• 締切済み

アパートの電気温水器が壊れたが修理費用は私持ち?

toro1964の回答

  • toro1964
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.5

2点の問題だとおもいます。 1、入居時に電気温水器の取扱説明書を受け取っていたかどうか。 2、契約書に長期留守の場合届出すること、というような条文がなかったか。それを届け出たか。 原則、建物に付随する設備の不具合に関しては、入居者の故意・過失がなければオーナー負担です。 問題になるのは、あなたが、上記の2点にてらして、入居者の「善管注意義務」を果たしていたかどうかになります。 あなた様の場合、「一ヶ月の留守の間は大家の指示で電源を付けっぱなしにしていました」とありますので、オーナーに留守の旨を伝え、さらにその指示に従ったとかんがえられます。 電気温水器が7年ということですが、通常耐用年数が10年とされていますから、とても新品とはいえず、機械ものとしては、なにか偶発的な不具合が起こったのでしょう。 質問の答えですが、質問文の内容の限りでは、 ・修理費用はオーナー負担 ・自己責任になるような酷い使い方とは「説明書があるにもかかわらず、一般常識から極端に逸脱した使い方」、もしくは物理的な破損や改造、でしょう。 まぁ、オーナーさん、7年を新品というくらいなので、昔ながらの「大家」かもですね。電気温水器も設備機器として原価償却費として経費計上しているはずなので、(税理士任せで知らないかもしれませんが)修理費持ってもいずれにしろ耐用年数もち被いていることだし損失はないんですけどね。

関連するQ&A

  • 電気温水器で、シャワーからお湯が出なくなります。

    電気温水器で浴槽に給湯した後、しばらくの間、シャワーからお湯が出なくなります。 (すごくちょろちょろになり、5分くらい待っていると弱いながらも出るようになる。普段は普通に出ます。) どうしてでしょうか? 電気温水器はこんなものなのでしょうか? (お湯の残量はあります。浴槽の蛇口からはお湯が出る状態です。)

  • 電気温水器のお湯のニオイ

    2/1にオール電化のリフォームを行いました。 日立のフルオート/高圧力型の電気温水器(エコキュートではありません)を設置しました。 お風呂のお湯は非常に満足しているのですが、不満な点がいくつかあります。 1.給湯(お風呂、洗面、台所)で必ずお湯の出始めに「ニオイ」がします。表現しにくいのですが「甘い」というか「卵の腐った」ようなニオイです。お湯を使った直後はニオイませんが時間が経過するとまたニオイます。 2.お湯が出るまでに時間がかかります。工務店の話では熱いお湯がタンクに入っていてパイプ内の冷たい水が出てしまえばすぐにお湯が出るので非常に快適と聞いていました。実際はガスの給湯よりちょっと早いかなという感じです(だいたい20秒くらいかかります) 3.湯量が少ないです。工務店ではちょっとお湯の出方が悪くなるかもと聞いていましたが「ちょっと」どころではなく相当出が悪いです。シャワーを浴びるときにこの時期だとお湯が少なすぎて寒くてどうにもなりません。また洗髪して流すときも湯量が少なくてすごく時間がかかります。 給湯温度を高めにすれば水の量が増えてお湯が増えるといいましたが給湯温度を一番高い設定(60度)にしても普通の温度でも湯量に変化はありません。また水にすると急に勢いが増すことは確認しました。 4.水の状態からお湯に変わるときにかならずエアが混入します。洗面所で蛇口を開けて20秒くらいは水なんですがその後ブシュブシュと音がしてお湯が出てきます。(エアが混じっていて排出される音だと思います) 工務店には1週間様子を見てから連絡しようと思っているのですが、こんなものでしょうか?

  • ガス給湯器の修理か買い替えか?

    ノーリツのGTH-2411-AWXDという24号のガス給湯器を使っています。 リビングの床暖房もこれで暖めています。 3ヶ月前ぐらいから、お風呂の自動湯張りができなくなり、 今ではシャワーで温水を出してバスタブに貯めています。 追い炊きはできるので、何とか間に合わせている状況です。 今週になってから急にシャワーのお湯の出が悪くなりました。 お湯の出が悪くなったのは、やはり給湯器の故障でしょうか? この状況で修理は可能でしょうか? それとも買い換えた方がいいのでしょうか? 15年使っているので寿命だとは思いますが、ガス給湯器の値段が 高いので迷っています。 また床暖房もあるので、工事費は一般的なものよりも高くなるでしょうか? 以前にノーリツの会社に修理してもらったら結構お金がかかったので、 修理がムダなら、専門の会社に依頼して見積もりを出してもらって、 交換した方がいいかなと思っています。 その場合の業者の選び方などありましたら教えて下さい。 色々と質問してすみませんが、サポートいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • エコキュートと電気温水器

    エコキュートと電気温水器で、 メリットデメリットはあると思いますが エコキュート お湯を沸かす為の電気代が安いが修理の時、電気温水器に無い部品で修理費が高い? 初期費用が電気温水器より高い。 電気温水器お湯を沸かす為の電気料金がエコキュートより高く(深夜電力でも) 初期費用と、エコキュートよりは壊れにくい? と思うのですが、 他の方が書かれていたエコキュウトと電気温水器の差額がエコキュート(1500円)温水器(5000円) と言う一例がありましたが大体このくらいの差額でしょうか? 3000円違うとしたら8年~10年も経つとエコキュート分の差額が出る計算になって (もちろん故障無し不定要素がからんできますけど) 使い方として、夫婦2人、風呂は夜一度だけ、夏はシャワー冬は風呂、シャワーと一日交互にと言う感じで今は370電気温水器(深夜電力で)を使用してます。 2人なので夏はリモコンでお湯を沸かすのを3日間隔でお湯を沸かしてます(3日沸かすのを休止) 冬は2日間隔です。 このような使いかただとエコキュートの方が良いでしょうか?(もちろん故障は分からないので) またエコキュートも3日休止とか1日単位で休止設定は出来るのでしょうか?

