経済学に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 価格上昇の、正常財の所得効果はプラス、劣等財の所得効果はマイナスと説明されていることについて疑問があります。
  • 回答者からは正常財なら所得効果はマイナスであり、劣等財ならプラスと説明されていますが、後半部分では逆のことが書かれているように感じます。
  • お分かりの方はいらっしゃいますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

以前ここで質問した経済学に関してです

http://okwave.jp/qa/q7941967.htmlで質問して、回答No2の解答欄の真ん中より下の部分に、 価格上昇の、正常財の所得効果はプラス、劣等財の所得効果はマイナス といことがどんな教科書でも説明されているはずです。正常財でも、劣等財でも課税されると消費者がその財に対して支払う価格は上昇しますが、その上昇が需要に与える効果のうち所得効果の部分を取り出して、問題になっている財が正常財なら、それ(所得効果)はマイナスであり、劣等財ならプラスだといっているにすぎません と回答していただいたのですが、冒頭部分に 価格上昇の、正常財の所得効果はプラス、劣等財の所得効果はマイナス といことがどんな教科書でも説明されているはずです。 と書いてあり、 後半部分に 価格は上昇しますが、その上昇が需要に与える効果のうち所得効果の部分を取り出して、問題になっている財が正常財なら、それ(所得効果)はマイナスであり、劣等財ならプラスだといっているにすぎません と逆のこと書かれているような気がするのですが、お分かりの方教えて下さい。 もし前回書いていただいた方がこれ見られたら、書いていただいた後、返信が随分遅くなりすいません。やっと最近時間が取れたので、読んでいます、失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

見たことのあることのある文章だなと思ったら、私の文章ですね! >価格上昇の、正常財の所得効果はプラス、劣等財の所得効果はマイナス といことがどんな教科書でも説明されているはずです。 ⇒ 価格上昇の、正常財の所得効果はマイナス、劣等財の所得効果はプラスということがどんな教科書でも説明されているはずです。 と直してください。後半が正しい。それから、回答3のほうも見てください!そこにも正しい表現があります。ここで、「価格上昇の、正常財の所得効果はマイナス」とは、「価格が上昇すると、所得効果はその財(正常財)に対する需要を引き下げるように働く」という意味であり、「劣等財の所得効果はプラス」とは、「価格が上昇すると、所得効果はその財(劣等財)に対する需要を増やすように働く」という意味です。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

随分前なのに、答えていただき覚えいていただきありがとうございました。勉強させていただきます。

その他の回答 (1)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

簡単なメモ書きです。 前の人がいたので蛇足ですけれどもね。 まず、ある財の価格だけが上がった場合を考えます(増税だろうがコスト増だろうがここでは関係ありません)。すると  1)相対的に他の財よりも高くなることの効果=代替効果  2)実質的に変える量が減ることの効果=所得効果 の二つが同時に起こるとして、この二つを分けるのがスルツキー分解です。 代替効果は常に負、つまり実質的な消費量が補償されている場合には、価格が上がればその財の消費量は常に減ります。効用が一定であれば価格比が限界効用の比に等しくなるという関係からも明らかだと思います。 一方で所得効果が正、つまり実質的な所得減により消費量が減るのが正常財、逆に実質的な所得減で消費量が増えるのが劣等財です。 ここで言っている「実質的な所得減」とは、例えば2財(パン、ビール)のモデルで、価格が上がる前には(10,10)の消費が出来たのが、価格が上がったために出来ず、(9,9)しか買えない、というような場合のことです。 グラフでは、予算制約線が左下にシフトする(傾きが変わって内側に入る)形で書かれるのが普通です。 スルツキー分解の図解としては、所得効果は予算制約線を平行移動、代替効果は効用曲線上の移動として書かれることが多いですね。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

完結にお答えいただきありがとうございました、参考になります。

関連するQ&A

  • 経済学の正常、劣等財に関してです。

    放送大学の授業で財政学です話していたのですが、正常、劣等財に課税した時の話です 正常財に課税した場合、所得、代替効果共に課税した事による価格の上昇でどちらもマイナス効果と言っていました。これは価格の上昇により需要が減少すると言う意味で分ります(単純な説明すぎるかもしれませんが) 劣等財ですが、課税した場合、所得効果はプラス、代替効果はマイナスと言っていました。 ここで疑問なのですが、 1、代替効果がマイナスというのは課税による価格の上昇により正常財に対して代替の魅力が薄れるからマイナス。 2、所得効果がプラスというのは、これは正常財への課税と比較した場合にそれでも課税した正常財より価格が安いから所得効果がプラスという意味なのでしょうか。それとも正常・劣等両財への課税で正常財の価格が高くなり、課税されても劣等財の価格の方が正常財に比べて相対的に安いので需要が増えるので所得効果が生じるという意味なのでしょうか。 1,2の解釈で合っているのか、間違っている部分を教えてください、お願いいたします。 とここまで書いて思ったのですが、結局正常・劣等両財への課税後も同じように課税されるなら、結局課税前と課税後も両者の代替・所得効果のプラスマイナス効果は変わらないと言う、ミクロ経済の教科書に書いてある、課税前の正常・劣等財のそれぞれの代替・所得効果と変わらないと言う事なのでしょうか、もしかしたら。いかがでしょうか。お願いします。 教えてください、お願いします。

