こんにちは、彼との金銭感覚の違いで引っかかるところがあります。 私は社会人2年目、彼は社会人7年目です。 仕事も真面目にこなし、土日も趣味に費やしたりと充実している様子です。 デート中の行動で、たまに「えっ」と思うことがあります。 まず、おごってくれることはありません(もちろん、そのことに不満はありません) ランチセットの時、1000円のものと900円のものがあって、1000円のものが食べたくても ちょっと高いから900円のにしようと平気で口にします。 お酒があまり好きじゃないのもありますが、飲み会などお金がもったいないので 絶対いかないと仕事や友人の誘いも断ったり、費用が高いという理由でドタキャンします。 ふたりでご飯を食べて150円くらいおつりが来ても半分受け取ろうとします。 趣味が貯金とは聞いていますが、なんだか一緒にいてもつまんないなーというような 気持ちになってしまいます・・・。最初は堅実だなあと思いましたが、出掛けるたびに お金が掛からないコースがいいと平気で口にするので、私ってお金より下?という風に 考えてしまいます。また、私も貯金は大事だと思っており、無駄遣いしないように しています。実家暮らしということもあり、600万円くらい貯金はあります。(他人には公言 していません)でもお友達と過ごす時間や旅行、プレゼントなどには惜しみなく使っています。 一方彼は一人暮らしということもあり、7年目で500万円とのことです(twitterでつぶやいて いました・・・)貯金額を公言することも理解出来ないし、友人関係の付き合いもケチっている ところなど、どうしても気になってしまいます。結婚するとしたら堅実で安心かなあとも 思いますが、何をするにも高い、お金がもったいない、と言われたら不満も感じます。 このような彼について、どう思いますか?浪費家よりかいいのでしょうか。。。

  • 親友との金銭感覚の違い?嫉妬?

    こんにちは。大学4年の女です。 私には10年来の親友がいます。 可愛くて、優しいとても自慢の親友です。 でも、お互い大人になったからでしょうか? 時々、価値観の違いを感じます。 私には付き合って3年4ヶ月の彼氏がいて、親友には3年の付き合いになる彼氏がいます。 親友の彼氏は、誕生日に7万程度かけるようです。 それが自分で稼いだお金ならともかく、1人暮らしのために送られた仕送りからやり繰りしているようです。 今年から2人は遠距離ですが、会いに行く度に2万程度の出費があります。 「使い切っちゃったから、ヤバイ」と言いながらも、翌月には同じような出費があります。 そんな中、誕生日のために5万6万平気で出てくるんです。 親友の彼氏は今、バイトをしていません。親友だって、月に4万程度の稼ぎです。 身の丈に合わなすぎじゃない?と思って、何だか金銭感覚の違いを感じます。 「私は、彼氏の両親が彼氏のために送ってくれるお金で奮発してくれても、嬉しくないな。」と正直に言うと、人それぞれ付き合い方はあるんだからいいじゃん。と言われました。 確かにそうです。 でも、私と私の彼氏も学生なので、そんなに高いものは買えませんが、バイトして貯めて使ってきました。 特に私の彼氏は、奨学金を借りてバイトして定期代も稼いでいるのに、何だか真面目に働いて稼いで、 不公平な気がしています。。 豪勢な付き合いに嫌な気持ちを覚えてしまう私は、心が狭いでしょうか? 親友に嫉妬しているのでしょうか? 回答お願いします。