• 締切済み

線形写像の問題について

線形写像f:R^3 → R^3を平面 a+b+c=0に関する対象移動で定義するとき・・・ 1.標準基底に関する行列表示Aを求めよ。 2.   |1   1  1| 基底  |-1  0  1|      |0  -1  1| に関する行列表示Bを求めよ。 と言う問題ですが、 R^3→R^3 と言うことは、1の問題の場合3行3列の行列表示になると思うのですが、考えても3行3列になりません。 この考え方自体がおかしいのでしょうか?? この問題をどのように解けばよいか教えてください。 よろしくお願いします。

noname#205498
noname#205498

みんなの回答

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.6

> 問題には平面a+b+c=0に関する対称移動としか書いてないので > その平面は{(a,b,c)|a,b,c∈R、a+b+c=0}のコトですか? 「平面x+y+z=0」と書く方が一般的のような気がしたので、「平面ax+by+cz=0」の間違いではないかと思いまして。

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.5

> この考え方自体がおかしいのでしょうか?? > いいえ。おかしくないです。つまり、(分からないモノを文字で書いとくことにすると)あなたの現段階の「答え」は  |d e f|  |g h ⅰ|  |j k l| (ただし、d,e,f,g,h,ⅰ,j,k,l∈R)ですね。 補足してください。平面「a+b+c=0」って何んですか?

noname#205498
質問者

補足

問題には平面a+b+c=0に関する対称移動としか書いてないので よく分からないです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

えっと.... 「どこに移るか分からない」ようでは, 非常に解きにくいと思いますよ. もちろん「線形写像」であることは分かっている (あるいは前提になっている) ので, 一般の位置にある 3点を移せれば問題ないんですけど. 「考えても3行3列になりません」というのは「どのように考えてどのような結果が得られた」のですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

点 (x, y, z) がその移動でどこにいくかわかりますか?

noname#205498
質問者

補足

わからないです。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

>R^3→R^3 と言うことは、1の問題の場合3行3列の行列表示になると言う考え あってる。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>この考え方自体がおかしいのでしょうか?? 「この考え方」ってどの考え方?

noname#205498
質問者

補足

R^3→R^3 と言うことは、1の問題の場合3行3列の行列表示になると言う考えです。

関連するQ&A

  • 線形写像を求める問題で

    線形代数の問題で考え方がわからない問題があります。(添付ファイル) 与えられた線形写像と基底に対応する表現行列を求めるのはできるのですが、表現行列から線形写像を求める方法がわかりません。 力不足でお恥ずかしい限りですが考え方を教えてください。お願いします。

  • 線形代数の問題です!

    以下の問題、わかる方解答お願いします。 1.Q上の線形空間Q(√3)の基底として、1、√3を取る。ωを1の原始3乗根のうち虚部が正であるもの ω=(-1+√-3)/2 とするとき、ω倍する写像の、この基底に関する行列表示を求めよ。 2.R^2上の直線l:y=√3xに関する折り返しが与える線形写像をfとする。 (1)R^2の標準基底に関するfの行列表示を求めよ。 (2)R^2の基底    x=(√3 -1)、 y=(1 √3)   に関するfの行列表示を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 M∈M_2,2(R)、N∈M_3,3(R)に対して、 線形写像f_M,N:M_2,3(R)→M_2,3(R)を f_M,N(X) = MX -XN と定義する。 【問題】 A= 2 2 -4 8 B= -1 1 -1 -6 4 1 0 0 2 とするとき、f_A,BのJordan標準形を求めよ。 【自分の解答】 線形変換の基底を<E_11,E_12,E_13,E_21,E_22_E_23>を定めて 変換の表現行列を求めようとしました。 しかし、6×6行の行列になって計算量が多い上、 ブロック対角化されたJordan標準形になりませんでした。 この方針で合っているのでしょうか?

  • 線形写像について

    特に気にもしていなかった線形写像について とある疑問をもったら、急に頭が混乱してしまいました。 R^4 から R^2 への写像 T:(x1, x2, x3, x4) → (x2, x3, 0) は線形写像ですが、こういった線形写像でのx1, x2, ... は、自然基底eに関する成分表示と決まっているのでしょうか?例えば、この点(x1, x2, x3, x4)の同じ線形空間での他の基底e'による成分表示が (x'1, x'2, x'3, x'4) であり、 T':(x'1, x'2, x'3, x'4) → (0, 0, x'4) といった写像は "線形写像" とはいえないのでしょうか? (つまり、基底e'の成分表示で表現した "線形写像" という言い方はないのか?) そのために、"表現行列" といったものがあるのでしょうか。 非常にわかりにくい質問で申し訳ないのですが、 どなたかアドバイスを下さい。

  • 線形写像の問題が分かりません

    (ベクトルも細字で表現させていただきます) 線形写像に関する以下の問題の解説が分かりません. 「線形空間Vの基底を{a1, a2, a3, a4},線形空間Wの基底を{b1, b2, b3}とする.また,VからWへの線形写像をF,これらの基底に関するFの表現行列をMとする. (問題では,F(ai) = (b1, b2, b3の一次多項式)(i = 1, 2, 3, 4)が与えられています.) F(V)の次元を求めよ.」 以上の条件から,( F(a1) F(a2) F(a3) F(a4) ) = ( b1 b2 b3 )M  (*) という関係と,M自体を求めることはできました. そこで,F(a1), F(a2), F(a3), F(a4)の一次関係を調べようとしたのですが,うまくいきませんでした 模範解答には,関係式(*)から,F(a1), F(a2), F(a3), F(a4)の一次関係は,Mの各列の一次関係に等しいとあります. (1)なぜこうなるのかが分かりません. (2)これは,b1, b2, b3が一次独立だから,成立するのですか? (3)式(*)の形の関係式が成り立つ場合,b1, b2, b3が一次従属でも成立するのですか? 以上の3点をお教えいただけませんか?