  • 経済学の正常、劣等財に関してです。

    放送大学の授業で財政学です話していたのですが、正常、劣等財に課税した時の話です 正常財に課税した場合、所得、代替効果共に課税した事による価格の上昇でどちらもマイナス効果と言っていました。これは価格の上昇により需要が減少すると言う意味で分ります(単純な説明すぎるかもしれませんが) 劣等財ですが、課税した場合、所得効果はプラス、代替効果はマイナスと言っていました。 ここで疑問なのですが、代替効果がマイナスというのは課税による価格の上昇により正常財に対して代替の魅力が薄れるからマイナスというのは分るのですが、所得効果がプラスというのは、これは正常財への課税と比較した場合にそれでも課税した正常財より価格が安いから所得効果がプラスという意味なのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • ミクロ経済学。

    ミクロ経済学。以下の問題を解いたのですが、間違っていたら指摘してください 空欄に適切な語句を入れよ。 所得が上昇したときに需要が減少する財を((1))、さらにその中でも価格が上昇した ときに需要量が増加する財を((2))という。 均衡の安定分析には、時間の経過を考慮する((3))安定分析と、考慮しない((4))安定分析がある。 マーシャル的調整過程では、需要価格((5))供給価格ならば数量を増加させる。 エッジワースのボックスダイアグラムの中には((6))な点が多数存在し、それらの点をつないだ曲線を ((7))曲線と呼ぶ。 家計の効用最大化行動から得られる財の最適消費量は財価格と((8))の関数として求められる。 財の最適消費量が、財価格と((8))に依存しているのは我々が市場形態 として((9))市場を仮定しているからである。また、この関数の値は、財価格と((8))を同時にk>0倍しても変化せず、 、この関数についての性質は((10))同時性と呼ばれている。 解答 (1)下級財 (2)ギッフェン財 (3)動学的 (4)静学的 (5)> (6)パレート最適 (7)契約 (8)所得 (9)完全競争 (10)わからない・・・解説お願いします

  • 経済学

    公務員試験の問題らしいのですが、こんな問題を姪からされ困っています。 ある財の需要曲線がD=180-4Pで与えられているときP=25である。価格が4%上昇した場合、需要量は何%変化するであろうか?

  • 需要の価格弾力性についての問題、解説願います

    下記の問題、正解は2.だそうです。 なぜそうなるのか?4.ではなぜダメなのか?がわかりません。 解説、よろしくお願いいたします。 需要の価格弾力性がXであるとは,ある財の価格が1 %上昇したときに,当該財の需要がX%減少することを意味する。価格弾力性に関する記述として正しいものを,次の1から5までの中から選びなさい。 2.所得効果が大きく働く財では,需要の価格弾力性が負になることがあり得る。 4.他に類を見ないような魅力的な新製品に対する需要の価格弾力性は大きい。

  • ミクロ経済学

    ある財の価格が当初の1,000円から1,500円に上昇したところ、需要量が2000単位から1200 単位に減少した。この財の価格弾力性はいくらか。ただし、当初の価格と需要量を基準とし、計算の答え 正の値をとるものとする。 1 0.4 2 0.5 3 0.8 4 1.0 5 1.25

  • ミクロ経済学 所得効果について

    公務員試験の勉強中の受験生です。 過去問でわからない点があるのでお尋ねします。 正誤問題です。 Q. X財の価格が上昇し、Y財の価格が不変である場合、Y財が上級財であれば、Y財の消費は必ず増加する。 これは誤りなのですが解説が理解出来ませんでした。 結論は、Y財の消費量の増減は特定できない、なのですが、 X財の値上がりで、相対的に値下がりしたY財が代替効果で消費量が増大するのはわかりますが、 所得効果でY財の消費が減少する意味がわかりません。 他の問題の解説の部分で価格の増減のある財についての理解は出来ましたが、価格増減のない財についての所得効果についてがわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性

    分からないことがあるので教えてください。 「需要の価格弾力性が1より小さいとき価格の下落は支出額を減少させ、価格の上昇は支出額を増大させる」 という文章がありました。 でも需要の価格弾力性が1より小さいということは、必需品。つまり上級財ということですよね? 上級財は所得が増えると消費量も増える普通の財。 でも上記の文章は、価格の下落つまり所得の増加が支出額も減らすひねくれた財の説明?と思って混同しています。 消費量と支出額は意味が違うものなんですか? 回答お願いします。

  • 希少な財が市場でプラスの価格で取引される理由は?

    1.いかなる財にもプラス以外の価格はあり得ない。 2.価格をゼロにすれば市場の失敗が起こるから。 3.希少な財を希望者に割り当てる方法は、プラスの価格が成立する市場しか存在しないから。 4.価格をゼロやマイナスにすれば、需要が供給を上回るから。

  • 公共経済 困っています(*_*)(*_*)

    理解できない部分があるので回答おねがいします。 A子さんは働きながら育児をし生活が苦しく、B子さんは年金で楽な生活を送っている二人がいるとして、 子供の保育料とラムゼイルールで書こうと 思っているのですが ラムゼイルールば 需要が価格変化によってあまり影響をうけないような財ほど、課税による資源配分の非効率性ばあまり生じないため、資源配分上は需要の価格弾力性の低い材に高い税率を課すことが望ましいとされる というものだと思うんですが 保育料は価格の需要弾力性は低いですよね。 ラムゼイルールはA子さんには税率を高く課すことをおしているんでしょうか? ある資料に、 政府がラムゼイルールから離れて所得再分配を考慮するほど、効率性は犠牲になる。 という文があり、 混乱しています。 どなたか説明していただけませんか? よろしくお願いします。