• 締切済み

Imの基底の求め方

線形写像の問題です。 線形写像F:P3→P3をF(p)=p[1-x]+pにより定める。 KerFとImFの基底を求めよ という問題のImFの基底の方が分かりません。 このような行列から求めない問題の場合、ImFはどう求めるのでしょうか? 一応、KerFの答えは{(1-2x),x(1-2x)(1-x)}と出ました。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

「表現行列」でしょ。 質問の文面によると、行列で表されていれば 自分で求められるように読めるけど? Im の基底を求めるには、 左表現行列の例ベクトルの中から、一次独立な 最大個数の部分集合を作ればいい。 それには、勘で見つけて、後で証明してもいいし、 例ベクトルを順に並べて、シュミット直交化を 施してもいい。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

その「表現集合」とやらは何を意味するのですか? ただ数字を並べるだけで「自分の意図が他人に伝わる」ということはないと思ってください. Im F の基底を求めるんだから, 一般論としては「元の空間の基底を F で写して独立なものだけを取り出せばいい」といえる.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

P3 とはなんなのかとか p[1-x] が何を意味するのかとか質問文から全く読み取れないんだけど, P3 の要素を一般にそう書くことができるんだったら求まるはず. 本質的には「基底 { 1, x, x^2, x^3 } に関する F の表現行列」を計算しそこから Im を求めるのと同じことだけど. と書いておくけど, 実は F(1) と F(x^2) で Im の基底になるんじゃないかな.

FLINT1500
質問者

お礼

補足欄を使ってしまったのでこちらで失礼します。 Fの表現集合を計算したところ、 2 1 1 1 0 0 -2 -3 0 0 2 3 0 0 0 0 となりました。 答えをちらりと見てみたところ、ImFの基底は{(1,x(1-x))}となるようなのですが、この集合から導くには?という段階で止まってしまいました。

FLINT1500
質問者

補足

P3:3次以下の多項式全体のなすベクトル空間 p[1-x]:pにおいてxを(1-x)に置き換えて与えられる多項式 です。 書き忘れてました、すいません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

いろいろ方針はあると思うけどね. それこそ, てきとうな基底に対して行列を出してもいいわけだし.

FLINT1500
質問者

補足

KerFの基底を求めるときはp=a+bx+cx^2+dx^3として、F(p)=0で求めました。 ImFでもこのpを使って求められますか?

関連するQ&A

  • ある行列A(具体的に与えられています)に対し,f(x)=Axで与えられ

    ある行列A(具体的に与えられています)に対し,f(x)=Axで与えられる実線形写像f:R^n→R^nがあったとします.このとき,Kerf∩Imfの基底はどのようにして求めればよいのでしょうか?

  • 写像の核と像の基底を教えてください

    写像の核と像の基底を求める。 f(x) (y)= ( x -4y ) ( 5x + y ) ( 6x - y ) fに対応する行列Aは a1 a2 ( 1 -4 ) ( 5 1 ) ( 6 -1 ) 行列変換すると  A'= a1 a2 ( 1 0 ) ( 0 1 ) ( 0 0 ) Imf = <a1, a2> = <( 1 -4 )> である。  ( 5 1 )  ( 6 -1 ) Kerf を求めるときは A'によって連立方程式は x = 0 y = 0 になっているので、 質問はこれはKerfがないということですか? dim Kerf = n - rankA から確かめると基底が1つあるはずなんですが。。。 何か間違っているんでしょうか?

  • 線形写像のImfの基底

    大学の数学なのですが、この問題が解けずに困っています。 写像f:R*5→R*5を、f(x)=Axで定める。(Aは5×5行列)このとき、Imfの基底を求めよ。 Aは、具体的な値を与えられていますが、ここでは書けないので省略させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 線形写像の問題(基本)おしえてください!

    大学一回生です。線形写像(超基礎です…)について教えてください! 問題 「線形写像F:R^4→R^3 , F(x)=Axを考える。ただし A[p1 p2 p3 p4] (p1~p4は列ベクトル) p1=[1 -3 2] , p2=[-2 7 -5] p3=[0 -1 1] p4=[2 -9 7] (1)k=dim(KerF)とするとき、核KerFの(一つの)基底b1,b2,......,bkを求めよ (2)この基底を延長したR4の基底b1,b2,b3,b4を作り、F(bk+1),...,F(b4)が、ImFの基底であることを示せ。 」 (1)は解けてb1=[2 1 1 0] b2=[4 3 0 1] わからないのは(2)なのですが… b1,b2にe1,e2を追加した4個のベクトル b1=[2 1 1 0] b2=[4 3 0 1] b3=[1 0 0 0] b4=[0 1 0 0]でこれがR^4の基底であることを証明してそのあと・・・ 模範解答では 「ImFは、標準基底の像 a1=F(e2) a2=F(e2) a3=F(e3) a4=F(e4) によって生成される。a1,a2は一次独立、したがって、a1=F(e1)=F(b3),a2=F(e2)=F(b4)は、ImFの基底である。」 となっているのですが k=dim(KerF)=4-rankA=4-2=2なので bk+1=b3だから F(b3),F(b4)が、ImFの基底であることを示せば良いだけだと思うのですが、なぜ模範解答では「標準基底の像 a1=F(e2) a2=F(e2) a3=F(e3) a4=F(e4)・・・」などとおいているのでしょうか?? わたしの解き方では不十分でしょうか? とてもアホみたいな質問をしているかもしれません…申し訳ありませんがどなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 線形代数 Im像の基底の求め方

