• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続トラブルで悩んでいます。)

相続トラブルで悩む私。兄との遺産分割問題についての対応方法とは?

ailoveaaaの回答

回答No.5

何もせず もらえるものをもらって ひっそりしていたらいいとおもいますよ☆

kaitenmanju
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の心の声に一番近いアドバイスです。 弱い人の痛みも分かる優しい方と感じました。

kaitenmanju
質問者

補足

回答ありがとうございました。 争い、まして身内の争いは本当にバカバカしいと思っています。。。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    お世話になります。 先日、父が亡くなりました。そこで遺産相続問題が起こりました。私には母と兄がいて母と同居、兄は結婚して別居しています。兄は父のおかげで会社に入りましたが、勝手に辞めたので父が怒り兄は郵便で財産で迷惑は掛けませんと夫婦連名で念書みたいなものを送りつけてきました。相続では兄はそれに従い、相続放棄の考えでいるようですが、聞くと兄の独断で事を運んでいます。兄嫁はこのことを知らないので、先の念書のことは忘れているようです。当然財産分与で四分の一を貰えるものと思っているみたいです。兄が納得させきればよいのですが、兄嫁の父親がこれがやくざの様なものの考え方をする人で、納得できなければ、何をしてくるか分からない状態になりそうです。そこで母と私は一旦、父の遺志を背き遺産を法に則り四分の一を現金で分け与えようとしています。 問題はそこからで母と私は父の建てた家は持ち続けますので、母の死後、再び財産相続が起こり得るのか、教えてもらえるでしょうか?

  • 父親の相続について(長文ですよろしくお願いします)

    3月に86歳で父親が亡くなりました(母親は20年前事故で死亡)。子供は兄、姉、私(次男)の3人で父の財産(多くの土地、現金)を相続する予定です。 (1)兄は父と同居して家業を継いで比較的余裕のある生活を送っています。姉、私は別の父の土地に家を建てて住んでいます。 (2)父の資産として駐車場2ヶ所、貸店舗3軒、数ヶ所の宅地があり、駐車場、貸店舗と大金が毎月兄夫婦に入ってきます(父は年寄りで、病気もちのため兄が管理)。しかし、私、姉には今まで一切の援助もなく全て兄夫婦のものとなっていなす。 (3)兄は、戦前の家督制度的な法律の考えをしており、父の遺産分割も税理士と相談して自分たちに都合よく話を進めてしまうのではないかと心配しています。母親の遺産分割協議の時は(若いこともあって)白紙の状態で実印を押させられました。 (4)父の財産はそこそこあるのだけど、税理士の意見で父の現金を使って父の現金は残さないように。兄夫婦は父の金で車を買ったり、兄夫婦の子供名義で貯金したり、私達が相続できる現金が減ってしまいます。兄夫婦のお金は貯金している状況です。  今の世の中、親の財産は兄弟で平等に分けることが普通なのでしょうか、また、兄のように跡取りがしっかり財産を貰い、新家にでたものは控えるべきなのかどうでしょうか。駐車場か貸店舗の一箇所相続できると今後の生活が楽になりますよね。遺産分割協議の話が始まりますのでアドバイス宜しくお願いします。

  • 遺産相続について

    三月に母が亡くなりました。父は既に他界しており、遺産は兄弟三人(兄・姉・私)で分ける事になります。 親と住んでいたのは兄なので、姉と私は遺産がどれだけあるのか全く分かりませんし、教えてもらっていません。 兄弟なので、あまりこんなことは言いたくありませんが、兄夫婦が遺産を隠せば、私達の取り分が誤魔化される可能性があると思うのですが・・・。 そこで、預金・土地・株券など、遺産全てをきちんと分配してもらうには、どうすればいいのでしょうか。 夫の親のときも、同じような感じで誤魔化されてしまったので不安です。

  • 遺産相続について

    昨年末に私の妻の父が他界しましたが、その後すぐに、妻に父の遺言があるから遺産相続の資格はないと言い張り たびたび手紙で、話し合いで解決するように申し出たのですが、まったく受け付けようとはしません。 もちろん遺言書の認知もしておりませんので、口先だけの話しであると思います。 相続人はすでに母が他界しており、兄と2人の弟と私の妻の4人なのですが、2人の弟は、結婚の時に父から土地を譲り受けており、父の死後すぐに兄から、相続放棄の念書を書かされたそうですが、私の妻も書くように言われたのですが、財産をもらっていないので断っております。 せめて父の初盆までは、揉め事を起こしたくないという気持ちで、いままで家庭裁判所への調停の手続きもしておりませんが、生活が苦しく一日も早く相続して、家計を立て直したいと思い今回相談いたしました。 遺産は宅地が460m2、田畑が12000m2あります

