• 締切済み

アベノミクスは成功しない?

rikukoro2の回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.12

 そもそも景気の話をすると、しかも地域の話では無く日本の話になると必ず 『経済』の話になります。  質問者がその経済の基本や政治の基本を理解されてないのでチグハグになります。  しかも『それだけを見て批判をやめるわけにはいきませんよ』とか  どうみても批判であるように見えますけどね   無論は批判は自由ですけど、それには根拠が必要です。  自分の店の売り上げとかいいながら、どう見ても単純に根拠なく批判するように見えます 経済学で意見が対立する以上はその根拠となる実際の実例テータが必要だと思いますが、そのデータなしに批判は、たんに批判の為の批判になっていると感じます。  無論、問題提起は必要ですが、それが全く根拠もない提起ならあまり価値はありません。  小学生の学級会で生徒が『それには自分は反対だと思います』  と反対意見を述べても先生が生徒にその根拠を聞いたとしても『なんとなくそう思う』  では意味があまりないと同じだと思います。 一応補足説明 ・アベノミクスは安倍政権の行っている『経済政策』です。なので中身は経済の話です。  高齢化問題はアベノミクスに含まれません。アベノミクスに高齢化問題は入ってない  と怒るのは筋違いです ・民主主義は国民がある意味『王』です。民主は政治に対して最終的な責任を負います。  なので勉強しなくていいという論理にはなりません  ・政治家というのは、有る一定の枠は固定化してるといいますが。  それを国民が望んでいるからです。そもそも政治家というのは薄給で給料では完全に赤字です。理由は巨額の選挙費用です。しかし国民は政治家の給与を減らせという、これでは貧乏人は最初から選挙にでれません。しかしだからといってお金のかからない選挙にしようという声も上がらない・・・、これでは仕方がありません ・数年前まで中国の安い労働力をアテにしていたのは日本ではありませんでしたか?  といいますが結果日本の企業は中国に工場を作り、日本は失業率が増えましたよ  中国から搾取というのは言いがかりに等しいと思います ・高齢化社会  これは今移民を薦めようとしてますけど。   現状高齢化を止めるためには2つ『移民』と『出生率の上昇』しかありませんから。 ・これなんかヤバイ匂いがしない?  いまだ先進国で失敗例がないのに、なぜそう思ったのでしょう?   よく批判本ではデフレがインフレになる・・そのような批判ばかりです。   しかし、質問者は終始インフレに対しそのような問題提起がありませんでした。   問題提起は自由ですが、経済に対して本当に勉強しないと良い質問にはなりませんよ    安心とかいいますけど、自分には何が何でも安部批判に終始して、自分の不満を政治に責任転嫁したいように見えますけどね  

photoshopher
質問者

お礼

確かにアベノミクスと高齢化は別問題だと思いますが… それは完全に高齢化や少子化を抜きにすれば、今のところ賞賛すべきかもしれません。実感はありませんが、大企業とかでボーナスが増えて、いつかウチらにもそのお金がまわってくるかもしれません。 ですが、それ抜かれたら、この質問を無視されることになって、それこそ教えてgooじゃないし。 勝手に勉強しろやgooですか? 私が聞きたかったのは、こうなってこうなり、こうなるからこうなる。だから安心できるんだよ。 こういう感じのリアルで汚い部分も含めた真に近いことです。 今の時期に中国を引き合いに出したのはちょっと不味かったかもしれませんが、台湾なんかでもアップルの問題もありました。中国を抜きにしても、先進国が途上国から搾取している現実は見ないと。 まぁ、そのおかげで現在途上国が激しく経済成長を遂げたという恩恵もあるかと思いますが。 現実問題、途上国での生産賃金が上がり、今後は安く製品を作るのが大変になってくる。そうなると、必然的に外貨を稼ぐ量は減ってくるでしょう。 確かに途上国の窮状は人として見ていて辛いですが、日本人として外貨を稼いで戦後復興して、幸せを他の先進国同様に奪い取ったのも事実。これは一切否定しません。私は弱肉強食こそが、この自然界の真理と思っています。 窮状は辛いけど、自分たちの生活に変えられるものでもありません。汚いおとなですが、でもそれが真理と思うしかない。動物を殺して「いただきます」と食べるのと同じようなもんです。 それで、そうしたとき、今後どうやって外貨を稼ぐのよ? アベノミクスでは何か良い物が隠れてて、私がそれが見えてないだけなのか、それともニュースサイトなどで見るように、やばいのか。 外貨なんか今まで通り適度にやっていれば、高齢化少子化を乗り切れるのか。 本気で移民進めるつもりなの? ネトウヨじゃないですが、そんなの普通に抵抗ありすぎますよ。これだけは普通に絶対的にネトウヨ応援しますよ。ネトウヨ決めつけてくるから嫌いですけど。 質問の仕方に対して反論をくださるのも勉強になりますが、それより、どうなってどうなってどうなる。これをいろんな人に聞いてみたいです。 分からなくても批判はしますよ。分からないから批判しないで、ただタダ黙って政府の言うことに唯々諾々と従えと言うんですか? それこそ恐怖政治推奨的な考え方じゃないですか? 分からないから質問しているんですよ。 怖い考えしか出て来ないから、質問しているわけです。

