• ベストアンサー

三山時代や琉球王国時代の沖縄

三山時代や琉球王国時代の沖縄は、公用語は何語だったのですか?

  • mkfdh
  • お礼率61% (1095/1776)
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.5

>公用語は何語だったのですか? 「公用語」とはどの範囲をイメージされておられますでしょうか。 「公用語」という言葉自体が多言語国家で取り決めている事柄を指す現代のものです。 琉球王朝の宮廷内で何語が使われていたか、というご質問でしょうか。 会話の録音が残っていませんから正確には分かりませんが、会話は琉球語と呼ばれるものであったでしょう。 但し、琉球語は日本語の方言である、と考えれば日本語だったでしょう、ということになります。 琉球語を独立した言語とするか、日本語の方言とするか、については定説がありません。 意見がまとまらないのは、琉球語と呼ばれている言葉には本土内で使われていた古語が沢山残っているためです。 万葉集時代の言葉は、現在使われている日本語とは異なっていたことは周知のことです。 ただし、八重山諸島で使われていた言葉は独立した言語であったという考え方が一般的です。 文書史料としては、漢文のものと仮名交じりの和文のものが残っています。 歴代の琉球王朝は中国王朝の冊封を受けていましたから、外交文書は全て中国語である漢文で書かれていました。 朝鮮王朝では日本が統治するまでは、会話は朝鮮語で文書は漢文で書かれていました。 李朝朝鮮の時代にハングルが発明されますが、卑賤の文字とされて両班などの知識階級では使われていませんでした。 朝鮮王朝の史料は全て漢文で表記されていますが、朝鮮では中国語が使われていたとは考えられていません。 蛇足 最近のDNA鑑定の結果では沖縄県の人達も九州北部の人達も同一祖先であったと結論づけられています。 つまり、九州に居住していた人達の一部が海を渡って南下して沖縄諸島で暮らすようになったのであろうとされています。

mkfdh
質問者

お礼

なるほど、回答ありがとうございました。最後の部分のお話は初めて知りました。

その他の回答 (5)

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.6

沖縄は、中国とは密接な関係にありました。 琉球舞踊などの衣装にも、それがよく表れています。 それゆえ、文書などは漢文で記していました。 よく、ニュースで沖縄県知事などが会見する場面で、背景に漢文の屏風が映りますね? あれなど、その名残でしょう。 確か、沖縄の歴史を記録した「中山世鑑(ちゅうざん せいかん)も漢文だった、と思います。 一方、話し言葉は、古代日本の流れを汲んだ方言だった、と推測します。 沖縄方言には、今では殆ど使用されない古い日本語がかなり含まれています。 一例として・・・。 ◇くず   これは、去年とか昨年とかいう意味です。   古代日本では、去年のことを「こぞ」と言っていました。   この「こぞ」が訛って、「くず」になったんですね。   今でも、文語体の詩や歌謡曲に見られます。   例えば、倍賞千恵子さん(トラさんの妹役)の「さくら貝の歌」   には、「この貝は、去年(こぞ)の浜辺に、われ一人、拾いし貝よ」   というフレーズがあります。 ◇にー、または、にぃ   これは、地震という意味です。   古代日本では、地震のことを「根(ね)」と言っていました。   これが訛って、「にー」とか「にぃ」になったんですね。 まとめますと、琉球王国時代の沖縄の公用語は漢文で、話し言葉は、古代日本語の流れを汲んだ方言・・・。 そう、見ています。

mkfdh
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございました。

  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.4

憶測ですが、今の沖縄方言に近いのでは?! 沖縄本島と石垣の方言は違うらしいですしね。

回答No.3

大和の朝廷でも外交文書、あるいは公用文や正史は漢文だったのでしょうね。 でも国内での統治の正式語は大和朝廷の言語でしょうね。 裁判や通達、コミュニケーションはそういう日本語でしょう。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.2

琉球語だと思います。今で言う琉球方言。(方言か語かは、沖縄が独立しているかどうかに依って変わるらしいく、言語としては同じです) 漢文は、当時の世界共通書言葉で、大和王朝も漢文で沢山文章を書き残していますが、公用語(言語)は日本語です。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

中国語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E5%AE%9D%E6%A1%88 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E4%B8%96%E8%AD%9C 漢文が正史および正式な外交文書として採用されているから。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。関連サイトは参考になりました。

関連するQ&A

  • 琉球王国の歴史

    歴史の授業で沖縄の歴史を勉強したいと思っています。でも、私が勉強したいのは琉球王国時代の沖縄。またはそれ以前の沖縄の姿なんですが。それについての本がなかなか探せばなくて困っています。だれかご存知の方教えてください。お願いします。

  • 琉球王国

    琉球王国ができたのは何年なんでしょうか?

  • 大琉球・まつり王国って…

    沖縄のイベントのことで質問です。 1995年に始まった、「大琉球・まつり王国」というイベントがあったと思うのですが、2004年の10回の情報は見つけたのですが、その後どうなったかが分かりません。ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。まだつづいているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宮古・八重山諸島は琉球王国ですか

    時代にもよるかもしれませんが琉球王国時代の宮古・八重山諸島は琉球王、および薩摩の支配をうけていたのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 琉球王国における尖閣諸島とは?

