• 締切済み

シロアリ対策

tenrokunori32sの回答

回答No.1

まずは業者に連絡して駆除してもらうことです。 それまではどうすることも出来ないと思いますが、天井の隙間を応急処置的にパテやシーラントで埋めてしまっては如何ですか?

関連するQ&A

  • 白蟻駆除

    昨年の9月に、白蟻駆除をしてもらいました。 おととい、洗面所やお風呂場、トイレの電気が付かなくなり、電力会社に連絡して見てもらったら、洗面所の天井の隅の木材に、白蟻がたくさんいました。白蟻が配線を食べたために、漏電を起こし、ブレーカーが落ちてしまったのです。今日、白蟻業者にきてもらい、明日、駆除剤散布をやり直してもらうことになりました。その部分だけでなく、全体をやり直してもらうように、請求しようと思っています。また、白蟻による被害で起こった漏電を、業者に支払ってもらうのは、無理なのでしょうか?業者からは、昨年の駆除後に5年間保証をもらい、保証証は保管してあります。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • このシロアリ対策で大丈夫でしょうか?

    築30年の家を買いました。シロアリ被害は納得上の購入でしたので、今からシロアリ対策をする必要があります。 シロアリ業者に見てもらったら予想通り被害は大きく大工さんに床下を補修してもらった後でシロアリ対策をおこなったほうがよいとのことでした。自分も見せてもらったのですが湿気も多く、素人目にも被害がかなりありました。 シロアリ対策に薬剤(アリピレス)と調湿剤(ニチノーストーン)を勧められました。 今から知った大工さんにシロアリ被害箇所の補修は、してもらう予定なのですがその後、このシロアリ業者さんのすすめる薬剤と調湿剤を処置することは本当に効果的なのでしょうか? 価格は安くしてくれているのですが、問題は効果です。 この前「床下があぶない」という本を読んだのですが、調湿剤も効果は薄いし、薬剤も柱に穴を開けるからあまりよくないという否定的なことばかり書いてあり、ちょっとシロアリ対策を行う事に躊躇しています。 専門家の人や経験者の方から助言が頂きたくお願いいたします。

  • シロアリ対策について

    築6年の一軒家に住んでいます。 愛知県です。 新築時のシロアリ防除の保証期間5年が過ぎたので 追加でシロアリ駆除会社に薬の散布を お願いすべきか悩んでいます。 シロアリ会社のHPを拝見すると 無料でシロアリ診断をして下さるようなので 定期的(1-2年)に診断をお願いして シロアリを発見した時に 駆除をお願いするのではいけないのでしょうか? ※定期診断の期間はこんなもんかなぁ~という素人判断です※ 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • シロアリ対策について

     シロアリ消毒を5年ごとに実施している木造住宅に住んでいます。数日前、以前消毒した業者が床下を点検した結果、異常なしとのことでした。ただ、庭の枯れた植木にシロアリがいるので(家族も確認)シロアリを根絶するためにベイト工法を勧められました。この施工費用が40万円(5年間)と高いので実施するか悩んでいます。   私としては、5年ごとに床下のシロアリ消毒を継続しているので、これ以上、建物にはベイト工法等の対策は不要で、枯れた植木のシロアリ対策を考えれば良いと考えています。   この場合、(1)ベイト工法は必要か(2)枯れた植木とシロアリ対策 など、どのように対応したら良いかアドバイスをお願いします。

  • 白蟻対策

    柱の底部分が、白蟻で、ぼろぼろになってしまいました。 そこで、白蟻に、やられている部分を、除去して、その、除去したとこに、セメントで、補強しょうと、考えております。 まず、教えてほしいことは、 1:セメントで補強する、是非。よけいに、悪くなるか?それともこの方法でOKか? 2:白蟻で腐った部分を除去し、あらたに同じ大きさの木材で補強した方法がいいのか? 3:もっと、別の方法で 4:ぜったいに、プロの大工にしてもらった方が、良い。と思われっるか? よろしく、教えてください。