  • 遺産相続をさせない方法

    父ー他界 母ー現時点病気 子供ー男、女、女(母と同居) 父が他界した際、父からの遺言(誰も聞いてない)、母の面倒を見ると言う条件で財産の半分を長男が相続、半分を母が相続し、後の二人は放棄させられました。 昨年、母が難病になりましたが長男夫婦はめったに面倒を見ることをしません。(忙しいという理由で) 24時間介護がいる母を女二人とその配偶者で面倒をみています。金銭の援助を頼んでも取り合いません。しまいには他の者がいない時に半分脅しで母から借りるだけという名目で大金を取上げていきました。さすがに母も切れたようで一切長男には財産を渡さない手段を考え始めた次第です。以上の背景からの質問です。 (1)父と母とでの財産分与は別物だと思うのですが母が亡くなった後、長男に財産を分与しない方法はあるのでしょうか? (2)父の遺産分与の時、母がもし亡くなった際は母の遺産は「お前にはあげないよ」みたいな念書を長男に渡してあるのですがそれは有効になるのでしょうか? (3)母は身体が動くうちに公正証書を書いて長男には渡さないと言っているのですがそんなことをしても有効でしょうか? (4)もし上記全てが無効で長男にも遺留分の権利があるとしたらどのような対策をすればいいのでしょうか?

  • 養子の相続の特別受益

    相続問題です。 私と兄の兄弟二人ですが、過去に兄が父方の祖父と養子縁組しました。 祖父が他界したため、実子である父と、養子である私の兄とが被相続人となり、遺言が無かったため法定相続分を基本に分割協議により相続しました(祖母はすでに他界しています)。 父としては「本来父が祖父から相続すべき分も、事業継承者(家業があります)であり、祖父の養子である兄に相続させる。」 とのこととなり、父が受け取るはずであった分も父の意思により、すべて兄が相続し相続手続きが完了しました。 本来、兄が祖父の養子になっていなければ、祖父の遺産は、 <祖父の遺産の父相続分>    ↓ <父が相続>    ↓ <父の相続で私と兄が半分ずつ相続> というのが一般的だと思いますが、養子であったため、法的にも問題はなく、結果祖母の相続財産はすべて兄に相続となりました。 これはいわば父から兄への「特別受益」に当たるのではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 遺産相続について

    13年前に主人の父親が亡くなりました。 義理の父はサラリーマンですが家を2件建て 一件は借家にして家賃収入が月3万ありました。 また山や土地も少しですが持っていましたが 財産分けなどはありませんでした。   主人には母と兄夫婦がいますが 13年前何も亡くなった父から遺産分けがなかったので 義理の母がすべて相続したのでしょうか? もし、主人が私より先に亡くなってしまった場合 私の子供達2人は(主人との子です)おばあちゃんより 何も財産分けはしてもらえないのでしょか? 母と一緒に住んでいる兄夫婦がすべて受け継ぐのでしょうか? 財産分けに詳し方宜しくお願いします。

  • 遺産相続に関する法定相続人の範囲を教えてください。

    今後に備えて遺産相続について勉強したいのでよろしくお願いします。 私は結婚歴はなく子供もいない独身者です。兄1人妹1人はそれぞれ家庭を持っています。両親はすでに他界しています。亡くなった父には離婚歴があり、父が亡くなったときも兄は苦労して父が離婚した相手とその子供を探し、遺産相続について話し合いを持ち収めてくれました。(そのとき、父が離婚した方はすでに亡くなっていて、その子供と話を進めました。) で、それから10数年たち、こんどはもし私が亡くなったら、私が残したお金(財産)は、兄と妹に行くのは理解できるのですが、父が離婚した方の子供(私からすると見たこともない義兄弟になるのでしょうか。)にも、法的には私の遺産が分配されるのでしょうか。また、もし、その子供が亡くなっていた場合は、その子供のさらに子供にまで分配されるのでしょうか。見たこともない義兄弟およびその子供にも私の遺産の分配には関わってくるのでしょうか。調べてもこういう例はあまり見かけませんので、どうなのか教えてください。また、分配されるならどういう対策を取るべきかお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    他界した父の財産について、子供3人は相続破棄して母にすべてを渡そうと考えていたのですが、子供が相続破棄するとその権利は、生存している兄弟に移ると書いてあったのですが、そうなのでしょうか?もしそうなら、入院中の方もいるし、そうなると面倒なので、他の方法はないかと思っています。 兄と私はなにも受け取らず、弟は父の車を譲りうけようと思うのですが、このような場合遺産分割協議書を作成すれば、残りの財産(家や土地、現金など)がスムーズに母のものとなるのでしょうか? またこういった場合、財産リストの作成・課税評価額の作成などをしなければならないのでしょうか?また素人ができるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続の事で質問があります。

    私の家族は祖母と父と母、兄と私の5人家族でした。(父は祖母の養子です。) 今から8年前に祖母が亡くなりましたが、その時の祖母の遺産が全て父の懐に入ってしまいました。 この時、母も私達兄弟も1銭も受け取っていません。 これは本来の遺産の分け前から言って、正しいなのでしょうか? 違うのであれば、夫婦の財産の分け前等が詳細に載っているソースなどがあれば確認したいと思っています。 よろしくお願いします。