• ベストアンサー

素因数分解

kiyottaの回答

  • kiyotta
  • ベストアンサー率13% (12/92)
回答No.3

分母の7は素数なのでもう一個7をかけてやれば7の平方になります 分子の80は、4x4x5なので5をもう一個かけてやれば4x5の平方となります よって5/7

関連するQ&A

  • 素因数分解

    次の面積になる正方形の1辺の長さを、素因数分解を利用して求める式で 324平方cm 2)324 2)162 3)81 3)27 3)9 )3 2^2*3^4= ここから先の式はどうなるのでしょう? 一応2^2*3^2*3^2=18平方cmとは出せたのですが 何か式の形に違和感があります。

  • 素因数分解の問題について

    96にできるだけ小さい自然数をかけてある自然数の二乗にしたい。 何をかけるか? という問題で、解き方とその理屈はわかるのですが、(答えは6) なぜこの解き方で できるだけ小さい数 という答えがでるのかがわかりません。 教えてください。 ひねくれた考え方ですが、よろしくお願いします。

  • 素因数分解

    問題 nを素数とする。100/n+3 (n+3分の100) が整数となるnの値をすべて答えなさい。 答え 2, 7, 17, 47, 97 となる意味がよくわかりません。 どのように計算したら良いのでしょうか。。 わかりやすく教えて頂きたいです。

  • 中三 数学 素因数分解です。

    252をできるだけ小さい自然数で割って、余りがなく、商が自然数の平方にしたい。 どんな数で割ればよいか。またその結果はどんな数の平方になるか?

  • 素因数分解の利用

    問題で 27に整数nをかけて自然数の2乗になるようにしたい。 nをちいさいほうから3つ求めよ。 というものがあったのですが、答えが 3・12・27 となっています。3が答えということは分かったのですが、 何故12と27という答えになるのかが分かりません。 教えてください。

  • 1を素因数分解しなさい

    数学的には例外(素因数分解できない)は作りたくないのですが…。 でも、「1」の素因数分解と言われたら、答はどうなるのでしょう。

  • 素因数分解の問題です

    素因数分解の問題です nは2ケタの自然数で n/20 を既約分数にしたとき 分母が5になるという このようなnは全部で何個あるか?? 答えは18となっています やり方を教えてください

  • すごく大きい数を素因数分解する方法について教えてください。

    すごく大きい数を素因数分解する方法について教えてください。 問題:m,nを2以上の整数とする。√2009=m√nのとき、m=(a) n=(b)である この問題の答えがa=49 B=41でした。 解説には√2009=√49×41=7√41と書いてあります。 解き方は、2009が何で割れるか小さい数から順に試すしかないのでしょうか。 なにか早く解く裏ワザなどあったらいいな・・・と思いました。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解

    素因数分解はわらずとも解に至ります。それをどうしたら、みなさんにお伝えできるか 数学教育協議会等にも顔を出したり、ずいぶん前から、たくさんの新しい事を創り、双子素数などは、 ペア素数の定理として、すべて一括に実証されます、素因数分解などは、桁数は関係ありません。素因数分解の世界記録、現在NTT総合研究所とドイツのボン大学とスイスのローザンヌ大学とフランス、オランダの研究機関が共同で3年もかかってしまう、わずか232桁です、これは、すべて、割るがベースにある からです。割るを、使わずとも、解に至ります。どうして、理解しようとしないのか、わかりません。 古代バビロニアの人々ですらできたのです。4000年も前です、基本は考え方です。難しく、難解な高等数学入りません。平方根を厳密解を求める、つまり、開平がちゃんと、理解でき、従来の2個ずつ、開くことを拡張して、8個、とか、16個いっぺんに開く方法もあるので、そういう工夫をすれば、よい。 あとは、大きい数値を、扱えるかどうかです。つまり素因数分解は、one-way-function出はありません。232桁も数分でしょう。

  • 素因数分解

    1、 216を出来るだけ小さい自然数でわって、ある整数の2乗になるようにしたい。どんな自然数でわればよいですか? 2、 504に出来るだけ小さい自然数をかけて、ある整数の2乗になるようにしたい。どんな自然数をかければよいですか? この問題を素因数分解を使って解くようなのですが、、、、、 わかる方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。