• 締切済み

英訳お願いします

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

    回答ではありませんが、多分20項目にもわたるインターネットのホームペジで読めばすぐ分かるような御質問をなさって、その返事を待つのは時間のムダだと思います。

関連するQ&A

  • この場合は?

    大学在学中に専門学校の税理士本科二年制夜間部として2年間、税理士試験の勉強をしました。 その間、アルバイトをしていて大学を卒業してもそのアルバイトをしてきました。 そのため、この期間を履歴書にどう書けばいいのか困っています。 この夜間部は入学、卒業と言うようなことをやっていなく、授業が終わったら終わりと言うような感じでした。学生証ももらっているので、この期間を学生として書くべきか、それとも大学卒業してアルバイトしていたと書くべきか迷っています。 税理士関係以外だと、マイナスになるとおもうので書くことが不安です。 また、在学中のアルバイトは卒業したあとから始めたを書いたほうがいいのでしょうか?

  • 学費返納

    現在、大学に在学中の学生です。 現在、年度末の学費納入期限が迫り 家族が学費を納入してしまいました。 私は現在、持病がありこのまま無理をしても 単位取得に不安を覚えました。 そのため本年度一年間は休学し、万全の体勢 に整えて出直したいのですが、在学生が一度 納入してしまった学費は、果たして返納の対象に なるのでしょうか? 入学前に納めた学費は裁判所で争われ返納される 事が前例としてありますが在学生の場合であれば 返納されないのでしょうか? 新年度になりますと学費は絶対に返ってこないので そういった事をご存じの方が、いらっしゃればなるだけ 早いご助言をよろしくお願いいたします。 ※尚、様々な事情があり大学には聞きにくい状況ですので 大学に問い合わせたら良い等のご回答はご容赦ください。

  • 留学生の履歴書の書き方をおしえてください

    日本語履歴書で学歴・職歴、資格欄の書き方について悩んでいます。 まず学歴についてですが、私は高校卒業後に海外に長期留学をし、海外ではまず半年間語学学校に通い、その後現地の2年生大学に入学しました。2年制大学卒業後は別の国の4年制大学の3年次に編入し卒業しました。 職歴に関しては、2年大学在学中に半年のインターン経験(卒業必要単位として)があり、卒業後も現地で1年間働きました。その後一時帰国し、日本で社員として働いたのですが4ヶ月のみで、半年後には4年制大学に編入してしまいました。また、4年制大学在学中に経済的な理由で1年間休学をし帰国、日本で住み込みのアルバイトと派遣で働きました。この1年間も、短期の仕事ばかりで(契約は全て満了しています)、ひとつの仕事につき2~5ヶ月しか在職していません。 ここで、以下の質問があります。 <学歴欄に書くべきでしょうか?> (1)半年の語学学校在学期間 (2)1年間の休学→復学→卒業 (3)また、2つめの大学(4年制大学)は英語圏でなく現地語の名前と英語の名前が全く違うのですが、日本語ではどちらを直訳すればいいか。 <職歴として書くべきでしょうか?> (1)2年生大学時代の半年間無給インターン (2)一時帰国中4ヶ月のみの社員経験 (3)4年制大学休学中の1年間の短期アルバイト・派遣経験(すべて派遣会社や勤務先、職種が違います) <免許・資格欄の書き方> (1)以前に日本で取得した資格(TOEFL等)は期限が切れており唯一あるのは武道の段。また海外で取った資格(自動車免許やパソコンソフト)も日本では役に立たないものばかりです。一応、全て書いた方がいいでしょうか? (2)学歴・経歴欄に書ききれない部分は、免許・資格欄に書いてもいいのでしょうか? こんな煩わしい経歴は全て書く必要がないと思うのですが、どれを削除すべきかわかりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 早稲田大学通信過程学費について

    早稲田大学通信過程の学費について詳しい方、教えて下さい。 1、最短4年間での卒業では450万円程度と記載がありますが、初年度の   授業料がどの位掛かるか? 2、年に何回払い? 3、日本学生機構より借り入れをして入学を希望しておりますが、注意点などありますか? 詳しい方よろしくお願い致します。

  • もし今年大阪府立大学(経済)に受かって、在学中に私立の大学に買収された

    もし今年大阪府立大学(経済)に受かって、在学中に私立の大学に買収されたら、今年府大に入学した学生も途中から学費が高くなるのでしょうか?

  • 電通大夜間主コースについて教えてください

    電通大の夜間主コースにつき教えてください。 できれば、在学中の方、卒業された方のコメントを願います。 ある私立大学の1年に在学中ですが、由あって、来春再受験をするか否か思案しています。聞きたい内容は、入試の難易度、授業のレベル、 学生の雰囲気、キャンパスライフ、留年について、就職・大学院進学等です。昼間主コースに比べ、情報量が少なくて困っています。

  • 国立大学(への税金)は不要では?

    国立大学の東京大学の学費値上げを考えている問題で、「東大は優秀だから学費値上げは不当、税金で運営すべし」という主張を見ました。 しかし東大が優秀なのではなくて、【東大に入る学生が優秀】なのです。 国立大学が無くなれば、私立の・早慶やマーチ関関同立など他大学へ入るでしょう。 東大生の親は高年収であり、東大に入るような学生は優秀だから親の年収は上がるのです。  もしも(東大の授業は優れている)であれば、大学への寄付で運営したり起業で運営することはできるはずです。しかし実際は東大(の授業)は優秀ではなく、寄付は集まらないでしょう。 【入ってくる学生が優秀】なので東大のおかげではないため、卒業生から大学への寄付は集まらないでしょう。 つまり、【国立大学卒は優秀であると言われる】ことを重視して優秀な学生が集まっているのです。国立大学の授業に意味があるわけではありません。 もしも東大は優秀なのであれば、入学する本人が学生ローンを組んで大学の学費(値上げ分)を払えば良いです。 東大の学費値上げは構わないと思いますが、運営できなくなってきたのであれば廃大学したら良いでしょう?

  • 大学入試改革

    大学の入試改革が叫ばれていますが、良い案がなかなか出てきません。そこで考えたのですが、大学入試を止めて、4年間の授業料をオークションで競って入学を決めるというのどうでしょう。 前提条件として 1.大学は大学の決めた質の授業をやり、ついてゆけない学生には単位を与えない。4年で卒業出来なければ、追加の授業料を取る。卒業も保証しない。 2.お金のない学生には1年ごとに成績を判断し、成績優良であれば次年度の授業料を免除する。 こうすれば、受験問題も無くなり、大学は思う存分の授業が出来て一石二鳥と考えますが、みなさんどう思いますか。

  • 国立の医大志望の学生ですが、国立の医大生さん・医大卒業者さんに質問です

    国立の医大志望の学生ですが、国立の医大生さん・医大卒業者さんに質問です。 国立の医大6年間の生活の中でかかった学費はどのぐらいでしたか? また学費とは別に、一人暮らしや寮での私生活で年間どれくらいの費用がかかりましたか? ちなみに私は信州大学医学部医学科志望です。協力お願いします。

  • 大学の学費について

    大学の学費についてです 常磐大学の看護学部について調べているのですが、学費が 入学金 250000円 授業料 950000円 その他 270000円 施設拡充費 300000円 その他の諸経費等 66660~76660円 とHPにあるのですが看護学部だと実習費等が結構かかると思うのですが常磐大学の看護学部で卒業までの4年間でだいたいどのくらいかかるのでしょうか?