• ベストアンサー

表現行列を分かりやすく教えてほしいです

f(x)=AxとなるA、ということしか理解していません ~~の基底による表現行列、という書き方がされていますが、 基底による、というのがしっくりきません ググってあらゆるサイトを見たのですが結局あまり分かりませんでした ご回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まずはじめに線型写像ありき,というところから出発するといいと思います. たとえば3次未満の1変数複素多項式からなる線型空間 V を考えます. V = { a*t^2 + b*t + c | a, b, c は複素数 } これは3次元線型空間になります.(たとえば基底として( t^2, t, 1 )を取れば,すべての多項式は a*t^2 + b*t + c*1 と表せるし,a*t^2 + b*t + c*1 = 0 ならば,もちろん a = b = c = 0.)線型空間 V 上の写像として並行移動 f: V → V をとってみます. f(a*t^2 + b*t + c*1) = a*(t + 1)^2 + b*(t + 1) + c = a*t^2 + (2*a + b)*t + (a^2 + b + c)*1 これは線型写像になっています.基底の元を計算してみると f(t^2) = 1*t^2 + 2*t + 1*1, f(t) = 0*t^2 + 1*t + 1*1, f(1) = 0*t^2 + 0*t + 1*1. 表現行列を使えば f[t^2, t, 1]^T = [[1, 2, 1], [0, 1, 1], [0, 0, 1]] [t^2, t, 1]^T と表せます.ここで ^T は転置を表すことにします. 上のように表現行列は定義されていたと思います.が,ここで大事なのは線型写像 f は基底を取らなくても定義できる概念であることです.(直観的にはグラフを左にひとつズラすだけですからね.)けれども表現行列は基底の選び方に依ります.ひねくれた人は基底として (t^2, t, 1)ではなくて (t^2, 2*t + 1, 2) なんてものを取るかもしれません.すると f(t^2) = 1*t^2 + 1*(2t + 1) + 0*2, f(2t + 1) = 0*t^2 + 1*(2t + 1) + 1*2, f(2) = 0*t^2 + 0*(2t + 1) + 1*2 となるので同じ写像を考えているのにもかかわらず「別の表現行列」が現れます. f[t^2, 2t + 1, 2]^T = [[1, 1, 0], [0, 1, 1], [0, 0, 1]] [t^2, 2t + 1, 2]^T これが表現行列が基底の取り方に依るということです.したがって表現行列に言及するときには,どの基底を考えているのか明記しなければなりません.(細かいことを言うと順序まで込めて.) 以下余談.同じ線型写像を計算するにしても,基底の取り方によって行列が違うなら,なるべく計算のラクそうな基底を最初に選んでおこう,という考えになります.(実際,ふたつめの行列のほうがゼロがたくさんあるでしょ?)じゃあ,どんな基底を選べばよいか,というのがこれから習うであろう対角化やJordan標準形で扱う主題です.うまい変数変換をすると問題がかんたんになるのと似てますね.

thankskk
質問者

お礼

よくわかりました、非常に詳しい解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表現行列教えてください…解き方も…

    V=R^3 Vの基底B=<(1,1,-1),(1,-1,2),(1,0,1)> 線形変換f:V→V f(x)=Ax, A=(1 1 1,1 -1 -1,-2 5 4) このときfの基底Bに関する表現行列ってどうなりますか? できれば解き方などもお願いします。 A= 1 1 1 1 -1 -1 -2 5 -4

  • 表現行列を教えてください。解き方も…

    V=R^3 Vの基底B=<(1,1,-1),(1,-1,2),(1,0,1)> 線形変換f:V→V f(x)=Ax, A=(1 1 1,1 -1 -1,-2 5 4) このときfの基底Bに関する表現行列ってどうなりますか? できれば解き方などもお願いします。 A= 1 1 1 1 -1 -1 -2 5 -4

  • 表現行列に関する問題です。

    表現行列に関する問題です。 問題:ある線形変換F:V→Vが以下で定義されているとする。 F(1)=1+x F(x)=-1+x^2 F(1+ax-x^2)=0(ただしa∈R) このとき、Vの基底1,x,x^2に関するFの表現行列を求めよ。 ----------------------- このときに、F(1),F(x)は、 それぞれ1+x, 1+x^2と上から分かるのですが、 F(x^2)はどのようになるのか分かりません。 3つ目の条件を使うのでしょうか? 初歩的かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 表現行列

    Vを実数に係数を持つ2次以下の多項式全体が成すベクトル空間とする。すなわち、 V={a+bx+c*x^2|a、b、c∈R} である。tを0≦t なる定数とし、線形変換T :V→V を T(f(x))=f(1+tx)により定義する。 Vの基底1、x、x^2に関するTの表現行列を求めよ。 という問題があります。一般に、、、、 【線形写像f:R^n→R^mに対して、(m,n)型の行列Aがただひとつ定まり、 x'=f(x)=Axと表せる。(x∈R^n, x'∈R^m) この行列Aを、線形写像fの表現行列という。】 表現行列はこのように定義されていますから、この問題の場合 t^(T(1),T(x),T(x^2))= (1,0,0) (1,t,0) (1,2t,t^2) * t^(1,x,x^2) となるため、求める表現行列Aは (1,0,0) (1,t,0) (1,2t,t^2) となるかと思っていたのですが、解答には、これを転置した行列が書いてありました。 (1,1,1) (0,t,2t) (0,0,t^2) となっていました。 なぜこうなるのか理屈が分からないのですみませんが教えてください。

