公共経済における資源配分とラムゼイルールとは?

このQ&Aのポイント
  • 公共経済における資源配分とは、需要と供給のバランスを取るために財政政策が行われることです。
  • ラムゼイルールは、需要の価格弾力性の低い財に高い税率を課すことで、非効率性を解消する理論です。
  • しかし、ラムゼイルールは所得再分配を考慮しないため、効率性が犠牲になることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

公共経済 困っています(*_*)(*_*)

理解できない部分があるので回答おねがいします。 A子さんは働きながら育児をし生活が苦しく、B子さんは年金で楽な生活を送っている二人がいるとして、 子供の保育料とラムゼイルールで書こうと 思っているのですが ラムゼイルールば 需要が価格変化によってあまり影響をうけないような財ほど、課税による資源配分の非効率性ばあまり生じないため、資源配分上は需要の価格弾力性の低い材に高い税率を課すことが望ましいとされる というものだと思うんですが 保育料は価格の需要弾力性は低いですよね。 ラムゼイルールはA子さんには税率を高く課すことをおしているんでしょうか? ある資料に、 政府がラムゼイルールから離れて所得再分配を考慮するほど、効率性は犠牲になる。 という文があり、 混乱しています。 どなたか説明していただけませんか? よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まったく詳しくはないですが、文面から推測した考えを書きます。 ラムゼイルール: 需要が価格変化によってあまり影響を受けないような財ほど、課税による資源配分の非効率はあまり生じないので、資源配分上は需要の価格弾力性の低い財に相対的に高い税率を課すことが望ましいとされる。 ここでは、価格弾力性の○○な「財」とあります。 ようするに、これはそれぞれの財ごとに課税率を考えろ、ということです。 >ラムゼイルールはA子さんには税率を高く課すことをおしているんでしょうか? ラムゼイルールでは"財を対象"としているのに、この文では、それら"財を含んだ所有者を対象"にしており、論点が変わっています。 また、保育料について語るのに、子どもがいる人と、いない人を比べてもどうしようもないように思います。 -------------- 需要の価格弾力性が高い財というのは、一番は嗜好品・娯楽品でしょう。 嗜好娯楽品も、生活必需品も関係なく ラムゼイルールから離れて資源分配を考慮するというのは、ざっくり言うと、嗜好・娯楽も生活必需も関係なく、金がかかっているものほど分配率を上げるということだと思います。 そうなれば、本当に必要なところに分配するという効率性は、当然低くなります。 以上から、ラムゼイルールの定義と、ある資料に書かれていることは、それほど相反する内容ではないと感じました。

19601116
質問者

お礼

わざわざ回答ありがとうございます!! 論点の違いが認証できました。 別の切り口から、ラムゼイルールを関連させていきたいと思います。!

その他の回答 (2)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

ラムゼイルールの前に、余剰概念と税による死荷重は理解できていますか? これらが理解できていないとラムゼイルールが理解できない(表面的な理解だけになってしまう)のですが。 例えば需要関数が垂直、即ち価格が0円でも100万円でも需要量が変わらないとすれば、税を課したとしても死荷重は生じません。 したがって、死荷重をなるべく小さくするためには、価格弾力性が低い財に高い税をかけることが望ましくなります。 逆に言えば、価格弾力性が高い財に税をかければかけるほど死荷重が増える=効率性が犠牲になるわけです。 > 保育料は価格の需要弾力性は低いですよね。 > ラムゼイルールはA子さんには税率を高く課すことをおしているんでしょうか? 死荷重を小さくする、という意味ではその通りでしょうね。 もっとも、社会保障政策との兼ね合いがあるので、ラムゼイルール通りの課税をすべきと考える人はほとんどいないでしょう。

19601116
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 死荷重と余剰の概念、、 理解できていませんでした。 わかり易い回答で スッキリさせて頂きました。! ラムゼイルールを支持する人は少ないんですね。。 またよろしくお願いします!

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

  子供の保育料は、市立などの経営では所得に応じで保育料金が決まります。  所得が低いほど保育料が安い 所得が高いほど保育料金が高く成ります  民間では、所得にかかわらずに保育料金は同じです。でも自治体が補助金がでるから・・所得が低いほど保育料が安い 所得が高いほど保育料金が高く成りますと実質はなります  と言うことです・・・  これを踏まえて考え下さい

19601116
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 現状の保育料は 市立の場合所得によって変化するとは、、 知りませんでした。。! 既に所得に応じて補助金も給付されていたことなど、 教えて頂きありがとうございました!

関連するQ&A

  • 経済学についての質問

    Q1、生産技術の革新は、均衡費用と均衡需要量に対してどのような影響を与えますか? Q2、「価格に対して弾力的な需要曲線を持つ財」と「価格に対して非弾力的な需要曲線を持つ財」とでは、生産技術の革新が与える影響にどのよのような違いが生じますか?

  • ミクロ経済学

    ある財の価格が当初の1,000円から1,500円に上昇したところ、需要量が2000単位から1200 単位に減少した。この財の価格弾力性はいくらか。ただし、当初の価格と需要量を基準とし、計算の答え 正の値をとるものとする。 1 0.4 2 0.5 3 0.8 4 1.0 5 1.25

  • 公共経済学の問題について質問です。

    公共経済学の問題について質問です。 「独占企業が供給する財に対して、政府が独占企業を納税義務者とする従量税を課税したとする。この財の需要曲線は通常のものであったとする。このとき、この財の供給の価格弾力性がゼロ(となるような限界費用の構造)であった場合、この課税に伴う超過負担はどうなるか、説明せよ。」 と問題があります。 私は需要曲線は右下がり、限界費用曲線は垂直になり、課税後の限界費用曲線も垂直で課税前と変化が無く、限界収入曲線も変化しないので、財の供給量は変わらず、価格も変わらないので、家計の支出は変わらず、租税は全て企業に転嫁され、超過負担は生じないと考えています。 解答では、租税が企業ではなく家計に転嫁されているとなっています。 ただ前述のとおり私は租税については全て企業に転嫁されると考えています。 どなたかこの問題について解説してくださる方はいないでしょうか?

  • ミクロ経済学 困っています。 

    明日の朝からテストなのですが過去問をやって1問もわからないのです。 すみませんが教えていただけないでしょうか? 独占企業の需要関数がp=150-q、総費用関数がTC=1/2q二乗+20で与えられるとする。 1 独占均衡での価格、産出量、利潤を求めよ。 2 ラーナーの独占度 3 消費者余剰、生産者余剰、死荷重を求めよ。ただしpは価格 qは生産量 ある財の需要関数がx=100-3pのとき 1 p=20の時の需要の価格弾力性E(Eの右下に小さい0があります)を求めよ。 2 p=20のとき価格が20%増加すると需要量は何%増加するか。 3 x=70の需要の価格弾力性を求めよ。 4 需要の価格弾力性が3になるときの価格pと需要量xを求めよ。ただしxは需要量、pは価格 勉強していない僕が悪いと言われればそれまでですが本当に全くわからないのですみませんがよろしくお願いします。

  • 経済の計算問題の解説

    経済の問題がわからないので質問させていただきます。 需要曲線: D = 100-P 供給曲線: S = P/2 -5 限界外部費用 : NE = Q/3 ただし、Pは価格、Qは財の数量とする。 1 市場均衡価格と需給量 を求めよ。 2社会的に望ましい財の供給量(効率的資源配分)を求めよ。 3市場均衡における厚生損失(超過負担)を求めよ。 4 ピグー税を求めよ。 5ピグー税による税収を求めよ。 6ピグー税が消費者へ転嫁される大きさを求めよ。 計算過程とわかりやすい解説をよろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性についての問題、解説願います

    下記の問題、正解は2.だそうです。 なぜそうなるのか?4.ではなぜダメなのか?がわかりません。 解説、よろしくお願いいたします。 需要の価格弾力性がXであるとは,ある財の価格が1 %上昇したときに,当該財の需要がX%減少することを意味する。価格弾力性に関する記述として正しいものを,次の1から5までの中から選びなさい。 2.所得効果が大きく働く財では,需要の価格弾力性が負になることがあり得る。 4.他に類を見ないような魅力的な新製品に対する需要の価格弾力性は大きい。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。

  • 供給の価格弾力性について

    供給の価格弾力性がゼロに近い財とは具体的になんでしょうか?需要の価格弾力性なら必需品か奢侈品かで見分けられると思いますが、供給の弾力性は限界費用がどうこうという話になりそうですが…

  • ミクロ経済学の問題なんですが・・・

    先日、課題で出てどうにも手につきません。どなたか、心優しき人、お手をお貸しください。 市場の2つの財XとYを消費する消費者A、Bがおり、同じ効用関数u(x,y)=xyをもち、彼らの初期保有量が異なっている。Aの初期保有量は(XA,YA)=(30,20)で、Bの初期保有量は(XA,YA)=(20,40)であり財Xの価格はPxで財Yの価格は1のとき、それぞれの効用を最大となる行動をとる。 (1)AとBの財Xの需要量をpの関数で表しなさい。 (2)財Xの市場需要量Dと市場供給量Sとそれを用いて均衡価格を求めなさい (3)初期保有量に比べて均衡価格P*による配分は消費者A,Bの効用水準を高める配分であるか 特に2番からがさっぱりで、それに伴い3番も解けません。ほんの少しでいいんで解き方を教えていただければ助かります。

  • 価格弾力性の問題です

    ある財の供給と需要の価格弾力性はそれぞれ1.2,-0.8で一定とする。消費税率が5%から10%へと引き上げられると、この財の税込市場価格は何%上昇するか、もっとも近い整数で答えなさい。 上記問題が全く分からないです。弾力性自体は見慣れた概念ですが、このような問題は初めて見るのでアプローチの方法が知りたいです。よろしくお願いします。