  • 線形写像の問題(基本)おしえてください!

    大学一回生です。線形写像(超基礎です…)について教えてください! 問題 「線形写像F:R^4→R^3 , F(x)=Axを考える。ただし A[p1 p2 p3 p4] (p1~p4は列ベクトル) p1=[1 -3 2] , p2=[-2 7 -5] p3=[0 -1 1] p4=[2 -9 7] (1)k=dim(KerF)とするとき、核KerFの(一つの)基底b1,b2,......,bkを求めよ (2)この基底を延長したR4の基底b1,b2,b3,b4を作り、F(bk+1),...,F(b4)が、ImFの基底であることを示せ。 」 (1)は解けてb1=[2 1 1 0] b2=[4 3 0 1] わからないのは(2)なのですが… b1,b2にe1,e2を追加した4個のベクトル b1=[2 1 1 0] b2=[4 3 0 1] b3=[1 0 0 0] b4=[0 1 0 0]でこれがR^4の基底であることを証明してそのあと・・・ 模範解答では 「ImFは、標準基底の像 a1=F(e2) a2=F(e2) a3=F(e3) a4=F(e4) によって生成される。a1,a2は一次独立、したがって、a1=F(e1)=F(b3),a2=F(e2)=F(b4)は、ImFの基底である。」 となっているのですが k=dim(KerF)=4-rankA=4-2=2なので bk+1=b3だから F(b3),F(b4)が、ImFの基底であることを示せば良いだけだと思うのですが、なぜ模範解答では「標準基底の像 a1=F(e2) a2=F(e2) a3=F(e3) a4=F(e4)・・・」などとおいているのでしょうか?? わたしの解き方では不十分でしょうか? とてもアホみたいな質問をしているかもしれません…申し訳ありませんがどなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 線形写像のImfについて。

    次の行列A,Bの線形写像fA,Bで与えられる像Im fa,fbと核Ker fa fbを求めよ (1) A=  -1 3 -4    (2)     B= 1 1 2 -3       3 1  7             1 -2 0 -3       3 5  5            2 -5 -2 -6 という問題なのですが、Ker fa ,fbはどちらも求めることができました。 しかし、Im f を求める前にIm fの定義が教科書をみてもよくわかりません。。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=598931 ↑の過去ログを見て、定義はおいといて変換してみたところ A=  -1  0  0     B= 1  0  0  0   13/14  0  0       0 -2/3 0  0    0  14  0       0  0  -6  0 となり、rankA=2 rankB=3 となりました。 Im f はこの場合次元がそれぞれ2,3なので (1)は行列Aの1列と2列、(2)は行列Bの1列と2列と3列 とおもい、答えを見てみると(1)はあっていたのですが (2)だけR^3 となっていました。 まとめると、自分が聞きたいことは ・Im f を馬鹿な私に分かりやすく教えていただきたい。 ・何故、(2)の答えがR^3なのか。 ・やり方が間違っているところがあるか。 この三点です。 行列がみずらくてすみません。。。; 解説おまちしております。。。

  • 線形写像の微分

    大学の授業で、線形写像の微分というものが出たのですが、全く理解できなかったので質問させていただきます。 このような問題が出題されました。 次のように表される線形写像Aの、R^3の各点での微分を求めよ。 A: R^3 → R^2 X=t(x,y,z) (←tは転置行列という意味です。3次の列ベクトルです。) ↓ AX (Aは、各成分が任意の実数の2行3列の行列です。) いったい何をすればいいのかわかりません。 答えは行列の形で出てくるのでしょうか? 先生は、各成分で偏微分したもの書き並べれば良いって言っていたのですが、全く理解できません・・・。 例えば、 X=rsinθcosφ Y=rsinθsinφ Z=rcosθ という写像を微分しろと言われたら、 第一行 = sinθcosφ, rcosθcosφ, -rsinθsinφ 第二行 = sinθsinφ , rcosθsinφ , rsinθcosφ 第三行 = cosθ , -rsinθ , 0 という3行3列の行列になるというのはわかるのですが・・・。 わかりにくくて申し訳ありません・・・。 よろしくお願いいたします

  • 線形写像

    3×3の行列Aがあって、v ∈ C3 に対して,それを固有空間の元の和で表したときのVλ 成分をvλ として、対応v|→vλ で定められる線型写像 pλ : C3 → C3 の標準基底に関する表現行列を,各固有値に対して求るよ、というものなんですが、 意味が分からないので、何をやればいいか教えてもらえますか?

  • 線形写像の微分

    大学でこのような問題が出題されました。 次のように表される線形写像Aの、R^3の各点での微分を求めよ。 A: R^3 → R^2 X=t(x,y,z) (←tは転置行列という意味です。3次の列ベクトルです。)   ↓   AX    (Aは、各成分が任意の実数の2行3列の行列です。) いったい何をすればいいのかわかりません。 答えは行列の形で出てくるのでしょうか? 先生は、各成分で偏微分したもの書き並べれば良いって言っていたのですが、全く理解できません・・・。わかりにくくて申し訳ありません・・・。