• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有名大学を卒業し有名企業に勤めることは本当に幸せ?)

有名大学卒業と有名企業勤務は本当に幸せ?

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.4

40代 バブル末期ですが上場会社に会社訪問で 内定をもらいました。 13年後、仕事ができず辞めました。 配置転換で。 社内では何だこれだけ? と言う収入は出てみるとやはり、 こんなに?だったと気づきました。 いわゆる、年齢(万円)の給料でした。 業績連動になりましたが通年5ヶ月の ボーナス。 月月火水木金金、また7時~22時勤務、 ができれば高収入! 精神的にも肉体的にもキツかった。

関連するQ&A

  • 幸せって?

    大学1年生の男です。 僕の幸せは小さい時から、 勉強ができて、いい大学、いい企業、 いい給料で働くことが幸せだとずっと思っていましたし、 それを実行しました。 現在は有名大学に通い、そして、公認会計士をめざして 頑張ってます。留学も経験し、それなりに英語ができます。 が、 それって幸せなのか?という問題です。 僕だって、今まで順調に歩んでこれたわけではありません。 高校受験に失敗、大学受験に失敗、英語がうまく話せない。 会計士の勉強もぜんぜんうまくいかない。 で、もしかしたら、会計士に合格することはできないかもしれない。 大企業に就職できないかもしれない。 実際、大企業に行けいない人、会計士に合格できないほうが 大多数でしょう。 で、仮に大企業に行けなくても、それが不幸せか?ということです。 そう考えたときに、 幸せとはお金持ちになることや、難関大学、難関資格、 大企業に行くことではないと思うのです。 なぜなら、ほとんどの人間はそうじゃないからです。 では、なぜ人間はお金持ちや大企業に就職したがるのでしょうか? 大企業に行けなくとも、幸せなはずです。 お金持ちじゃなく、貧乏でも幸せなはずです。 それをなぜ苦労してまで、求めるのでしょうか? お金持ちになりたいことや大企業に転職したいなどの気持は 自己否定になりませんかね? 例えば、貧乏な人が、お金持ちになりたいとしたら、 貧乏を否定して、お金持ちを肯定することになります。 そしたら、貧乏な人、これから、難関大学をめざす高校生、 医者を目指す医大生、大企業を目指す大学生、 それはすべて、今の自分を否定したところにあると思います。 ということは、お金持ちを目指す人たちは、みな不幸せ。 なぜなら、現在の自分を否定し、まだ実現していない 将来の自分を否定しているからです。 この考えをどう思いますか?

  • 幸せになりたい

    幸せになりたい。高校3年生の女です。 私は今受験生です。最近自分が幸せになれるのかというのが不安になってきました。 大学に入ったからと言って、就職に成功できるかのか、いい出会いはあるのか、将来は結婚できるのか、不安になってきました。 自分にとって何が幸せなのかわかりません。 世間的には東京の上位私立大に入って、就職して、恋愛して、家庭を持つことが幸せの定義みたいです。少なくとも塾の先生はそう言いました。 私が初め志望していた大学は偏差値は高いのですが、ランク的にはそのような大学よりも下だから入る意味はあまり無いみたいです。そう聞いて、どうすればよいのかわからなくなりました。 また、恋愛や結婚もそうです。私には恋愛経験がろくにありません。部活やって友情に恋愛…それが青春ってものなのに。 恋愛をしませんでした。 普通に高校生やってきたつもりだけど何か間違ってたのかってよくわかりません。 私の友達には彼氏も途切れなくて、成績も良くて、さっき書いたような上位大学を志望してる人がいます。 私はその人に比べたら圧倒的に負け組なんだと思いす。 そういう幸せそうな人を見ると落ち込んでしまいます。 今は高校生だからマシだけど、将来クリスマスは恋人と過ごすのが普通、とか、結婚してないなんて可哀想、そうバカにされたり言われるようになるんだと思うと憂鬱です。 何かしなければと思って努力を始めてみても自己満足で終わっている気がして、成果はなくこのザマです。 そもそも私は必死に努力してまでそういう幸せを求めてるのかよくわからなくなってしまいました。 負け組、そんなの逃げてるだけ。って言われるくらいならもう引きこもって消えたいとすら最近思います。 自分がどう決断したらいいかわかりません。 たぶん不確定な未来が嫌なんです。どうしようもないのに。 ぐだぐだになってしまってすみません。自分でも何を言いたいかよくわかりません。 アドバイスくれるとうれしいです!

  • 高認をとるか、単位制を卒業するか?