photoshopher
質問者

補足

>安心とかいいますけど、自分には何が何でも安部批判に終始して、自分の不満を政治に責任転嫁したいように見えますけどね コッチからみると、逆に質問者を叩きつぶして、さっさとこの質問を終わらせたい感じに見えます。タイトルに「アベノミクス」とつけたのはまずったかもしれませんが、批判して良くなるとか、いろいろな意見をとりまとめてより良い意見にして政府が実行してくれるとか(こんなサイトの質問を政治家が見ているとかは無いとは思いますが)してくれれば最高です。 私を「批判者」とか「自分の不安を責任転嫁する人」にして終わらせられても困ります。 それに、さっきから思っていたんですが、安倍批判はしていないですよ。よく読んでください。政策、日本の今後の方針に対する不安があるので、質問しているのです。 一部、カチンと来る物言いと、うわべのごく一部の数字や教科書の内容みたいなものだけで押される回答があったので、イラっとしたのは確かですが。 たしかに、こういう質問が増えれば、消費者の財布の口がますます締まり、あまり良くないとは思いますが、でもみんな不安ですよね?

関連するQ&A

  • アベノミクスの三本の矢

    小論文でアベノミクスを予想しています。 そこで、聞きたいのですが、 『大胆な金融緩和』 『機動的な財政出動』 『民間投資を誘発する成長戦略』 とは具体的に何を示唆しているんですか? 今日で経済的効果を期待され、話題となっており、掘り下げたいのですが貧しく乏しく稚拙な情報力のため、考察できません… 先輩方の知恵をお貸しください…。

  • アベノミクスって結局・・・・

      アベノミクスって結局円安にして我々の財産もサラリーも円安の分だけ目減りしただけじゃないのでしょうか?   クルマなどの輸出産業が儲かったという見方もありますが、輸出産業は日本全体の18%だそうです。と言うことは8割の庶民は円安になった分だけ物価が上がっただけじゃないでしょうか?   どんどん物価があがって私の退職金はどんどん目減りしております。これでも庶民の給料が上がるのなら我慢もできますが・・・  皆様のお考えはいかがでしょうか?

  • アベノミクスとは何をやったのですか?(何かした?)

    アベノミクスですでに行った政策は何でしょうか? 具体的に何かをやったのでしょうか? 三本の矢として以下を掲げていると言う事は分かりました。 ・大胆な金融政策 ・機動的な財政政策 ・民間投資を喚起する成長戦略 またいくつかのHPを見たのですが、ほとんどが株価が上がったとか物価が上昇したとか表面的な成果だけばかりを取り上げていて、現実に何をやった結果そうなったのかを書いているところはほとんどありませんでした。 それから以下を読み アベノミクス - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9 アベノミクスとは何か?超がつくほどわかりやすく解説 - 【とはサーチ】 http://www.toha-search.com/keizai/abenomics.htm 以下の政策をやったという事は拾いました。 ・2013年1月、13兆1千億円の補正予算案を閣議決定 ・2013年3月(日銀の独立性の原則を無視し)日銀の白川方明総裁を早期退職させ、アベノミクスに賛同する黒田東彦総裁を任命させた ・2013年10月に、「2014年4月の消費税8%へ引上げ」を決定 ・2013年11月にタクシー業界の規制について、それまでの規制緩和の方向をやめ、規制を強化する事にした こんなもんでしょうか。他にもありますでしょうか? (これだけだと結局、昔ながらのばら撒きしただけ?と思ってしまいます) ※金融政策については、実際に行う内容を考え実施するのはすべて日銀であり、安部総理や政府が考えたり実施させたりしているわけではないと理解していますがこれはあっていますでしょうか。 アベノミクスですでに行った政策について「時期・数字・内容」を含めて、それぞれの政策について10文字から100文字程度の簡単な説明でいいので具体的に教えていただきたいです(上の個条書きの文程度)。 質問を簡単にまとめます (1)金融政策全般は原則日銀まかせである(Yes or No) (2)アベノミクスですでに行った政策について「時期・数字・内容」を含めて個条書きで簡単 (3)これからやる予定の政策※これは無くてもいい ※(2)(3)は明確に区別して書いてください よろしくお願いします。

  • 第三の矢 成長戦略は誰にも実行できない?