  • 表現行列について

    「次の線形代数の指定された基底に関する表現行列を求めよ。」 という問題がの解き方がわかりません。  ┌x┐     ┌      ┐ f(│y│ ) =  │5x+ y   │  │z│     │2x+4y  │   └ ┘    └       ┘      ┌   ┐ ┌ ┐ 基底:{ │ 1 │ │1 │     │-2 │ │1 │     └   ┘, └   ┘ 答えは、 ┌   ┐ │3 0│ │0 6│ なのですが、それを導くまでの過程が └   ┘   どうしてもわかりません。       教えては頂けないでしょうか よろしくお願いします。

  • 表現行列について

    行列A(2×2)は線形空間Vの標準基底{e1=(1,0)t , e2=(0,1)t}に関する線形変換fの表現行列である。行列Aの固有ベクトルの組{p1,p2}を線形空間Vの基底としたとき、この基底に関するfの表現行列Bを求めよ。 という問題なのですが、どういった手続きで求めればいいのか全くわかりません。 Bを B=(a b)    (c d) などとおいて、 {e1,e2}A={p1,p2} B を満たすようにBを求めればいいのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

  • 線形代数より表現行列の問題で困っています。

    線形写像 f: R^2→R^3 を次で定める: f(( x(1), x(2) ))=( x(2), -x(1), -2x(1)+x(2) ) (※列ベクトルです) このとき、次の問に答えなさい. (1) R^2 の基底 < u(1)=(1, 3), u(2)=(2, 5) > と R^3 の基底   < v(1)=(1, 0, -1), v(2)=(0, 1, 2) , v(2)=(-1, 2, 2) > に関するfの表現行列を求めよ. (自分の答え) ( f(1, 3) f(2, 5) ) = (3 5, -1 -2, 1 1) = (1 0 -1, 0 1 2, -1 2 2 )A ここで、 (1 0 -1, 0 1 2, -1 2 2 )^(-1) = (1/3)*(2 2 -1, 2 -1 2, -1 2 -1 ) より A = (1/3)*(2 2 -1, 2 -1 2, -1 2 -1 )・(3 5, -1 -2, 1 1) = (1/3)*(3 5, 9 14, -6 -10) // (2) 上で求めた行列Aに対して基本変形を行うことで、その標準形を求めよ. (自分の答え) 基本変形から (1/3)*(3 5, 9 14, -6 -10)→(1 0, 0 1, 0 0) // (3) fの表現行列が標準形となるように、R^2 ,R^3 各々の基底を一組求めよ. (3)は全く分かりません (1) (2) の添削と (3)を教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 表現行列の求め方

    行列 1 2 -1 4 0 1 2 3 2 3 -4 5 に対応する線形写像f:R4→R3について R4の標準基底{e1,e2,e3,e4},R3の基底{(1 1 2),(3 5 4),(1 1 1)}に関するfの表現行列 はどうやって求めたらいいのでしょうか。 試験が近いのですがこのあたりがよく分からなくて詰まっています。 よろしければ回答お願いします。

  • 表現行列

    φ:K[x]→K[x] をφ(f(x))=f"(x)-2xf'(x)+4f(x)により定める。 基底1、x、x^2に関するφの表現行列を求めよ。 表現行列について色々調べてみて、見よう見まねでやってみたのですが・・ f(x)=1、x、x^2 をあてはめて、 φ(1)=0-2*x*0+4*1=4 φ(x)=0-2*x*1+4*x=2x φ(x^2)=2-2*x*2x+4*x^2=2 となって、4、2x、2が出てくるから、         4 0 2 (1、x、x^2) 0 2 0         0 0 0 というふうに略記できるから、求めたい表現行列は    4 0 2    0 2 0    0 0 0 ということであっているのでしょうか?? 手元にあるプリントの例題などを自分なりにやってみると答えが書かれているのとちょっと違ってきたりするので、このやり方ではどこか間違っているのかと思い質問しました。 ただ f(x)=1、x、x^2 を代入するだけではいけないんでしょうか??

  • 表現行列を求める問題で・・

    初歩的なんですが、次のような問題があります U={ax^2+bx+c|a,b,cは実数定数} p(x)∈Uで、G(p(x))=dp(x)/dxとなるような変換を考える このとき基底[(x+1)^2,(x-1)^2,1]に対するGの表現行列を求めなさい 教科書を見て、見よう見まねで次のように解いてみました G((x+1)^2)=2x+2= 1/2*(x+1)^2-1/2*(x-1)^2+2 G((x-1)^2)=G(1)=1/2*(x+1)^2-1/2*(x-1)^2-2 G(1)=0*(x+1)^2-0*(x-1)^2+0*1 以上から三本のベクトル(1/2,-1/2,2)(1/2,-1/2,-2)(0,0,0) これを並べて表現行列が完成 これであっているのでしょうか? p(x)=ax^2+bx+cであって、 問題の基底の通りa(x+1)^2+b(x-1)^2+cではないのがどうもひっかかります。 間違いがありましたらどうぞ遠慮なくご指摘ください。 よろしくお願いいたします。