    高校2年生です。 現在自分の体調の問題で長期に渡って学校を休んでいて、今の学校の環境では高校卒業が不可能だと思い、今の学校を中退(転校)しようと考えています。 将来の夢などがはっきりわからないので大学に行くか専門学校に行くか就職するかも全くわからないのですが、とにかく高卒レベルは達成したいと思っています。 今、下のどちらの道に進むか悩んでいるのですが… 1・高校を中退し、独学(若しくはその為の予備校などを利用)で高等学校卒業程度認定試験に合格する 2・単位制の学校に転校して高校を卒業する 高認をとれば、高校を卒業した者と同等の扱いになると聞いていますが、1と2でも同等の扱いになるということでしょうか。 将来の方向性が定まっていなくて、どちらを選ぶのが自分にとってプラスになるのかが分からないので、なかなか動き出せないでいます。 なるべく両親に金銭的な負担をかけたくないという懸念もあります。 高校を中退して高認を取るのと、現在の高校から単位制の高校に転校して卒業した場合とで、どのような違いがあるのか教えてください。 分かりにくい文章ですみません...

  • 大学にいかなかった場合の

    幸せとはなんでしょう? 20の社会人二年目です 私は経済的事情で大学にはいけませんでした そのことで親を恨んだことはありませんし、高校まで行かせてくれて感謝しています しかし社会に出てみると、やはり大卒がいわゆる勝ち組というか 特別なんだなーと感じました そこで、高卒で社会にでた場合の幸せとはなんなのでしょうか?

  • 大学卒業後の進路アドバイスください

    こんにちは。 現在大学3回生でそろそろ本格的に就職活動が始まります。自分はどうしても何がしたいのかというよりも、どうしてこの世の中に産まれて生きてきたのかを考えたりしました。すると、このまま社会に出てどこかの会社に入るということは、それで人生が終わりなのではないかとさえ思いはじめました。もちろん転職という道もありますが、ただこのごろ社会人になるということが、より一層今の自分がなりたくないと思うようになりました。新聞の「常識のことが、当たり前のように出来るようになろう!」なんて記事を読むと何かに洗脳されているのではないかとさえ感じます。 いま就職活動をするにあたって、自分の将来はこのまま日本の社会に出て行って好きに自分らしくいられるだろうかと心配になります。 中学、高校とアメリカに住んでいたので、どちらかというと、日本よりアメリカのほうが好きです。社会の気風や人柄も日本より好きです。ただ、もう日本の大学に来てしまっているのですからどうにもならないとも思います。頑張っていやいや海外に行ける会社を探すべきなんでしょうか? それとも、卒業とともにもう一度渡米し、海外で何か自分の好きなことを学び直すほうがよいのでしょうか?そんな人いるのでしょうか? この決断はとてつもなく勇気がいります。ニートやフリーターになるつもりは一切ありません。海外で何かを学び直すか、それとも社会人になるか。むしろ、いま行っている大学は結構なブランドがあるので、いまのままのほうが将来安定していて就職がすぐ出来るかもしれません。ただ日本の風土が嫌いな私にとっては難しい問題なのです。 意味の分からないことを長々と書いてしまいましたが、とりあえず大学卒業後の進路のアドバイスを、人生の先輩方、どうか何かください。 幸せに人間らしく生きるとはいったいなんなのでしょうか・・・?

  • 高校中退は大学に行っても就職には不利?

    自分は高1ですが行った高校が合わず、1年たっても変わらないままだったら高校を辞めたいと考えています。 辞めるといってもまだ辞めるかどうかも未定で本当に中退かクラークなどの高校に行くかはまだ分かりませんが・・・ でも憧れの大学(難関大ですが・・・)に行きたいし、夢もあるので大学は受験する予定です。 そして、将来ちゃんとした職業に就きたいのですが 大学に行っても高校を中退もしくはクラークなどの高校に転校したら就職には不利なのでしょうか? どなたか分かる方いましたら回答お願いします。