    数学の参考書でImの次元がもとまったら、Imの基底はその線形写像を表現行列からもとまり   (434)   (127)   (513) なら(4)   (1)   (5) や (3)   (2)   (1) や (4)   (7)   (3) の中から一次独立なものの組(3つのうちどれだけ選ぶは次元によるらしい)を基底としています。 この理由がよくわかりません。

  • KerとImの基底を求める問題がわかりません。

    u1 , u2 , u3 をUの基底とし v1 , v2 , v3 をVの基底とする。 また、線形写像 T:U→Vは、 T(u1) = 3*v1 + v2 + v3 T(u2) = v1 + 2*v3 T(u3) = 2*v1 + v2 - v3 をみたすとする。 (1)Tの与えられた規定に関する表現行列を求めよ。 (2)TのKerとImの基底を求めよ。 という問題なのですが、(2)がわかりません。 (1)の答えは 3 1 2 1 0 1 1 2 -1 間違ってた場合(1)も解説お願いします^^; (2)は(1)を簡約したところで止まってしまいました^^; (kerはu1,u2,u3を使って出てくる、imはv1,v2,v3を使って出てくるというヒントがあったのですが、その形にどうやればなるのかが分かりませんでした。) もしわかる方がおられましたらお願いします。

  • 線形写像での基底に関する表現行列

    線形写像f:V→Wでの,ある基底に関する表現行列に関しての質問です。 まずVの基底をΓV,Wの基底をΓWとしたときの, 「基底ΓV,ΓWに関する表現行列T1を求めよ」と, 「基底ΓVに関する表現行列T2を求めよ」という違いがよくわかりません。 「基底ΓV,ΓWに関する~」は,「Vで基底ΓVのものを線形写像fした場合,Wで基底ΓWになるような表現行列T1を求めよ」のようにイメージしているんですけど,これだと,「基底ΓVに関する~」の方がイメージできません。このイメージがもう間違っているんでしょうか? また,理屈抜きでT=[T(e1) T(e2) ・・・]で,「基底ΓVに関する~」を求めてみようと思ったのですが,標準基底以外のときうまくいきません。この公式は標準基底のときのみに使えるものなのでしょうか?

  • 基底変換行列

    P2(R)、二次式の基底 E={1,1+x,1+2x+x^2},F={1,1-x,1-2x+x^2} E→Fへの基底変換行列Pを求める問題で、 解答には基底{1,x,x^2}を用いてEとFを行列表示して、それを使って、 Rankを求め、P2(R)の生成系であることを示し、基底変換行列Pを求めていました。 解答に載っているぐらいなので合ってるんでしょうが納得が行きません。 どうして、勝手に置いた基底を用いても良いのでしょうか? 考え方や解説のあるサイトがあったら教えて下さい

  • 線型代数

    実線型空間R^4におけるv1,v2,v3,v4で張られる部分空間をWとします。また、  v1=t(1,1,-2,0),v2=t(1,-1,0,-2),v3=t(-2,1,1,3),v4=t(-1,2,-1,3) とします。ここで、Wの基底をv1,v2とすると、直交補空間W’の基底は、  u1=t(1,1,1,0),u2=1,-1,0,1) dimW’=2 となります。 以上の設定の下で、次の問題がよくわからないので質問させていただきます。 (1)2×4行列Aで、KerF=Wとなるものを1つ求める。 (2)4×2行列Bで、ImF=W’となるものを1つ求める。 という問題です。ここで、線型写像fについては、m×n行列Xに対して、 f;R^n→R^mとし、f(v)=Xv(vはR^nの元)という写像です。 求める行列を具体的に文字で置いて計算してみたのですが、うまくいきません。 (1)については、まず求める行列Aを A=|a1 a2 a3 a4| |b1 b2 b3 b4| と置いて、KerF=Wより、v1をとってAv1=0というように計算していこうと考えましたが、1行と2行の係数が同じになってしまいます。(2)についても同様の考え方で計算してみたのですが、この場合も同じような結果になってしまいます。どのように考えていったらいいのでしょうか?ご教授お願いします。 以上読みづらい文章となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 線形代数 Im f・Ker fの次元と基底

    次の問題の解法と解答を教えてください。 行列A= | 1 2 3 | | 4 5 6 | | 7 8 9 | に対して、線形変換 f:R^3→R^3をf(x)=Axとする。 (1)Im fの次元と基底を求めよ。 (2)Ker fの次元と基底を求めよ。