    アベノミクスに対する評価は分かれているようです。 その最大の理由は、第一の矢と第二の矢である金融政策や財政出動は大胆に行われ、市場の雰囲気を明るくし、行き過ぎた円高を是正したことで輸出型産業を中心にある程度明るい兆しが見えるようになった一方で、第三の矢である成長戦略はアイデアだけいろいろ出されてはいいるものの、実施に移されていないことにあります。 安倍政権が成長戦略として掲げた目標をすべて実現すれば、それは素晴らしいことですが、実際には遅々として進まず、実体経済の強化に本当に役立つはずの施策がほとんど実施できていません。 その原因は、成長戦略の実施には既得権益の打破といわゆる岩盤規制の緩和や撤廃が必要なのに、それらが最も実施困難なことだからなのでしょう。 自民党が圧勝した後の小泉政権ですら、既得権め機の打破はあまりできませんでした。 安倍政権も先の総選挙で圧勝していますが、やはり既得権益を打破することは出来ないようです。 つまり、成長戦略は絵に描いた餅に終わる可能性が高そうです。 こうなると、結局どの党が政権の座についても、誰が首相になっても結局日本は根本的には誰にも変えられないということなんでしょうか? 農地の統合による大規模農業も、できればいいなと誰もが思いますが、地権者の権利に関わるので、結局ほとんどできていませんね。 農協改革もどうなるのか、見ものですが、どうせ小手先の改革で終わるのでしょう。 何か名案はないものでしょうか? 個人の権利をある程度公共のために制限するしかないでしょうか?

  • グリーン化とかポエム詩人は消えるべきでは?

    アベノミクスの3本の矢で一番大事な「成長戦略」は未達成です。 結局、金融緩和政策は、株を持っている人が儲けて、金持ちと貧乏人の格差が広がっただけのように感じます。 その原因は、何で、今後、どうすれば、日本の会社は成長するのでしょうか? グリーン化とか提唱する夢見る詩人は、政界とか官僚とかから、早く去って、健全な政治をやってほしいです。 グリーン化、、、庶民感覚から完全にずれて、ピンが外れてないですか?そんなしょうもないことに、1円も銭出したくないです。

  • アベノミクスは「賞味期限切れ」か....?

    市場乱調―緩和頼みではもろい  強気相場は悲観のなかで生まれ、懐疑のなかで育ち、楽観とともに成熟し、熱狂とともに消えていく――。  米国の著名投資家ジョン・テンプルトンの言葉だ。東京株式市場はどのあたりだろうか。  きのうは、安倍首相がアベノミクスの要をなす成長戦略について自ら講演した直後から売りが膨らみ、日経平均株価は518円下げて終わった。  「ニュースで買って発表で売る」という相場格言をなぞる展開で、アベノミクスへの期待ははや賞味期限が切れつつある。投機筋が先物市場で売り浴びせれば、緩和マネーは簡単に逆回転する。  日銀が「異次元緩和」に踏み切った4月初めからの上昇分は8割がはげ落ちた計算だ。  株価の上昇それ自体が経済政策の目標ではない。ただ、安倍政権は、とりまとめている成長戦略が力不足であることを認識すべきだろう。 http://www.asahi.com/paper/editorial.html みなさんどう思いますか 早くも化けの皮が剥がれたかんじです

  • もう日本の景気回復は二度と無理?

    「アベノミクスであそこまで優遇してもらった大企業がそれでも設備投資をせず、景気の好循環は始まらなかったのだから、アベノミクスを2回もやるわけにもいかない状態での日本の景気回復は、あと数十年は無理」 そう考えた方が自然でしょうか? 私は安倍晋三は嫌いですが、 アベノミクスが失敗したのは「第三の矢」である「成長戦略」がちゃんと出せなかったからだと思うんです。ただ「成長戦略」って本来は個々の企業が業界事情を見て決めるものであって、これを政府が大々的に出そうとしたら、特定の業種に偏ったものを出すことになる、あるいはIT産業や観光だけに特に成長戦略を示し実行うることは出来たかもしれないが、さすがに安倍政権もそこまで踏み込めなかった、 規制緩和をした、大企業減税もした、金融緩和をした、さあ後は大企業がこの流れに続いてくれよ、と安倍首相は思ったのではないでしょうか?そうしたら大企業が設備投資をしないで、内部留保を貯め込み黒字リストラを始めた、 これ、安倍君も内心たまったもんじゃなかったかも、なんて思ってしまうんです。 アベノミクス下で大企業が設備投資をせず内部留保を貯め込んだのは、「やっぱりそれだけじゃ不安だったから」ですよね。じゃこの先に「大企業が安心できる、アベノミクス以上の安心材料」が政府から与えられるのか? ないと思うんですが。 1ドル140の今から外貨積み立てやってもいいんじゃないか?と思ってしまいます。1ドル180円なんて世界も、十分ありうると思うのですが、いかがでしょうか?