  • シロアリ対策

    はじめまして。 自宅の新築を検討中の者です。 シロアリ対策として、薬剤を使用しない方法をと考えています。 以前、話を聞いた工務店(自宅の新築をお願いしている今の工務店とは別の工務店)で、 「過去に、施主様のご希望で施主支給でシロアリの侵入を予防することができる砂を床下基礎周辺に撒いたことがあります」という話を聞いて、その時はシロアリ対策にあまり関心もなくそのまま聞き流していたのですが、自宅新築のプランニング中の今となっては、その時のことが気になって仕方ありません。 どなたか、シロアリの侵入の予防に有効な砂について知っている方、 Q1:砂の種類 Q2:砂の大きさ Q3:砂の産出地 等々、どんなことでもいいのでお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • シロアリ被害について

    初めて質問させて頂きます。 このたび築30年の中古住宅を購入する事となったのですが 手続きも終わりリフォームの為に住宅の天井や床、壁を解体したところ 天井のハリと浴室の柱、居間の柱がシロアリの被害にあいスポンジ状態になっておりました 天井のハリに関してはも一本に繫がってない状態でした壁でかろうじて建ってるという状態でした 契約書の物件状況確認書では ■雨漏りはありにチェックがありました→修理して引渡し ■シロアリは現在までシロアリの被害を発見していません。っとなっており 私たちもリフォーム業者さんと物件を見に行った際に天井も上がって見たいけど 入るところがなく床下のみ確認し綺麗だったことと 不動産屋がシロアリ業者に依頼もして確認し シロアリ被害無しとの事でしたので 契約の時に古い住宅なので瑕疵担保保障を負わないと契約しております 古い住宅なのでリフォームにはかなりお金をかけるつもりではいましたが シロアリは予想外で重要な柱をいくつかやられているので予想以上に金額がかかりそうなのです 瑕疵担保保障を負わないと契約しておりますが こちらもシロアリ被害なしと報告を受けての契約ですし 住宅として住める事が条件での契約となったますので大掛かりな修理をしないと住めないというと 契約条件が違うかと… このような状態で売主さ様に歩み寄って頂き修理費を少し負担して頂く事は可能でしょうか? もし負担を御願いしても良いようなら何パーセントぐらいを御願いすれば妥当なのでしょう 瑕疵担保保障を負わないと契約している以上売主さんにシロアリ被害の報告もするべきではないのでしょうか? ちなみに売主様は毎年業者によりシロアリ点検を行っていたが 一度もシロアリ被害を発見出来てないとの事(←不動産屋さんから聞きました) 少し分かりにくい部分もあるかと思いますが詳しい方がいらっしゃればお力をお貸し下さいませ。

  • シロアリ対策

    築30年になる家なのですが、シロアリ対策をしようか迷っています。もうすでに、おそいでしょうか? だすきんさんで頼もうと思っていたのですが、 先日、耐震検査の方に「古い家はほとんどの家が少なからずシロアリにくわれています、まあ、自分で薬を買って塗るくらいでいいんじゃないんですか。」とのことでした。 そして、購入して自分で塗ろうと試みたのですが、とてもじゃないけど奥のほうまではぬれませんでした。(暗くて虫、ゴキブリがかなりいそうで、怖くて) そこで、あらためて業者さんに頼もうかなと思っているんのですが、費用も30万円~50万円はいきそうです。 しかし、もう築30年の家にそんなことをしても、すでに遅いのでしょうか??? かと言って、立て直すほどのお金もないです。。 耐震など含めて、どんな意見でも結構なので専門家さん、経験者さんご教授願いますm(__)m シロアリがいる形跡はもちろんあります! あと、基礎はコンクリートをひいたベタ基礎ではありません、古いんす。

  • シロアリ対策について

    我が家(築8年一軒家)では、湿気が多いらしく1年ほど前にシロアリが発生しました。 その時は、業者の方に薬をまいてもらって対応しましたが、最近その業者の方と話す機会があって、話を聞いたところ、 ・換気扇を取り付けて対応するのがいいですよと教えてもらった。 ・換気扇の取り付け費用は2つで15万ぐらい。 とのお話だったのですが、 教えていただきたいのは、 ・シロアリ対策で換気扇の効果のほどはいかがなものなのか。 ・換気扇の取り付け費用は2つで15万くらいは、高いのか安いのか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • シロアリ対策についてお尋ねします。

    住宅メーカーによって、いろいろな白蟻対策がありますが 柱に薬を注入するやり方や、ゴムパッキンを使用し空気の通りを良くするやり方などいろいろあると聞きますが、 素人なので全然わかりません教えてください。 (保障についてもお願いいたします)