• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:運動で本気を出せない。)

運動で本気を出せない原因とポジティブ思考に変える方法

merciusakoの回答

  • ベストアンサー
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.3

小学生の時は運動能力抜群だった。 「自分は出来る」と思って中学でサッカー部に入った。 やってみたら、上手くいかず積極性がなくなった。 ひょっとしたら、この時点で「これはパソコンゲームに嵌まっていたからか」という思いがよぎったかもしれません。 確かに小学4年、5年、6年は成長期です。 ここで運動しなかったブランクはあると思います。 で、高校に入学しても同じ状況で、退部。 自分の中で「パソコンゲーム時代のブランクが決定的」と思ってるんじゃないですか? 元々の運動能力の高さも磨かなければ光りません。 その努力をせずに「パソコンゲーム時代のブランク」に逃げているように思います。 体育の授業の50mと100mでも、「どうせ今の自分ではダメだ、自分が満足する結果は得られない」と考えてしまっているからでしょう。 「本気を出すことの恥ずかしさ」は、「本気を出して納得できない結果になるのがかっこ悪い」と思っているということです。 「本気を出すことに意味がある」のではなくて「結果に意味がある」になってしまっているのですね。 「今の自分より上に行きたい」というのであれば、本気を出さざるを得ません。 本気を出して今の自分を知らない限り、その上もありません。 今より上に行きたいと思うかどうかです。 その気になれば、たぶんあなたなら行けるはずです。

noname#209262
質問者

お礼

何かグッと来るものがありました。 貴方の言っていることすべてがあっているような気がします。 本当にありがとうございます。 自分なりの本気を周りに見せつけたいと思います。

関連するQ&A

  • 高校の部活について(運動部)

    今年から高校1年の男です。 中学の時は野球部でやっていたのですが、高校からは新しいことに挑戦したいと思い、別の運動部に入ることに決めました。 ・ソフトテニス ・硬式テニス ・バレーボール ・陸上 あたりで考えてみたのですが、これらは体育の授業で少し遊んだ程度で、ちゃんと練習したことは一度もありません。 高校の部活では、中学の時からその運動をやっていた人が多く入部すると思うのですが、その人たちになるべく早く追いつけるような(練習すれば上達が早い)スポーツはどれでしょうか?

  • 何部に入ろうか迷っています。

    私は今年の春から高校生になったのですが、いまだに何の部活に入ろうか迷っています。 GW明けには全ての部活が本格的に始まるので、早く決めないといけなくて、焦っています。 いろいろな部活に体験入部に行ってみたところ、最終的に運動部の陸上部、文化部の放送部で迷っています。 全く違う部活ですが、私はそれぞれ魅力のある部活だと思っています。 まず、陸上部 私の高校の陸上部は長距離が強いと聞きましたが 、私は入るのであれば短距離をやるつもりです。 陸上の経験はなく、中学では運動はしてきませんでした。 中3のときの50m走は7.7秒でそこまで速くはありませんが、走ることは凄く好きです。 ちなみに私は女子です。 中学の体育の授業の10分間走では1700mほどしか走れず、体力は全然ないです。 陸上部の練習は、短距離とはいえやはりキツいでしょうか。 今年の女子の新入部員は全員陸上経験者で、こんな私でも陸上部でやっていけるかが心配です。 また、部活で疲れて勉強があまりできなくなるのは嫌です。 次に、放送部 毎年全国大会にでるほどの実績のある部活です。 部活の雰囲気もよかったです。 中学からの友達も入部したので陸上部よりも馴染みやすそうです。 また、陸上部の体験入部に行ったときよりも、楽しかったと感じました。 しかし、三年後に自分が部活をやりきった、一生懸命頑張れたと感じられるのは陸上部の方ではないかと友達に言われ、そうかもしれないと思いました。 以上の理由でどちらの部活にするか迷っています。 結局は自分で決めなければならないことですが、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 長文失礼しました。

  • 2択

    もしも、部活が  運動系の陸上部と、文化系の吹奏楽部しかなかったとしたら、   みなさんは、どちらに入部しますか?