  • なぜ日銀は追加の金融緩和を躊躇するのですか。

    消費増税の後、景気がどうなるのかが気になります。42人のエコノミストの実質成長率の予測は2013年度が2.22%ですが2014年度は0.71%にまで下落するとのこと。2年以内に物価上昇率を2%にするという物価目標を達成できるかという質問に対して、「はい」は2名、「いいえ」が33名、「どちらともいえない」が6名です。 今後、円安・株高が大きく進むとも思えないし、更なる財政出動がなければ景気の牽引役を果たすものは見当たりません。現状は決して満足できるものではないと思えますし、それなら一刻も早く追加の金融緩和をすべきだと考えるのですが、何か躊躇すべき理由があるのでしょうか。

  • このまま「アベノミクス」を続け子供の世代の日本は?

    経済には素人の者です。 私は専業主婦です。よろしくお願いします。 でも、食料品の買い物に行けば、確実に物価が上がっています。 「インフレ」はしているんでしょう。 5%の時に「税込み価格」でガマンしていたスーパーが 8%になって、その「税込み価格」に8%付けてきますから・・・ でも、公務員の旦那の給料は止まったまま。 だから、 自然と、安く手頃な物に切り替えて、「生活防衛」してます。 ただでさえ忙しいのに、さらに年末に「選挙」って?! 結局、「アベノミクス追認選挙」ですよね。 いいんですよ。 野党が、それへの「代替案」すら出せないですから。 あと、2年、3年、「アベノミクス」を続けるしか、私たちに選択肢は無いですね。 「財政出動」とか、難しいことは全く理解していません。 ただ、1日10分ほど新聞を読めば、経済欄だけでも読めば、 トコトン進む「円安」で、大手メーカーは最高益で、中小企業はバタバタと。 極めつけは、「10%にするする経済ブレーン」集めておいて、 GNP速報値が2四半期連続「マイナス」になると、顔色変えて「引き延ばし」。 日本の国債が、格下げとかになっていますが、まだ影響は無いですか? 私たちの40代の世代は、70年代も80年代もバブルも少し経験しているから、 8%が10%になって、それで、この国の「社会保障体制」が維持できるなら我慢します。 問題は自分の子供たちの世代に「ツケ」が確実に残されるようで、 日銀も、総理の経済ブレーンも、民間の経済学者も、 「この国を背負って、何やってんだ!あんたら!」 って言いたい気分で満々です・・・・・・ いったい?「経済学者」って、どこまで経済を見通せるのですか? 1ヶ月先のGNP値も「マイナス1.9%」なのに「2%プラス成長」と言う人が大半でしたね。 選挙に目を転じれば、 首相は、やたら「デフレ脱却してます!」「このまま物価は上昇します!」と連呼。 私は増税反対論者じゃありません。 でも、根本は「少子高齢化」「社会保障費の財源が無い・出来ない・増税できない」 ちょっと「株価」が上がったり、「円安」になったりで、根本問題が解決できるのですか?? 60年代までの「戦後復興期」は知りませんが、 70年、80年代の「高度成長期」を子供ながらに体験した私は、 「ライジング・サン!」という標語が虚しいです。 ああいう、60・70・80年代の「経済的に」良い時代は、 もう、私たちの子供たちには体験させてやれないんですよね?? 長々と愚痴のようになってしまい、申し訳ありませんでした。 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。 子供ができ、子育てに追われ、 「その子の将来の社会がどうなるのか?」 ただ、それだけが不安でたまらないのです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 1ドルいくらなら、日本経済にはいいのでしょうか?

    民主党時代は、1ドル70円台まで円高が進み、輸出企業は苦しんでましたが、アベノミクスの金融緩和により、現在1ドル120円代まで円安が進み、輸入企業は、大変な状況になっていると思いますが、結局1ドル何円なら、輸出と輸入で均衡がとれるのでしょうか? 知っている方、回答お願いします!