• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なんで箸の持ち方はそこまで大切なんですか?)

なぜ箸の持ち方が大切なのか?

satoshinoの回答

  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.6

箸の持ち方に限らず、日本人の美的感覚だと思います。 茶道や華道、礼に始まり礼で終わる武道なども同じです 習字も字は読めれば良いじゃないかとの考えと 箸の持ち方など、ちゃんと食べられれば どうでも良いじゃないかと同じだと思います ようは、個人の主観だと思います 政治家や著名人が変な箸の持ち方で食べているのを見ると 幼稚に見えてしまいます。

oystergirl
質問者

補足

そうですね。そういった点については分かるのですが、他のマナーが駄目なのに『箸の使い方が変なのだけは許せない!』という人が居たり、マナーの話になると箸の使い方ばかり話題に上がるのが不思議で質問してみました。

関連するQ&A

  • 何故箸の持ち方にあれこれ言う人がいるのですか?

    私は30代の既婚女です。 25歳位の時、付き合っている人(今の旦那)に 「箸の持ち方がおかしいよ」という事を言われて、 初めて、「あぁそうなんだ。」と思いました。 母親も私と同じ持ち方をしていたので、 母から(もしくはもう祖母の代?)持ち方が人と違っていたのでしょう。 でも問題なく、食べられています。 言葉が気になり、矯正箸を買ってみましたが、うまく出来ず、挫折しました。 そしてそのまま結婚。 すると、義姉から嫌味っぽく遠まわしに「箸の持ち方がおかしい」と言われてます。 親戚の御通夜では従姉妹の子供に「○○ちゃんはちゃんとお箸持てるんだね~」と私に聞こえるように大声で言いました。 正直、だから何なんだろう?何故箸の持ち方でアレコレ言うのだろう? と思うのです。 別に2本一緒に持って箸で食べ物を刺したり、見苦しい持ち方ではないと思うのです。 それよりも、もっと大切な事(食事のマナー)があるのではないか?と思うのですが、 何故アレコレ言うのか、理解出来ません。 それくらいで「育ちが・・・」とか 「親の躾が・・・」とか言われるのも、何だか嫌です。 箸の持ち方一つで、アレコレ言う人が居るのは何故でしょうか?

  • お箸の持ち方で…

    今日の昼食のとき、娘の箸の持ち方がちょっとヘンかな、と思いました。上の箸を親指と人差し指の2本で持ち、下の箸は薬指で支えてましたが、中指がどっちつかずで上の箸を動かしてたり、下の箸を支えてたり。 私は上の箸は親指、人差し指、中指の3本で動かすものだと思っていたのでそう教えていたら夫から異議が… 夫の持ち方は上の箸を親指と人差し指の2本で持ち、下の箸を中指、薬指で支えるという持ち方だったのです(今まで気がつかなかった)。 私は「箸を開いたとき、下の箸を抜いたときの状態が鉛筆の持ち方と同じ」という説を信じていたのですが、夫は「それは開いたときじゃなくて閉じたときだ」と言うのです。 信じられないので本屋でマナーの本をいろいろ立ち読みしてみたのですが、驚いたことにどちらの持ち方も載ってたんです。 どちらが正しい持ち方か、はっきり言えると言う方、教えてください!

  • 逆さ箸を使った後どうしますか?

    何人かで食事をする際、食べ物を取り分けるのに逆さ箸を使う人ってちょくちょくいますよね。 私もその一人です。 でも逆さ箸は本当は、手で持つところで食べ物をつかむことになるので綺麗ではなく、マナーに反しているらしいですね。 でもやっぱり逆さ箸を使ってしまいたくなるときがあります。 ここからが質問です。 使用後の逆さ箸って食べ物がつきますよね! それってどうしたらいいんでしょうか? スマートな対処法があればぜひ教えてほしいです。 または自分はこうしている、という意見もお待ちしております! そもそも逆さ箸がマナー違反だということは承知の上で・・・ でもやっぱり逆さ箸は違うぞという人がいれば意見ください。 よろしくおねがいします。

  • 箸で料理を指すのは良くない行為?

    先日食事中に私が料理が美味しいかったので、その料理を箸で指し(箸を近くに向ける)て『これ凄く美味しい』と言ったところ、友人に『箸で料理を指すのは良くない行為』と注意を受けましたが、これってマナー違反でしたっけ? 箸を人に向ける(差し箸)のはいけないのは知ってますが、料理にも箸を向けてはいけないとされているのかは知りません。 どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • ねぶり箸はマナー違反。では箸についたご飯粒はどうやって取るの?

    タイトルの通りなんですが。(笑) 「ねぶり箸」ってマナー違反と言う事は結構知られてると思います。 しかし食事していてお箸にご飯粒が付いてしまうことって結構ありますよね?(私だけ?) さてこれをどうやって取れば良いのでしょうか? 茶碗の淵で削ぎ落とすとか味噌汁のなかでひたすら取れるのを待つのか? はたまたそのまま気にせずに食事を続ければ良いのか?悩んでます。 箸にご飯粒がつくたびにマナー違反と知りつつ「ねぶり箸」以外の方法が分からず「ねぶり箸」してます。 ご存知の方どなたか教えてください!

  • 箸の持ち方は直すべき?