  • 電気温水器のセミオートと湯温について

    家の新築にあたり、温水器選択で大変悩んでいます。 当初、日立の風呂にTOTOのサーモスタット付きの 定量止水栓を取り付けるつもりでいましたが 発注間際になって、日立から取り付けられないとの回答! 日立の定量止水栓なら付くとのことだがデザイン悪すぎ。 そこで、セミオートタイプの温水器にしようかと思いましたが (当初はマイコン付きのみの温水器を検討) よくわからない点があり、質問させていただきます。 わからない点は、フルオート温水器の説明を見ていると… ダブル湯温設定機能として 「たとえばお風呂の湯はりを42度、給湯を60度に設定すれば  浴槽に42度で湯はりしながらキッチンで60度のお湯が同時  に使えます。」 とあります。 セミオートタイプでは、お風呂の湯はり温度を42度として 湯はりしている最中は、給湯温度も低くなるということでしょうか? セミオートの説明をみてみると、給湯・シャワー温度とふろ温度が それぞれ表示されているので設定できそうです。 使い方がよくわからないですが… 風呂の湯はりの際に温度をさげたら、湯はり後に温度を高くしないと 給湯やシャワーで熱いお湯を出せないのでしょうか? それとも湯はりはいつも42度設定、給湯は60度設定などにしておき 湯はり中のみが、温度が強制的に42度となってしまうのでしょうか? これまで、普通のマイコン付きの温水器でサーモスタット付きの 定量止水栓を使ってきたので、これと同レベルの機能で十分なんです。 根本的に勘違いしている可能性もありますが 教えてください。 よろしくお願いします。 http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/home/hot/lineup/fullauto.html http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/home/hot/lineup/semiauto.html

  • 電気温水器に…

     家を新築して三年、思い切ってはやりのオール電化にしてみたものの吐水量の少なさ、追い炊きの不便さにもう我慢できません!!  噂で電気温水器につなげられるガスの給湯器があると聞きました。色々たずねたてみたのですが、どこのガス屋も知らないとの事…(泣)  どなたかご存知の方教えてください、お願いします!!!  ちなみに電温はフルオートで上から落としこむ蛇口はありません

  • お風呂のお湯が突然出なくなりました

    お風呂のお湯が突然出なくなりました、蛇口、給湯器、シャワーどれからも出ません、モニターには111と表示されます、修理もすぐにはできないとの事なので治す方法、または今晩どうすればいいかお教えいただけないでしょうか?

  • 電気温水器購入時の悩み

    電気温水器を購入検討中なのですが 下記についてご使用されている皆様のご意見をお伺いしたいのですが (1)「高圧タイプ」って要りますか?   我が家的には、シャワーヘッド交換すれば問題ないのではないかな   ぁと思うんです。   水量も増えるのでもったいないなと思う所もあり。   ちなみに、シャワーでのマッサージとかはするつもりなし。   追い炊き機能は不要と思うけど、その代わりに2ヒ-タ機能が欲しい。   2ヒータ機能があるのは殆どが高圧タイプなんで困った。 (2)セミオートタイプか給湯専用タイプにするか迷ってます。    理由として、給湯専用タイプ以上のタイプは、殆どが浴槽の側面    から給湯する形式ですが、追い炊きタイプの様に循環するわけで    はないにしろ、給湯配管の出口付近は、人のたんぱく質状の垢と    かが付着していたりしませんか?    洗浄機能はあるようだけど、洗浄効果ってあるのかなぁ?って疑    ってます。    妻は、汚れた配管から給湯されるのが嫌なので給湯は蛇口方式に    して、+3万ほどの出費で蛇口に後付できる自動湯張りの装置を付    けたいらしいです。 (3)浴室と台所間で通話できるリモコンってやはり便利?    便利そうなんですけど、蛇口給湯を考えると、温水器は必然的に    「給湯専用」のタイプになってしまい、通話できるリモコンって    ついてないんで‥がっかり。

  • 賃貸の電気温水器故障

    オール電化の賃貸住宅に住んでいます。 先日、電気温水器が故障しました。 修理ということになるのですが、オール電化なので、修理の間はお風呂はおろか、手を洗うこともままなりません。当方、雪国ですので。 さて、質問なのですが、オール電化で、電気温水器を修理している間に、故障していなければかかる事の無かった費用は大家又は管理会社に請求出来るのでしょうか?

  • こんなことできますか? 電気温水器+給湯器

    二世帯住宅を計画していますが、給湯設備で悩んでいます。こんなことできるか教えてください。   水道引込→電気温水器→ガス給湯器→各設備(親)           ↓           →ガス給湯器→各設備(子) まず水道引込を電気温水器(560リットルタイプ)に接続し、ガス給湯器(太陽熱温水対応)に接続その後、各設備に温水を供給する感じです。 深夜電力であらかじめ水を温水に変え、もし温水が足りなければガスが沸かしてくれると言う感じです。電気温水器は給湯のみの設備でガス給湯器も追い炊きができる程度の最低限の商品にします。電気温水器2台を考えましたが置くところがありません。またガス給湯器だけではプロパンなのでガス代が高いし、電気温水器1台では心もとない。(お湯がなくなるかも…)今考えてるこの方法がいけるのであれば、初期費用も、以後の光熱費も抑えれそうなのですが、できるのかわかりません。お願いします