  • 大学卒業後に専門学校に行きたいと思っています

    こんばんは。 現在、大学4年生、来年から社会人になります。進路、と言いますか将来進む道について悩んでいまして、そのことで相談したいことがあります。よろしくお願いします。 私は現在理系大学で化学を専攻しています。大学院は行かずに来年の3月に卒業、社会人になります。内定は1社貰いましたが、他にも選考を進んでいる企業があるため、まだ入社の返事はしておりません。 普通ならそのまま内定をもらったどこかの企業に就職してサラリーマンになるのでしょうけれど、そのことで悩んでいることがありまして… ギターリペアの専門学校に行きたいと思っています。 私は高校の時から楽器をやっておりまして、将来、ギターのリペアを仕事にできたらと思っています。 大学を受験する際にはまだ将来の夢というのが明確になっていなかったのと、それだったら男は4年制大学に行ってちゃんと企業に就職したほうがいいという話から好きだった化学を専攻する学科に進学しましたが、大学で生活していくうちに、本気でギターのリペアマンを目指したいと思うようになりました。 しかし、うちは貧乏で大学に行くのも奨学金を借り、生活を切り詰めて、そうやって私を大学に通わせてくれている親には申し訳なくて、なかなか言えずにいます。それに、言ったところでうちの経済力ではもう一度学校に通うなんて絶対にできません。 なので、これから一度社会人として働き、お金を貯めたうえで、自分のお金で専門学校に通おうと思っています。専門学校に入り卒業したからってその職に就けるとは限らないですし、相当の努力が必要だとは思いますが、自分の夢にチャレンジしたいと思います。 個人的に私が現在考えているプランとしては、 2015年4月~ 企業で社会人として働き始める、同時に専門学校に通うための貯金を開始 ↓ 2,3年後 専門学校に通うめどが立ち次第、入学(仕事をしながらorアルバイト?) ↓ 2年後 卒業、リペアショップor楽器店のリペアマンとして就職 といった様に考えています。まだまだ甘いと思うので、これから親や大学の先生、皆様などに質問、話し合いをして計画を練っていく予定です。 そこで、いくつか質問があります。よろしくお願いします。 まずは、実際問題、一度就職してから専門学校に通いなおすのはありなのか?ということです。 来年から社会人になって、2,3年貯金してから専門学校に入りなおすとして、卒業するのは25,6歳になります。そういった場合、やはり高校卒業後すぐに専門学校に入った人と比べると、就職は不利になるのでしょうか?借金してでも大学卒業後すぐに入るべきでしょうか?それとも諦めたほうがいいのでしょうか? 二つ目は、専門学校に入った場合、生活はどのようになるのでしょうか? 社会人として働いたまま夜間部に通うことは可能なのか、一度会社を辞めて専門学校に専念+生活のためにアルバイト、といったほうがいいのか?昼間部か夜間部か?仕事を続けるのかやめるのか?それによって貯金しなければいけない額などもかなり変わってくると思いますので… どのようにするのがベストなのでしょうか? 最後に、これはやっていおいたほうがいい、こうしたほうがいい、などありましたら教えていただきたいです。 これから大学卒業まで、そして社会人になってから、何を考えて行動していけばいいのか?何をすべきなのか?専門学校に通うために貯金をするのはもちろんですが、他に何に注意していけばいいのか、ありましたらよろしくお願いします。 まだ世間知らずで何も分かっていない未熟者ですが、夢に向かって精一杯努力をしていきたいと思っています。どうかお力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 大学で美術系を卒業したら

    高校2年女子です! 私は将来の夢は絵を描く仕事につきたい!とか、大まかにしか決まっていません。 でもデザイン系ならまだ想像はつくけど、美術系で卒業?した人たちって 一体どういう職業についているんですか?どういう職業につけますか? ちなみに私が行きたい大学は 名古屋芸術大学です! もし名芸卒業生の就職率とか、色々情報を持っている方がいたら是非教えて欲しいです_| ̄|○

  • ベンチャー企業において、一般的に、大学卒業か中退かで、給与や待遇が変わることはありますか。

    ベンチャー企業において、一般的に、大学卒業か中退かで、給与や待遇が変わることはありますか。それとも純粋に実力で決まるのですか。 はじめまして。 私は、将来的に起業したいと考えています。業種は、今のところネット業界を考えています。 いきなり起業するのではなく、ベンチャー企業などで数年社会人経験してから起業するつもりです。 そもそも起業するのであれば、ベンチャー企業に就職し、大学を中退して、早めにビジネスの経験を積んだ方が良いのではないか、と考え始めました。 中退してベンチャーに就職した場合の月収を、仮に20万円として、アルバイトの月収が5万円とすると差額は15万円なので、三年間で540万円の機会費用を考えると、トータル1000万円近くの費用を失うわけです。 起業資金は自分で用意出来たらそれに越したことはないと思うので、この出費は痛いと思います。 三年後の時点で、中退と卒業では社会人経験も金銭的な余裕も変わってきます。 起業を考えるなら、私の場合は中退すべきだと考えます。 しかし、私が起業せず、そのままベンチャー企業などでキャリアを積む(場合によっては別の企業に転職など)、もしくは10年など、長い期間働くことも、可能性としてはあります。 その際に、大学卒業という肩書きが特に大きく有利に働かないのであれば、自分にとって中退するメリットはさらに高くなります。 ちなみに私は日本大学の情報系の学生です。そのため新卒にしろ中途採用にしろ大企業、外資系企業に就職出来る可能性は低いので、卒業に大きなメリットはないと考えています。 仮にもし起業せず、ベンチャー企業でキャリアを積むにしても、学費の負担、三年早く働けることを考えれば、中退のメリットはあると考えていますが、どうでしょうか。 回答者様の考えをお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 大学に通うには…

    私は、去年夢のために高校を中退しました。 でも、その夢を叶えるのは、高校を卒業してからでもよかったんですが……やっぱり早くその夢に近づきたかった、だから高校を辞めることを決断しました。 そのことに関して、まったく後悔はしてないと言えば…嘘になるかもしれませんが、これで良かったと思っています。 (一部の就職には難しくなるかもですが…) ただ、私は最近大学に興味をもっていて、行ってみたいとは思うのですが、高校を出ていないため大学には行けるはずがなく、それに頭もどちらかと言うといい方ではないです…。 そんな私でも大学に通える方法はありますか? 少し前に母から高校を卒業していない人でもある試験を受けて合格しれば大学の試験を受けることも可能だと言う話を聞いたことがあるのですが、内容がよく分からないので、知っている方教えていただけませんか?