    私の友人(18歳♀)は間違った箸使いをしています。 2本の箸がクロスして,物をとる時にひじを張る感じです。 みんなで食事をすると大抵誰かに指摘(もちろん冗談ぽく)され, 私も2,3度注意したのですが,本人は直す気がないようです。 別の友人が,みんなに教えられながら箸使いを矯正する努力をしている脇で, 自分は関係ないと言うばかりでなく,矯正することに対して不満を言います。 「みんなは親から教わったのだろうが,私はそんな躾をされていないから仕方ない」 「箸の持ち方が変だからって別に困る事もない。変な奴って思われても私は構わない」 「これが嫌いなら私と食事しなければいい。私もそういう人とは食事しなくていい」 というのが指摘に対する彼女の反論です。 このような人に正しい箸の持ち方を勧めるには何と言ったら良いでしょうか? それとも何も言わず,人それぞれ,と思ったほうがいいのでしょうか? 人それぞれと言えば本当にそれまでなんですが,私はどうしても気になるんです(>_<) 大切な友人とはいえ,箸使いが直らないなら私は一緒の食事はしたくありません。 彼女はよく誘ってくれますが,彼女と一緒だとおいしく食べられない気がします。 それに彼女の反論は,どことなく意地を張っているようにも感じられます。 間違った箸使いを不快に思う人は私の両親だけでなくたくさんいると思います。 彼女が将来誰かと食事して,相手に不快な思いをさせては可哀想だと思うのですが…。 私は彼女のために言ったつもりでも,やっぱり余計なお世話でしょうか。 私はたまに「教師みたいに見下して偉そうにモノを言う」と言われるので, 正しい指摘だと信じつつも,自分は間違っているのかなと少し不安です。 長くなってスミマセン。よろしくおねがいします。

  • お箸のマナーを身に着けたい

    恥ずかしながらお箸のマナーがあまり身についていないので、今更ながら気を つけようとしているのですが、いくつか疑問があります。 普段の家庭内の食事で実践するに当たって、お箸のマナーが身についている方に 教えていただきたく思います。 (1)刺し箸・・・さといも等すべりやすい物、私は箸を刺さないと途中で落として しまうことがあります。 マナーが身についている方はそもそもどんなものも取りこぼさないほど箸使いが 上手なのでしょうか。あと、取り皿を盛り皿のごく近くまでもってきて、 箸で運んだとき取り皿の上にすべって落としてしまうぐらいはOKなんでしょうか。 (2)ねぶり箸・・・ どうしてもご飯等が箸の先についてしまい、気になるのでついねぶってしまいます。 味噌汁等で落とそうとしてみますが、大して落ちません。汁の中で振り落とすのも マナー違反な気もします。 ご飯の前に汁を食べて湿らせるとよいと聞きましたが、それでもつく時はつきますし、 「ご飯→味噌汁→おかず」の順で食べるのが正しいと聞いたような気もします。 身についてる方はどうしてるんでしょうか? 普段の食事では懐紙等使いませんよね? つけっぱなしで食べ続けるんでしょうか? それともそもそもお箸につかないように 上手に食べる? その場合どんな点に気をつければつかなくなりますか? (3)渡し箸・・・ ついご飯茶碗に渡してしまいます。 普段の食事でも箸置きを使っているんでしょうか? 取り皿に箸先を置く? うちでは椀皿の配置が 【前列】[ご飯茶碗][味噌汁椀][取り皿] 【後列】[おかず] となっているので、取り皿に渡すとお箸が右のほうに寄りすぎて不便なんですが。 ←この皿の並べ方が間違ってる? (4)迷い箸・・・ お箸を出してから気が迷うとつい無意識に別の皿に箸が動いてしまいます。 そういう時はぐっと思いとどまって最初に向かった皿のものを取るのですか? お箸を引っ込めますか? それともそもそも気が迷うことはない(毎回心が 決まってからお箸を出す)のですか? (5)涙箸・・・汁っぽいものはどうしてもたれてしまいます(水気が出てしまった 春雨サラダとか)。 テーブルにたらしてしまうのはNGなのは分かりますが、[盛り皿→取り皿] や 取り皿→口]に運ぶときにたれる(皿の上で汁を切る)のも多分だめなんですよね? どうやって対処したらいいんでしょうか? 以上、5つのうちのどれか1つでもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外国の正しい箸の持ち方

    日本には正しい箸の持ち方がありますよね。 私もずいぶん練習して正しいもち方に改善しました。大人になって箸の持ち方がおかしいとマナーが悪いとか、恥ずかしい思いを食事相手も自分もすることがあると思います。 日本以外でも、中国、韓国、ベトナム・・・など箸を使う国は意外とたくさんありますよね。 その国の人たちはどのようなもち方をしているのでしょうか?? 個人的には、自分流の箸の持ち方を直すのは苦労したけれど、正しいもち方に慣れてからは断然こちらのほうが物をつかみやすいです。 自分流の持ち方をされていてそちらのほうに慣れている人でも、正しいもち方よりは細かいものをつかめなかったり・・という光景のほうが多い気がします。だから、外国でも親が子供に教える際の正しい(使いやすい)もち方があるのでは、と疑問に思いました。 特に決まりはないのでしょうか。決まりがあるならそれがわかるサイトなどがあれば教えてください。

  • お箸の持ち方

    友人にお箸の持ち方が良くない人がいます。一緒に食事していても気になります。直したらいいのになぁと思うのですが、よけいなお世話でしょうか?もう成人ですし、家族との食事場面で、たとえば御両親から注意を受けたことも無いのであれば、不必要なおせっかいになるようで、言い出せません。でも明らかにカッコ悪いと思うのです。それとも私の考えが古臭いのかな?

  • 食事中に箸を持ちかえるのってマナー悪い?

    私は左利きなのですが、子供の頃、箸は右になおされました。 なので箸は両方の手で使えるのですが、左から右の矯正が中途半端(?)だったためか、食事中に箸を反対の手に持ちかえてしまいます。 私としては意識せずに、右側にある汁物などは右手で、左側にあるご飯は左手で…というように箸を持ちかえてしまうのですが、これって、他の人から見たら行儀が悪いように見えるのでしょうか。 さすがに大人になってからは、マナーなんかも気になって…。

専門家に質問してみよう