• ベストアンサー

線形写像のImfの基底

大学の数学なのですが、この問題が解けずに困っています。 写像f:R*5→R*5を、f(x)=Axで定める。(Aは5×5行列)このとき、Imfの基底を求めよ。 Aは、具体的な値を与えられていますが、ここでは書けないので省略させていただきます。 よろしくお願いします。

noname#5850
noname#5850

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6109
noname#6109
回答No.1

行列式を、基本変形する     ↓ 列が単位行列のようになる部分が出てくるはず。 (ここでは横書きですが、|10000,01000,00100|のような形)     ↓ その部分と、元の式との対応する部分がImfだと思います。 (例えばR*3の時、元の行列式が |101,211,-11-2|だとする)   ↓基本変形して |100,010,-310| となったら,Imfは、{(101),(211)}の次元2。 全部行列式が、横に書いてあるんですけど、縦書で・・・。 こんなんで分かるでしょうか?? ものすごい分かりにくくてすいません・・・。 参考になれば・・・

その他の回答 (1)

回答No.2

手前味噌になりますが、下記回答などを御覧下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=598931

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=597377

関連するQ&A

  • Imの基底の求め方

    線形写像の問題です。 線形写像F:P3→P3をF(p)=p[1-x]+pにより定める。 KerFとImFの基底を求めよ という問題のImFの基底の方が分かりません。 このような行列から求めない問題の場合、ImFはどう求めるのでしょうか? 一応、KerFの答えは{(1-2x),x(1-2x)(1-x)}と出ました。

  • ある行列A(具体的に与えられています)に対し,f(x)=Axで与えられ

    ある行列A(具体的に与えられています)に対し,f(x)=Axで与えられる実線形写像f:R^n→R^nがあったとします.このとき,Kerf∩Imfの基底はどのようにして求めればよいのでしょうか?

  • 写像の核と像の基底を教えてください

    写像の核と像の基底を求める。 f(x) (y)= ( x -4y ) ( 5x + y ) ( 6x - y ) fに対応する行列Aは a1 a2 ( 1 -4 ) ( 5 1 ) ( 6 -1 ) 行列変換すると  A'= a1 a2 ( 1 0 ) ( 0 1 ) ( 0 0 ) Imf = <a1, a2> = <( 1 -4 )> である。  ( 5 1 )  ( 6 -1 ) Kerf を求めるときは A'によって連立方程式は x = 0 y = 0 になっているので、 質問はこれはKerfがないということですか? dim Kerf = n - rankA から確かめると基底が1つあるはずなんですが。。。 何か間違っているんでしょうか?

  • 線形写像の問題(基本)おしえてください!

    大学一回生です。線形写像(超基礎です…)について教えてください! 問題 「線形写像F:R^4→R^3 , F(x)=Axを考える。ただし A[p1 p2 p3 p4] (p1~p4は列ベクトル) p1=[1 -3 2] , p2=[-2 7 -5] p3=[0 -1 1] p4=[2 -9 7] (1)k=dim(KerF)とするとき、核KerFの(一つの)基底b1,b2,......,bkを求めよ (2)この基底を延長したR4の基底b1,b2,b3,b4を作り、F(bk+1),...,F(b4)が、ImFの基底であることを示せ。 」 (1)は解けてb1=[2 1 1 0] b2=[4 3 0 1] わからないのは(2)なのですが… b1,b2にe1,e2を追加した4個のベクトル b1=[2 1 1 0] b2=[4 3 0 1] b3=[1 0 0 0] b4=[0 1 0 0]でこれがR^4の基底であることを証明してそのあと・・・ 模範解答では 「ImFは、標準基底の像 a1=F(e2) a2=F(e2) a3=F(e3) a4=F(e4) によって生成される。a1,a2は一次独立、したがって、a1=F(e1)=F(b3),a2=F(e2)=F(b4)は、ImFの基底である。」 となっているのですが k=dim(KerF)=4-rankA=4-2=2なので bk+1=b3だから F(b3),F(b4)が、ImFの基底であることを示せば良いだけだと思うのですが、なぜ模範解答では「標準基底の像 a1=F(e2) a2=F(e2) a3=F(e3) a4=F(e4)・・・」などとおいているのでしょうか?? わたしの解き方では不十分でしょうか? とてもアホみたいな質問をしているかもしれません…申し訳ありませんがどなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 線形写像の問題について