    昨今の尖閣諸島問題ですが、中立客観的な情報として知りたいのですが、 琉球王国成立の時点では、尖閣諸島は琉球の統治下にあったのでしょうか? 中国には尖閣は琉球近隣の島々には含めていることを認めていない記録もあるとかないとかで、 当時の琉球側の見解はどう見ていたのでしょうか?(本当はわが琉球王国のしまだーって王様がいってたとか)さらにもともとは誰が、どこの国があの尖閣諸島に目をつけてものいいしてきたのでしょうか?そんなふるい記録すらないのでしょうか。 とどのつまり遡れば誰のものでもなかった時代にいきつきますが…。 琉球の歴史にお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 琉球王国の歴代の王

    私も下の人と同じ琉球王国のことを調べています・・・」 調べる内容は琉球王国の歴代の国王のことです 誰か教えてください!(^^)!

  • 琉球王国についての歴史教えてください。

    学校の宿題で琉球王国についての宿題がでて 上手くできなくて困ってます泣 教えてください泣 琉球王国の歴史を次に示す数字をすべて使って文書の形で述べなさい 1429年 1609年 1879年 1945年 1952年 1972年 2012年 すいません。 お願いします!

  • 琉球王国~戦後日本への復帰について

    沖縄はその昔、琉球王国として独自の文化圏を築いていましたよね。 そして、明治政府により強制的に日本に組み入れられ、第二次世界大戦後は米国の占領下の元、琉球意識を植え付ける宣伝工作も行われていたとTVでやっていました。 しかし、現状は日本へ復帰して沖縄県となっています。 そこで、疑問に思ったのですが、 1明治期に、日本に組み入れられる時に、抵抗はありましたか? 2また、戦後から日本復帰するまでの間、日本復帰、米国に留まる以外の選択肢として、琉球王国として独立するという運動はありましたか? 3現在、台湾の中国に対する意識のような、独立意識のある人は沖縄にいますか? 何れか一つでも、回答頂ければありがたいです。 また、参考文献等も示して頂けると幸いです。

  • 琉球文化とアイヌ文化の違いはどこにあったのでしょうか?

    北海道も沖縄も、元々は日本ではありませんでした。 共に日本に吸収された本土とは異なる民族という特徴を有しますが、北海道と沖縄には根本的に異なるものがある気がします。 まず、沖縄の方言である沖縄弁は琉球語をほぼ引き継いだ形となっています。沖縄の風習も琉球王国時代の風習が色濃く残っており、食文化などに流暢に現れています。このように、沖縄の文化には琉球王国時代の名残が大きく残っていると思います。 ですが、逆に北海道の方言はアイヌ語を引き継いでいるわけではありません。本土から移住してきた和人の言語を引き継いでいるために、他の地域と比べて特異性がある方言というわけでもありません。これは風習や文化でも同じです。沖縄の文化がネイティブから引き継いだものであるのに対し、北海道の文化はネイティブから引き継いできたものではありません。 この違いは一体何なのでしょうか? また、北海道民には混血を含めてアイヌはそんなにいないように感じられます。逆に沖縄県民における琉球人の割合は大半を占めるように感じられます。 この違いは何でしょうか?それとも私の気のせいですか?

  • 薩摩の琉球王国侵攻について

    薩摩による琉球侵攻についてですが、 ・なぜ薩摩は琉球に侵攻したのか。 ・侵攻による利益,不利益は何か。 がわかりません。ぜひご教授いただければと思います。 そして、 ・現在につながるもの、遺跡....etc.... なども紹介していただけると助かります。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------- 最後に、一応・・・・・ 以下、wikiのコピペ 薩摩による琉球侵攻 16世紀後半、豊臣秀吉が明とその進路にある李氏朝鮮を征服しようとし、琉球王国に助勢を命じたが、明の冊封国であったため国王は一旦拒否した。しかし、実際に文禄・慶長の役で日本が朝鮮半島に攻め込んだ時には、琉球は日本軍に食料を提供し、日本軍の兵站の一部を担った。 1609年(琉球暦万暦37年・和暦慶長14年)、薩摩藩の島津氏は3000名の兵を率いて3月4日に薩摩を出発し、3月8日には当時琉球王国の領土だった奄美大島に進軍。3月26日には沖縄本島に上陸し、4月1日には首里城にまで進軍した。島津軍に対して、琉球軍は島津軍より多い4000名の兵士を集めて対抗したが敗れた。4月5日には尚寧王が和睦を申し入れて首里城は開城した。 これ以降、琉球王国は薩摩藩の付庸国となり、薩摩藩への貢納を義務付けられ、江戸上りで江戸幕府に使節を派遣した。その後、明を滅ぼした清にも朝貢を続け、薩摩藩と清への両属という体制をとりながらも、琉球王国は独立国家の体裁を保ち、独自の文化を維持した。琉球王国が支配していた奄美群島は、薩摩藩直轄地となり分離されたが、表面上は琉球王国の領土とされ、中国や朝鮮からの難破船などに対応するため、引き続き王府の役人が派遣されていた。