写像の核と像の基底とは?

このQ&Aのポイント
  • 写像の核とは、元の空間で写像が零ベクトルを取るときのベクトルの集合です。
  • 写像の像とは、元の空間で写像によって生成されるベクトルの集合です。
  • 行列の変換によって、写像の核と像を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

写像の核と像の基底を教えてください

写像の核と像の基底を求める。 f(x) (y)= ( x -4y ) ( 5x + y ) ( 6x - y ) fに対応する行列Aは a1 a2 ( 1 -4 ) ( 5 1 ) ( 6 -1 ) 行列変換すると  A'= a1 a2 ( 1 0 ) ( 0 1 ) ( 0 0 ) Imf = <a1, a2> = <( 1 -4 )> である。  ( 5 1 )  ( 6 -1 ) Kerf を求めるときは A'によって連立方程式は x = 0 y = 0 になっているので、 質問はこれはKerfがないということですか? dim Kerf = n - rankA から確かめると基底が1つあるはずなんですが。。。 何か間違っているんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eibu
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.2

零ベクトルから成るベクトル空間というのもあります。 また、nは何の次元かを確認してみてください。

me_wondergift
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

me_wondergift
質問者

補足

nはf:Rn->Rmから来たのでnはf(x)(y)の次元で2になります。 そうすると 私が間違いまして n-rankA=2-2=0になります。 ということはKerfがないということですか?

その他の回答 (2)

noname#133363
noname#133363
回答No.3

補足読みました。 「Ker fはない」って、「Ker fの基底はない」という意味ですか。 それはそうだろうと思います。 eibuさんの言うような部分空間だとすると。

noname#133363
noname#133363
回答No.1

Kerfがないっていうか、(0, 0)を含むということですよね。 あと、nが何であるかが重要かと思いますが、定義されてません。

me_wondergift
質問者

お礼

答えていただいてありがとうございました。

me_wondergift
質問者

補足

すみません。私が間違いました。 nはf:Rn->Rmから来たのでnはf(x)(y)の次元で2になります。 そうすると n-rankA=2-2=0になります。 ということはKerfがないということですか?

関連するQ&A

  • 線形写像の核空間と像空間の次元についての問題

    次の線形写像の核空間と像空間の次元を求めなさい (1) f([x y z])=[x+2y+z / -3x+z] (2) f([x y])=[4x-5y / 3x / -x+y] 学生です。 この問題がいまいちわからないので詳しいやり方を教えていただけるとありがたいです。一番は自分なりにいろいろ見てといたらdim(Imf)=rank([1 2 1 / -3 0 1])=2 , dim(Kerf)=1となったのですがあってますでしょうか? よろしくお願いします。

  • Imの基底の求め方

    線形写像の問題です。 線形写像F:P3→P3をF(p)=p[1-x]+pにより定める。 KerFとImFの基底を求めよ という問題のImFの基底の方が分かりません。 このような行列から求めない問題の場合、ImFはどう求めるのでしょうか? 一応、KerFの答えは{(1-2x),x(1-2x)(1-x)}と出ました。

  • 線形写像の問題(基本)おしえてください!

    大学一回生です。線形写像(超基礎です…)について教えてください! 問題 「線形写像F:R^4→R^3 , F(x)=Axを考える。ただし A[p1 p2 p3 p4] (p1~p4は列ベクトル) p1=[1 -3 2] , p2=[-2 7 -5] p3=[0 -1 1] p4=[2 -9 7] (1)k=dim(KerF)とするとき、核KerFの(一つの)基底b1,b2,......,bkを求めよ (2)この基底を延長したR4の基底b1,b2,b3,b4を作り、F(bk+1),...,F(b4)が、ImFの基底であることを示せ。 」 (1)は解けてb1=[2 1 1 0] b2=[4 3 0 1] わからないのは(2)なのですが… b1,b2にe1,e2を追加した4個のベクトル b1=[2 1 1 0] b2=[4 3 0 1] b3=[1 0 0 0] b4=[0 1 0 0]でこれがR^4の基底であることを証明してそのあと・・・ 模範解答では 「ImFは、標準基底の像 a1=F(e2) a2=F(e2) a3=F(e3) a4=F(e4) によって生成される。a1,a2は一次独立、したがって、a1=F(e1)=F(b3),a2=F(e2)=F(b4)は、ImFの基底である。」 となっているのですが k=dim(KerF)=4-rankA=4-2=2なので bk+1=b3だから F(b3),F(b4)が、ImFの基底であることを示せば良いだけだと思うのですが、なぜ模範解答では「標準基底の像 a1=F(e2) a2=F(e2) a3=F(e3) a4=F(e4)・・・」などとおいているのでしょうか?? わたしの解き方では不十分でしょうか? とてもアホみたいな質問をしているかもしれません…申し訳ありませんがどなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 線形写像のImfの基底

