• ベストアンサー

ある行列A(具体的に与えられています)に対し,f(x)=Axで与えられ

ある行列A(具体的に与えられています)に対し,f(x)=Axで与えられる実線形写像f:R^n→R^nがあったとします.このとき,Kerf∩Imfの基底はどのようにして求めればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どうやっても求まるとは思うけど, A^2 x = 0 が解けるならそれが簡単かな.

関連するQ&A

  • Imの基底の求め方

    線形写像の問題です。 線形写像F:P3→P3をF(p)=p[1-x]+pにより定める。 KerFとImFの基底を求めよ という問題のImFの基底の方が分かりません。 このような行列から求めない問題の場合、ImFはどう求めるのでしょうか? 一応、KerFの答えは{(1-2x),x(1-2x)(1-x)}と出ました。

  • 行列

    行列Aについて以下の問題を解くのですが、 1 -2 1 1 1 1 -2 4 -2 1 1 -5 1.行列Aの階数は? 2.Aの定める線形写像FaR^4→R^3;X→AXの核Fa^(-1)(0)の次元は? 3.線形写像Faの核の一組の基底は? という問題です。お願いします。

  • 線型代数

    実線型空間R^4におけるv1,v2,v3,v4で張られる部分空間をWとします。また、  v1=t(1,1,-2,0),v2=t(1,-1,0,-2),v3=t(-2,1,1,3),v4=t(-1,2,-1,3) とします。ここで、Wの基底をv1,v2とすると、直交補空間W’の基底は、  u1=t(1,1,1,0),u2=1,-1,0,1) dimW’=2 となります。 以上の設定の下で、次の問題がよくわからないので質問させていただきます。 (1)2×4行列Aで、KerF=Wとなるものを1つ求める。 (2)4×2行列Bで、ImF=W’となるものを1つ求める。 という問題です。ここで、線型写像fについては、m×n行列Xに対して、 f;R^n→R^mとし、f(v)=Xv(vはR^nの元)という写像です。 求める行列を具体的に文字で置いて計算してみたのですが、うまくいきません。 (1)については、まず求める行列Aを A=|a1 a2 a3 a4| |b1 b2 b3 b4| と置いて、KerF=Wより、v1をとってAv1=0というように計算していこうと考えましたが、1行と2行の係数が同じになってしまいます。(2)についても同様の考え方で計算してみたのですが、この場合も同じような結果になってしまいます。どのように考えていったらいいのでしょうか?ご教授お願いします。 以上読みづらい文章となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 写像の核と像の基底を教えてください

    写像の核と像の基底を求める。 f(x) (y)= ( x -4y ) ( 5x + y ) ( 6x - y ) fに対応する行列Aは a1 a2 ( 1 -4 ) ( 5 1 ) ( 6 -1 ) 行列変換すると  A'= a1 a2 ( 1 0 ) ( 0 1 ) ( 0 0 ) Imf = <a1, a2> = <( 1 -4 )> である。  ( 5 1 )  ( 6 -1 ) Kerf を求めるときは A'によって連立方程式は x = 0 y = 0 になっているので、 質問はこれはKerfがないということですか? dim Kerf = n - rankA から確かめると基底が1つあるはずなんですが。。。 何か間違っているんでしょうか?

  • 線形写像のImfの基底

    大学の数学なのですが、この問題が解けずに困っています。 写像f:R*5→R*5を、f(x)=Axで定める。(Aは5×5行列)このとき、Imfの基底を求めよ。 Aは、具体的な値を与えられていますが、ここでは書けないので省略させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 表現行列

    Vを実数に係数を持つ2次以下の多項式全体が成すベクトル空間とする。すなわち、 V={a+bx+c*x^2|a、b、c∈R} である。tを0≦t なる定数とし、線形変換T :V→V を T(f(x))=f(1+tx)により定義する。 Vの基底1、x、x^2に関するTの表現行列を求めよ。 という問題があります。一般に、、、、 【線形写像f:R^n→R^mに対して、(m,n)型の行列Aがただひとつ定まり、 x'=f(x)=Axと表せる。(x∈R^n, x'∈R^m) この行列Aを、線形写像fの表現行列という。】 表現行列はこのように定義されていますから、この問題の場合 t^(T(1),T(x),T(x^2))= (1,0,0) (1,t,0) (1,2t,t^2) * t^(1,x,x^2) となるため、求める表現行列Aは (1,0,0) (1,t,0) (1,2t,t^2) となるかと思っていたのですが、解答には、これを転置した行列が書いてありました。 (1,1,1) (0,t,2t) (0,0,t^2) となっていました。 なぜこうなるのか理屈が分からないのですみませんが教えてください。

  • 松坂『線形代数入門』:表現行列の標準系

    本書のp205の命題6.10 V,Wをそれぞれn次元、m次元のベクトル空間とし、F:V→Wを線形写像とする。Fの階数がrならば、V、Wの基底α、βを適当に選んで、Fを次の形の行列で表現することができる [I_r O_r,n-r Om-r,r Om-r,n-r] I_rはr次の単位行列、Oはそれぞれ付記された添数の型の零行列を表す。 r次の単位行列を0で埋めてm*nにした行列です。 教科書の証明は KerFはn-r次元であるから、その基底を{v_r+1,...,v_n}とするとして、 それを拡張したVの基底を{v_1,...,v_r,v_r+1,...,v_n}とするそのとき F(v_1)=w_1, ..., F(v_r)=w_r とおけば、{w_1, ... , w_r}はImFの基底となる。 そこで{w_1, ... , w_r}を拡張したWの基底を{w_1, ... , w_r , w_r+1, ... ,w_n}とすれば F(v_r+1)=0 , ... ,F(v_n)=0 より表現行列は明らかに上で示した形になる。 なぜこれで示せているのかわからないです…

  • 線形写像の問題(基本)おしえてください!

    大学一回生です。線形写像(超基礎です…)について教えてください! 問題 「線形写像F:R^4→R^3 , F(x)=Axを考える。ただし A[p1 p2 p3 p4] (p1~p4は列ベクトル) p1=[1 -3 2] , p2=[-2 7 -5] p3=[0 -1 1] p4=[2 -9 7] (1)k=dim(KerF)とするとき、核KerFの(一つの)基底b1,b2,......,bkを求めよ (2)この基底を延長したR4の基底b1,b2,b3,b4を作り、F(bk+1),...,F(b4)が、ImFの基底であることを示せ。 」 (1)は解けてb1=[2 1 1 0] b2=[4 3 0 1] わからないのは(2)なのですが… b1,b2にe1,e2を追加した4個のベクトル b1=[2 1 1 0] b2=[4 3 0 1] b3=[1 0 0 0] b4=[0 1 0 0]でこれがR^4の基底であることを証明してそのあと・・・ 模範解答では 「ImFは、標準基底の像 a1=F(e2) a2=F(e2) a3=F(e3) a4=F(e4) によって生成される。a1,a2は一次独立、したがって、a1=F(e1)=F(b3),a2=F(e2)=F(b4)は、ImFの基底である。」 となっているのですが k=dim(KerF)=4-rankA=4-2=2なので bk+1=b3だから F(b3),F(b4)が、ImFの基底であることを示せば良いだけだと思うのですが、なぜ模範解答では「標準基底の像 a1=F(e2) a2=F(e2) a3=F(e3) a4=F(e4)・・・」などとおいているのでしょうか?? わたしの解き方では不十分でしょうか? とてもアホみたいな質問をしているかもしれません…申し訳ありませんがどなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 表現行列教えてください…解き方も…

    V=R^3 Vの基底B=<(1,1,-1),(1,-1,2),(1,0,1)> 線形変換f:V→V f(x)=Ax, A=(1 1 1,1 -1 -1,-2 5 4) このときfの基底Bに関する表現行列ってどうなりますか? できれば解き方などもお願いします。 A= 1 1 1 1 -1 -1 -2 5 -4

  • 表現行列を教えてください。解き方も…

    V=R^3 Vの基底B=<(1,1,-1),(1,-1,2),(1,0,1)> 線形変換f:V→V f(x)=Ax, A=(1 1 1,1 -1 -1,-2 5 4) このときfの基底Bに関する表現行列ってどうなりますか? できれば解き方などもお願いします。 A= 1 1 1 1 -1 -1 -2 5 -4