• 締切済み

サイコロの問題

大中小3個のさいころを同時に投げる時少なくとも2個が同じ目になるのは何通りあるか。という問題なんですけどどうやって解くのですか?

みんなの回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

すべての出目は6×6×6で216通り ひとつも揃わないのは6×5×4で120通り 216-120=96通りになります。 全部の可能性を計算の場合 3つ揃うのが6×1×1で6通り 大中が揃うのが6×1×5で30通り 大小が揃うのが6×5×1で30通り 中小が揃うのが5×6×1で30通り 合わせて96通り

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

大中で同じになるのが6通り 中小で6通り 大小で6通り 大中小で6通り 合計24通り

matsui007
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイコロの問題

    さいころの問題です。 大中小3個のさいころを同時に投げる時、目の積が3の倍数になるのは何通り?という問題の解き方がわかりません。

  • 3つのさいころを投げる問題で

    大中小三つのさいころを同時に投げるとき三つの目の積が32の倍数になるのは何通りか。 32になるときの場合は(1、4,8)(2、2、4)(2,2,8)。 64になる場合は(1,8,8)(2,4,8)(4,4,4)。 ここまでは、出てきたのですが この次から、樹形図で頑張るのか、32の倍数にならない場合を求めてから余事象で求めるのか、またはその他の方法を使うのか詰まってしまいました。 どなたかご教授お願いします。

  • さいころの場合の数の問題

    次の問題がわからないので、解き方を教えてください。 「大中小3個のさいころを同時に投げるとき、出た目の積が4の倍数になる場合の数を求めよ。」 積が4の倍数なので、(4,*,*)(2,2,*)(6,6,*)とか考えてみたんですけど、ダブりが出てしまうので、行き詰ってます。よろしくお願いします。

  • サイコロの問題

     サイコロの問題で質問があります。 大、小2つのサイコロを同時に投げ、大きいさいころの出る目をA小さいさいころの出る目をBとするとき、√A+二分の一Bが整数となる確立を求めよ。 この問題がわかりません、 答えがないために、答えもわからないので困っています。 自分が考えた方法 Aは1~6まで Bは2、4、6がはいる。 これで、18通り 36分の18 二分の一 これであってますか? 教えてください。

  • サイコロ

    3個のサイコロを同時に一回投げる時、2個以上のサイコロが同じ目を出す確率は?と言う問題で 2個以上のサイコロが同じ目を出す場合は3個のサイコロが全て異なる目を出す場合以外。 とありました。 でも2個のサイコロが全て異なる目を出す場合以外も含まれるんじゃないんでしょうか?

  • 確率の問題 さいころ

    確率の問題です。 大小2つのさいころがある。大きいさいころには細工がされていて偶数の目しかでない。このさいころを、同時に振ったとき、2つのさいころの差が0より大きくなる確率はいくらか。 と言う問題なのですが、解説によると、サイコロの差が0より小さくなる(差が0のになる)様に考えよとあるのですが、全く意味が分かりません。どう考えるのでしょうか。

  • 数学の問題

    数学の問題 (場合の数) 大中小三個のサイコロを同時に投げるとき、次の場合の数を求めよ。 (1)目の数の積が奇数になる場合 (2)目の数の積が3の倍数になる場合 (3)目の数の積が偶数になる場合 これらのやり方がわかりません。 書き出す以外に無いのですか? また、この問題は「大中小」とサイコロの区別がついているので すべて別々のもの(その他がすべて同じ数字でも、大が3であるのと、小が3であるのとでは違う)と考えることが出来ますが 「三つのサイコロを・・・」とサイコロの大小や色で区別がついていると書かれていない場合はどうなのでしょうか? 分けなくてもいいのでしょうか? どのような問題の書き方なら「分ける(分けない)」のですか?

  • 数学Iの問題について

     大中小3個のさいころを投げるとき、目の和が7になる場合は  何通りあるか。また、3個のさいころを区別しないときはどうか。  この問題の「区別しないとき」は4通りあるそうなのですが、  詳しい解説が載っていませんでした。  解ける方がいましたら、教えていただきたいです。  よろしくお願いします。

  • 2個のサイコロの区別

    2個のサイコロを投げる時、出る目が2と1になる確率は、2つのサイコロを区別して大小2つのサイコロがあると考えて、(大のサイコロの出た目,小のサイコロの出た目)と書くことにすると、(1,2)と(2,1)の2通りがあり、すべての目の出方が6*6=36通りあるので、求める確率は2/36=1/18 ここまでは納得できたのですが、 2個のサイコロを投げる時、出る目が2から6と1から5になる確率はという問題を自分で考えてみたのですが、 表で考えてみても、計算で考えてみても、(5/6)*(5/6)=25/36が正解だと思うのですが、上記の大と小のサイコロの出た目の表記で数え上げる時、(2から6,1から5)と (1から5,2から6)を区別すると、重複して数えたのが16通り、一回数えたのが18通りあり、34/36になってしまいました。どなたか(2から6,1から5)と(1から5,2から6)を区別しなくてよい理由を教えてください。おねがいします。

  • さいころの問題

    さいころの和に関する問題です。 n回さいころを振った時、出た目の総和が2nになる確率はどのように求まるのでしょうか。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 同棲解消の費用とは、同棲していた家からの引っ越し費用や家具家電の買い替え費用を指します。同棲解消時には、費用の負担や家具家電の扱いについて話し合う必要があります。また、同棲解消後に彼から返金してもらうことは可能ですが、条件を伝えた際に彼が駄々をこねた場合は、折衝する必要があります。
  • 同棲解消の費用は、引っ越し費用や家具家電の買い替え費用などが発生します。彼との同棲解消時には、これらの費用の負担方法について話し合い、条件を決める必要があります。また、彼から返金してもらうことも可能ですが、条件を伝えた際に彼が反対する場合は、折衝する必要があります。
  • 同棲解消の費用の負担方法や家具家電の扱いについては、彼と話し合う必要があります。同棲解消時には、引っ越し費用や家具家電の買い替え費用などがかかるため、負担方法を決める必要があります。また、彼から返金してもらうことも可能ですが、条件を伝えた際に彼と相談し、合意を得る必要があります。
回答を見る