    線形写像f:R^3 → R^3を平面 a+b+c=0に関する対象移動で定義するとき・・・ 1.標準基底に関する行列表示Aを求めよ。 2.   |1   1  1| 基底  |-1  0  1|      |0  -1  1| に関する行列表示Bを求めよ。 と言う問題ですが、 R^3→R^3 と言うことは、1の問題の場合3行3列の行列表示になると思うのですが、考えても3行3列になりません。 この考え方自体がおかしいのでしょうか?? この問題をどのように解けばよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 線形空間と写像、基底について

    線形代数の問題でちょっと分からないので分かる方教えてください。 問題は、 次の集合Xに対して V:=XからRへの写像全体のなす実線形空間 とする。Vの基底を見つけよ。 (1)X={x_1,x_2,x_3} (2)X={x_1,x_2,x_3,……,x_n} (3)X={x_1,x_2,x_3,……,x_n,……} です。写像の基底が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 線形写像の問題です。

    線形写像の問題です。 V:n次元実ベクトル空間 線形写像f:V→V f^k:k回写像 とするとき (1)任意の自然数kに対して Imf^(k+1)⊂Imf^k を示せ (2)dimImf^k=1⇒f^(k+1)=cf^k (cは実数)を示せ (1)はImf^kの元からkerf^(k+1)の元を引いて、fで写像させるとImf^(k+1)だからなのはわかるんですが、どのように証明を書いたらいいですか? (2)1次元の写像は1次元または0という意味ですよね? 任意にn次元ベクトルxをとる。 dimImf^k=1より、 f^kは行ベクトルで (a,0,…,0) (転置ベクトルで書いている)と表せる。 f^(k)x=(ax,0,…,0)となる これをfで写像すると、Imf^(k+1)は1次元または0次元になっていないようにしか思えないんですが… よろしくお願いします。

  • 線形写像について

    特に気にもしていなかった線形写像について とある疑問をもったら、急に頭が混乱してしまいました。 R^4 から R^2 への写像 T:(x1, x2, x3, x4) → (x2, x3, 0) は線形写像ですが、こういった線形写像でのx1, x2, ... は、自然基底eに関する成分表示と決まっているのでしょうか?例えば、この点(x1, x2, x3, x4)の同じ線形空間での他の基底e'による成分表示が (x'1, x'2, x'3, x'4) であり、 T':(x'1, x'2, x'3, x'4) → (0, 0, x'4) といった写像は "線形写像" とはいえないのでしょうか? (つまり、基底e'の成分表示で表現した "線形写像" という言い方はないのか?) そのために、"表現行列" といったものがあるのでしょうか。 非常にわかりにくい質問で申し訳ないのですが、 どなたかアドバイスを下さい。

  • 線形写像 Imfについて

    線形写像f:V→V’のとき ImfはVの部分空間になることを示せ. っていう問題が本に書いているのですが、解き方(方針)が全く分かりません。 方針を教えてください。

  • 線形写像のImfについて。

    次の行列A,Bの線形写像fA,Bで与えられる像Im fa,fbと核Ker fa fbを求めよ (1) A=  -1 3 -4    (2)     B= 1 1 2 -3       3 1  7             1 -2 0 -3       3 5  5            2 -5 -2 -6 という問題なのですが、Ker fa ,fbはどちらも求めることができました。 しかし、Im f を求める前にIm fの定義が教科書をみてもよくわかりません。。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=598931 ↑の過去ログを見て、定義はおいといて変換してみたところ A=  -1  0  0     B= 1  0  0  0   13/14  0  0       0 -2/3 0  0    0  14  0       0  0  -6  0 となり、rankA=2 rankB=3 となりました。 Im f はこの場合次元がそれぞれ2,3なので (1)は行列Aの1列と2列、(2)は行列Bの1列と2列と3列 とおもい、答えを見てみると(1)はあっていたのですが (2)だけR^3 となっていました。 まとめると、自分が聞きたいことは ・Im f を馬鹿な私に分かりやすく教えていただきたい。 ・何故、(2)の答えがR^3なのか。 ・やり方が間違っているところがあるか。 この三点です。 行列がみずらくてすみません。。。; 解説おまちしております。。。