  • 学校外での運動について

    自分は元バレー部で今は帰宅部の中学2年です。 運動するのが好きなんですが、学校の部活動には入っていません。 私は陸上に興味があって、長距離が1500mで5分35秒くらいです。 このままこの能力を使わないのはもったいないと友達にも言われました。 なので、外サッカーや外野球のように、学校外で運動したいです。 できれば、陸上をやりたいのですが、 学校外で陸上クラブみたいなのはありますか? ちなみに、兵庫県の伊丹市に住んでいます。 なので、できれば伊丹の近くでお願いします。

  • 部活の問題…。

    僕は中2♂です。 小六年の時、従兄弟と走って「走るって楽しいなぁ」と感じたので、中学では絶対陸上部に入ろうと決めていました。他の人からサッカー部きてなどといわれましたが、全く無視で陸上部に入りました。 ですが、去年4月(入ったばかり)に足を骨折して以来部活をサボるようになってしまいついに1月に退部しました。そして誘われていたサッカー部に入りました。少し経験があったので入っても良いかなという感じだったのです。 しかし実際やってみると凄く下手で今では一年生より下手です。 他の部員には邪魔とか言われる始末でそれが嫌でサボったりしてしまいます。サボったらサボったで何さぼってるんだよ。とかいわれてしまいます。 最近では、やめろなども言われるようになりました。 自分でもやめたいのですが、二回目の退部ですし凄く気まずいです。(先生に対して) というか、今自分がやりたいことが見つかりません・・・。パソコンは好きですが、スポーツ系でやりたいことがみつけたいです。。。 どうすればいいでしょうか。 部活は止めたいといっても友人関係を崩したくありません…。

  • 退部届の書き方

    僕は、中学校で野球部に入っている中2です 部活を辞めたいという理由があって辞めたいのですが、退部届の書き方よくわかりません。 なので、なるべく詳しく教えてください。 『入部した時は入部届けというものがありました』

  • 高校から運動部って無謀?

    中3女子です。 一年生の頃から高校入試を意識していたので、部活動を経験したことがありません。 しかし志望校はとても自由で楽しそうな学校なので、高校からは何か部活に入りたいな、と思っています。 また現在私は受験生ですが、体力のなさが原因で勉強時間が減ってしまうこともあり、大学入試ではこのようなことがないように運動部の入部を考えています。 中学では未経験なので高校で足を引っ張らないか不安なのですが、高校から初めても平気な部活があれば教えていただきたいです。 因みに私の志望校には 陸上、フットサル、バドミントン、バスケット、バレー、水泳、硬式テニス、柔道、剣道、弓道、ダンス、卓球、馬術などがあり、勉強と両立させるために週4日までと決められているようで、あまり飛び抜けて強い部はないようです(^^;; 運動は苦手ですが、もちろん入部したのであれば努力はします。 どなたでも教えて下さい。

  • 高校のサッカー部に途中入部するか迷っています。

    高校のサッカー部に途中入部するか迷っています。 入学当初はサッカー部に入部希望の1年生が先輩などを馬鹿にしており、うまくやっていけそうにないのでサッカー部に入るのをあきらめました。 それからずっと帰宅部でバイトをしていたのですが最近やっぱりサッカー部に入ろうか悩んでいます。 自分は中学三年間サッカー部でしたがそこまで実力があるわけではなく2,3年は途中出場やベンチが多かったです。 そんな自分が今からサッカー部に途中入部してついていけるでしょうか?? また、出来上がった人間関係に飛び込んでいけるか心配です。 回答よろしくお願いします。 仮に部活に入らなかったとして、いっつも学校後1時間ほど走ったりしてるのですが部活をしてるのと同じくらい体力や運動能力はつくのでしょうか??

  • 関東大学サッカーリーグって?

    こんにちは。 僕は今回の公募制推薦入試で拓殖大に合格しました。 そこで、サッカー部に入部しようと考えているんですが、中学校の時にサッカー部で、高校は陸上部でした。 まぁ、普通の人よりは上手いって感じです。 そこで拓大のサッカー部を調べたら、来年(?)関東大学サッカーリーグ2部に昇格するみたいなんですが、それってどういったリーグなのでしょうか? レベルの高いリーグなんでしょうか? 拓大サッカー部って強いのですか? 調べてみても強いとかはわからなかったんで… あと、高校は違う部活で大学でサッカー部に入ってやっていけるでしょうか?

  • 高校から陸上部

    高校から陸上部に入りたいと思っているのですが、私は今まで部活と言うものに入った事がなく、運動を真剣にやったことも一度もありません。 なので、走るのも当然遅く体力も全くありません。 こんな完全な運動未経験者が気軽に運動部に入部してもよいものなんでしょうか? それと ・部活、勉強、バイト、3つを両立させる事は可能でしょうか? ・初心者はまず短距離走をさせられると聞きましたが、本当でしょうか?本当だとしたら脚が太くなるのを防ぐにはどうしたらよいですか? 質問ばかりですが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう