• 締切済み

クライアントWindows機で

 社内SEをしております。  顧客管理的なシステムを作ろうとしてますが、社員数が少ないので利用者数も限られますので、大した物を作ろうとはしてません。ただ、サーバー機やサーバOSを購入してくれるほど、システムにはほとんど理解の無い企業のため、使い古したクライアントPCで構築するしかありません。  VBAとMySqlかポスグレ等のフリーDBで、社内のみで利用できるものをと考えてますが、クライアントWindowsPCだと、やはりこれらのフリーDBを使っても、セッション数は限られてしまうものなのでしょうか?(OS依存?)。普通は、Linuxで構築を皆さんはされるものなのでしょうか?。  概ね、20人くらいの利用となるだろうと試算しており、一度にログインして使用するのは、10人いるかいないかの企業です。顧客(取引先)数は、個人企業も併せて、過去含め5000社以上あります。

みんなの回答

  • maesen
  • ベストアンサー率81% (646/790)
回答No.5

>VBAとMySqlかポスグレ等のフリーDBで、社内のみで利用できるものをと考えてますが、クライアントWindowsPCだと、やはりこれらのフリーDBを使っても、セッション数は限られてしまうものなのでしょうか? つまり、WindowsクライアントOSをDBサーバにするということになりますよね。 ちょっと勘違いがあるようですが、WindowsクライアントOSにDBを構築し他のPCから接続することは、セッション数とか関係なく使用許諾上ゆるされていません。 >f. デバイスの接続 お客様は、ファイル サービス、プリント サービス、インターネットの情報サービス、インターネット接続共有サービスおよびテレフォニー サービスのみを利用するために、ライセンスを取得したコンピューターにインストールされた本ソフトウェアに対し、最大 20 台の他のデバイスからの接続を許可することができます。 Windows7proの使用許諾の抜粋ですが、 基本的にWindowsクライアントOSは、他のデバイスから接続する(つまりサーバとして使用する)ことは許可されていませんが、 上記の例外については20台までOKということになります。 だから、ファイルサーバなどはこの例外に該当するので問題ないということになります。 DBサーバは含まれていませんので接続が1台であってもNG(使用許諾違反)ということになります。 >普通は、Linuxで構築を皆さんはされるものなのでしょうか? 費用を掛けられないのであれば、Linuxという選択が妥当であると思います。

tachin
質問者

お礼

 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.4

OSをWindows Serverにしてしまう、という方法もあります。 OS購入分の費用が必要なのと、「古いクライアントPC」の性能がどこまでなのか、という点は課題ですが。 また、クライアントソフトを各個人PCにインストールして動かす、とすると、常に接続しっぱなし、ということもなくなる(はず)ですので、同時接続数はそれほど気にすることも無いように思われます。 その10人が、秒単位でリアルタイムにデータにアクセスし続ける、という使い方をする、というのなら別ですが。 余談 俗語としての「鉄板」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E6%9D%BF#.E4.BF.97.E8.AA.9E あなたが、これからシステムを作る作業、開発を完了して導入するまでの期間、導入後のサポート等々、いろんな角度から検討した場合、どうなるのか。 既存パッケージを購入する方が総合的には安くなる(あるいは費用はかかるがその分の効果が期待できる)、ということもあるのでは、ということでしょう。

tachin
質問者

お礼

 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.3

サーバー機やサーバーOSのお金も出せないなら、LinuxかFreeBSDあたりで組むしか方法は無さそうだけど。 顧客管理で業務として使うなら、なんとかして会社に金を出させるけどなぁ。 サーバー導入の費用対効果を示して。 やりたくない仕事をやりたい仕事にもっていく為には、上司とも話し合わなきゃ環境は良くはならないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

奉行シリーズが中小企業の鉄板じゃないの? https://www.obc.co.jp/click/solutions/kintone/ 下手なことすると辞めた後も電話がかかってきますよ。。。

tachin
質問者

補足

 鉄板?  何をおっしゃっているのか意図がつかめません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

Windows自体に同時セッション数の制限があります(OS依存)。 例えばクライアントOSでは5ですし(1台で2セッションつなぐこともアリますが)、サーバ用途でも10またはライセンス数の制限を受けます ※厳密に言えばクライアントOSをサーバ用途で使うこと自体もグレーゾーンですが クライアント数をクリアするには、NASを使うかLinux+Sambaあたりが無難な線ですが...

tachin
質問者

お礼

 ありがとうございます。  やはりそうですか。。。。  過去に急な命令で、Windows2000で、特定用途のファイルサーバめいたものを作り上げたのですが、セッション数が10か5でしたので、どうかなあと疑問視してました。  まあ、そのファイルサーバめいたものも、取締役の思いつき発案業務でしたので、今では、使っている社員も数名しかおりませんが(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今後Windows8でのシステム利用について

     数年前まで開発会社側におり、今はユーザ側で社内SEをしております。  とは言え、中小ですので、自社システムの開発はほとんど行わず、情報システム部もないため、ほぼベンダー依存と言う状態で、スキル停滞という有様です。仕事の中心は、ヘルプがほとんどです。    Windows8が出てきて、関連会社の社員が購入したのですが、弊社はXPがまだ主流です。7は正直使いづらく、XPマシンを大量に買っております。7利用、Office2007以降は、使いづらいと社内からもクレーム出ておりますので。    既にクラウドシステムがでてきておりますが、大手企業の基幹システムや内製企業の場合、クラウドシステムを利用する事は、あまりないように感じます。となると、クライアントマシンは、Windows8を視野に入れての開発をするのでしょうか?。その場合、どのような対策をされてますでしょうか?。  それともWindowsPCは使ってない企業様はありますでしょうか?。  私自身、元々インフラ系でしたことから、サーバ、DB、パソコンというシステム構成は、ほとんど携わってきておりません。UNIX利用でしたが、サーバというよりホストと未だに言った方がしっくりきます。DBもOracleやSQLサーバなど使っておりませんでした。扱うデータは、オンラインデータ中心でもありましたので。クライアント機もパソコンが対象のものはありましたが、専用卓が中心でしたので。

  • Windows2003のクライアント設定について

    WindowsServer2003 Standard Editionを購入し、現在社内LAN用サーバーとして構築中です。 クライアントの設定で質問がございます。 まず、現状を申しますと、ActiveDirectoryドメイン→DNS→WINS→DHCP→ユーザーアカウントの設定済み。 そして、クライアントPC側のドメインユーザー設定が完了し再起動後、指定のユーザー名とパスワードを入力して無事にログインできたのですが、ディスクトップやメール、ブラウザなどの設定が当初使用していた状態とは違っており、OSをインストールした後のように新規の状態となりました。 Activeドメインでログイン後、以前使用していた設定でログインさせたいのですが、可能でしょうか? そして、どのように設定すればよいでしょうか? ちなみにクライアントPCのOSはWindows2000とXPです。 サーバーの主な使用目的は、ファイルサーバー、プリンタサーバー、FTPとして考えております。 教えてください。よろしくお願いします!

  • WindowsとMacintoshの混在した環境

    ClientがWindowsとMacintoshの混在した中で社内システムをWebベースで構築しようと思っています。 具体的には、Linuxサーバを立てて、Apache+php+postgreで構築しようと思っています。 OS(Win/Mac)が混在した環境でWebシステムを構築する注意点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • Windows Server2008はvistaのように企業が飛ばす可能性が高いでしょうか?それともクライアントとは違うでしょうか?

    Windows Serverネットワーク構築ガイドでWindows Serverの勉強をしようと思うのですが, 2008はvistaのように企業が飛ばす可能性が高いでしょうか?それともクライアントとは違うでしょうか? 2008が中心になるのは数年はないのでしょうか?

  • クライアントサーバーにするには何が必要でしょうか

    あるクライアントPCにファイルサーバーの役目を持たせて、 文書ファイルの共有化をしたいのですが、windows2000 Professionalのままで 可能でしょうか。 共有化による同時接続が回避できないため、Serverソフトを入れるべきかとも 思いますが、社内LANにつながったクライアントのままで、同時に ファイルサーバーの役目を持たせることが可能かどうかを知りたいのです。 つまり、自分もLAN上で作業をしながら、別のPCの接続を受けて、排他制御 されたファイルの更新をリアルタイムに監視できるようなシステムを構築したい のですが、別マシンにすべきでしょうか。  主に使用するアプリ Access2002(ファイル共有化の目的のソフト)  このPCのOS   windows2000 Professional  イントラネット状況 WindowsNT4.0 Serverを使用  ひとつのドメインに約40台が常時接続。  社内のドメイン数は約50、接続PCは各ドメインから1台程度 他に必要な情報があれば補足しますので、教えて下さい。 ちなみに、社内のシステム部門には空サーバーはありません。 LANケーブルは専用線を敷設しています。 サーバーの新設には待ちがあり、今回は利用できそうにありません。 現在はファイルの共有化にメール添付を使用して、手動で更新しています。

  • Windows2000ServerとクライアントOSについて

    現在、Windows2000serverで家庭内サーバを構築中です。 クライアントは3台なのですが、1台はWindowsVistaHomeBasic、2台はWindowsXPHomeEditionです。 サーバ構築する前からインストールして使用していたのでコンピュータ名やドメインの設定は再度インストールし直して設定しないといけないのでしょうか? Windows2000serverの解説書を書店で購入して読みながら構築しているのですが、うまくできません。 何か参考になるアドバイスやサイトなどがありましたら教えてください。 家庭内LANなのでWindows2000serverで十分だと思っていたのですがクライアントのOSがXPやVistaだと意外にうまくいかないのでしょうか? なお、このサーバで外部へのホームページ公開やメールなどは行いません。あくまで家庭内部だけのネットワーク構築です。 よろしくお願いいたします。

  • Windows 2003 ServerのグローバルIPと

    Windows 2003 ServerにSql server 2005でDBを構築し、 クライアント側で接続に行くのですがServer側,クライアント側ともにグローバルIPで設定するとDBに接続できるのですが、Server側,クライアント側をローカルIPに変えるとDBに接続できません。 どこか設定の問題でしょうか。

  • クライアントPCの時刻を自動でサーバ時刻に合わせたい

    社内のサーバやらPCやらの管理を任されたのですが SEではありませんし、PCユーザーに毛が生えたような にわか管理者です。 社内ではWindowsPC,Windowsサーバーをドメインで管理しています。(ActiveDirectoryというのでしょか) クライアントはWindows2000、WindowsNTで、 サーバーはWindows2000サーバーです。 各クライアントPCを使用者がログインした際に バッチファイルか何かで、使用者は何もしなくても 社内サーバーに時刻を合わせに行くようにしたいのです。 あと、使用者は各クライアントPCにログインできますが、 アドミニストレータ権限はなく、通常は自分で時刻調整ができません。 どのようにしたら良いか、どなたか教えてください。

  • WebクライアントでDBセッションを維持させたい

    C/S系システムをWebシステムに移行することを考えてます。 Webクライアントにおいて、アプリでログイン後にDBセッションをずっと保持させたままにしておきたいのです。(WebクライアントとDBセッションを1対1にしたい) APサーバ上でコネクションプーリングしてDBとのセッションを維持させておくことは知ってます。 実現方法や、実現された事例等がありましたら教えて頂けないでしょうか? DBはORACLEを利用してますが、 Webクライアントと dbms_session.unique_session_id を一意に定めたいのです。

  • WINSサーバー(クライアント)について

    社内のルーターをPPTPサーバーとして構築し外部からPPTP接続できるようにしました。 ところが、ネットワークを開いても名前解決がされていないためネットワーク内のクライアントが表示されず、IPアドレスを指定しないとファイルサーバーなどにたどりつけません。 いろいろ調べると、WINSサーバーを構築すればLAN内で名前解決できるということまでわかりました。 windows server 2003 R2なのですが、WINSサーバーは割と簡単に構築できそうなのですが、そのあとWINSクライアント(クライアントPC)の方ではどのような設定をしたらいいのでしょうか? ローカルエリア接続のプロパティでは、DNS(今はルーターのIPを指定していますが)はどのような設定にすればいいのでしょうか?サーバーのIPですか?なにも設定は必要ないですか? アドバイスいただきたく宜しくお願いします。 当方、社内に専門知識を有するものがいないため、なんとか自力でやりくりしています。 そのへんのことをくんでアドバイスいただけるととても助かります。

このQ&Aのポイント
  • 縦スクロールのアクションゲーム。金髪の主人公が敵をパンチで倒し、パワーアップするとBGM変更+上半身裸で紫のズボン、攻撃がキックに変化。
  • ジャンプが宙返りから空中スピンキックに変わり、一気に強くなる。ボスはドラキュラもどきの顔と魔女(老婆)。4面ボスは白いワンピースの少女が爆弾を投げる。
  • このゲームの名前を知っている方、いらっしゃいませんか?
回答を見る