    大学の数学なのですが、この問題が解けずに困っています。 写像f:R*5→R*5を、f(x)=Axで定める。(Aは5×5行列)このとき、Imfの基底を求めよ。 Aは、具体的な値を与えられていますが、ここでは書けないので省略させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 像と核の基底と次元を求める問題がわかりません。

    f(x、y)=(x-2y、2x+y、3x-y) という問題です。 基本変形をして |1 -2|   |1 -2| |2  1 |→ |0  5| |3 -1|   |0  5| となりImf=<t(1,2,3)> 次元=1 であってるか分かりませんが、Kerfが分からないので求めてください。

  • ある行列A(具体的に与えられています)に対し,f(x)=Axで与えられ

    ある行列A(具体的に与えられています)に対し,f(x)=Axで与えられる実線形写像f:R^n→R^nがあったとします.このとき,Kerf∩Imfの基底はどのようにして求めればよいのでしょうか?

  • 同型写像

    線形写像の基本定理 線形写像f:V→V'について、次の基本定理が成り立つ。 (1)V/Kerf~=Imf……(*) (V/Kerf:商空間、Imf=f(v)) 次に、(1)を次元で考えると、次のようになる。 (2)dimV-dim(Kerf)=dim(Imf)……(**) これらの定理を用いて構わないので、「dimV=dimV'ならば、V~=V'となることを 証明しなさい。」という問題です。同型の記号が出ないので変になってますけど 気にしないでください(笑)。 VがV'と同型でないと仮定する。同型であるならば、Kerf={0}かつImf=V'が成り立 つので、そのときdim(Kerf)=0,dim(Imf)=dimV'である。よって、基本定理(**) から、 dimV-0≠dimV' ∴dimV≠dimV'となり、これは前提条件に反する。よって、dimV=dimV'ならば、V ~=V'となる。(証明終) たぶん私の解答は間違っていると思われるので、正しい解法を教えてください。

  • 線形写像について

    教科書や参考文献を見ても、線形写像のことがわかりやすく書かれてありません。しかし、問題としては、かなりのウェイトで出てくるのです。そこでですが、f:R^3→R^4,f([x,y,z,w])=[x-y+z+w,x+2z-w,x+y+3z-3w]の線形写像の像と核の基底と次元の求め方を教えてください。

  • 行列の基底問題

    行列の基底、次元を求める問題で質問があります。 この問題の解法は階段行列を求めていくやり方と理解しているのですが、ひとつわからない点があります。 3次の連立方程式 x + 3y + 2z = 0 2x + y = 0 5y + 4z = 0 この基底、次元を求めよという問題で、階段行列変形した結果が 1 0 -2/5 0 1 4/5 0 0 0 このようになり、次元は1、基底は[-2/5 4/5 1]と考えたのですが、答えを見ると基底は[2/5 -4/5 1]となっておりました。 なぜこうなるかのご指導よろしくお願いします。

  • 像、核(線形代数の問題です)

    線形変換T:K^3→K^3の、K^3の基本ベクトルからなる基底 <e1,e2,e3>に関する行列が ┌1 3 6┐ │3 1 -2│(=Aとします) └1 1 1┘ のとき、Tの像(ImT)の次元、ImTの基底を一組求めよと言う問題なのですが、 dim(ImT)=rankA=2でいいんですよね? また、基底も求めてみたのですが  ┌ 3┐ ┌(-1)┐ <│-2││ 0 │>  └ 2┘, └ 2 ┘ で合っていますでしょうか? また、「K^3の基本ベクトルからなる基底<e1,e2,e3>に関する行列が」 この問題文の一文に深い意味はあるのでしょうか? この問題、解答がなく不安でして・・・。どなたか解いてみていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。