• 締切済み

大学選び

kiyokato001の回答

回答No.4

とりあえず東大理3でも行ってから アメリカのビジネススクールへ行けばいいと思うよ。

noname#194678
質問者

お礼

アメリカのビジネススクールですか、、参考になりました。 みなさんの助言どうもありがとうございます。 ですが、二、三言いたいことがあります。先にみなさんへ生意気な糞ガキが「世間知らず」なことを言うことをお詫びします。 まず、確かに一人では到底不可能でしょう。しかし、自分は一人で起業するのではありません。 そして、資金のほうは心配いりません。アプリでコツコツ稼いで貯めています。税で30%近く引かれて苦労しているといえば金額は察しがつくと思うので、あえて具体的な金額は出しません。 最後に、みなさんは「これをしたい、ああいう人生を送ってみたい。けど難しい、諦めよう。」と諦めてしまった方々が「無理だろ、諦めろよ」と暗示される回答をなされてるのだと思います。しかし、一回の人生の使い道には勿体無くありませんか?いや、一回だから安全に暮らせるほうを選ぶのは納得できます。でも、自分は勿体無いと考えています。自分の好きなことをやりたい、挑戦したいだけなのです。それで失敗しても別に構いません。自分はそういう考えをしているのです。 大人はみんな「無理だよ。」などさみしいことを言います。心配してくれているのはわかっています。しかしその助言、本当に助言になっているのか考えてみてください。可能性の芽を摘んでいるかもしれませんよ? また大学の学部選びで質問をするので、今度は学部についての回答を待っています。 長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 大学選びでの真剣な悩み・・・

    大学選びでの真剣な悩み・・・ 大学選びで本気で悩んでる浪人理系のものです 中学のころから薬を研究する仕事につきたいと思っており今もその気持ちは変わりません それで製薬会社研究職につくためにはどんな大学を出ればいいのかたくさん調べました そこでわかったのは旧帝大薬学部じゃないといけないということでした・・・・ またほかの意見では、旧帝国大学の化学系や農学部からでもいけるという意見も見ました 自分としては京都大学の薬学部にいきたいのですが、今年名古屋大学を不合格になった身なのでいけるのかと 不安になってしまいます 質問なのですが 製薬会社にいくためには旧帝大特に東京、京都、大阪大学の薬学部じゃないといけないのでしょうか? また旧帝大や東京工業大学の化学系の学部からもいけるのでしょうか? 大学院も修士課程まで行きます 回答よろしくお願いします

  • 薬剤師になりたい【大学選びについて】

    今、一般企業で一般事務をしている社会人です。 将来結婚をしても自分でも収入を得たいのですが、 現実、歳を重ねれば重ねるほど、よっぽどの事情がない限り、女性の地位は危ういものだと感じております。 仕事を通して医療に興味を持ち、薬剤師という仕事の安定性や社会的存在意義に惹かれ、再度大学受験をし、薬剤師資格を取りたいと考えました。 将来的には、薬剤師として仕事をしたいと思います。 そこで、大学選びについて迷っています。 各大学の学費等はネットで分かりました。 また、研究職ではなく薬剤師になりたい場合、私立がよいということも分かりました。 その他、薬科大学がいいのか、薬学部を持つ大学がいいのか またそれぞれの大学にカラーはあるのか、それぞれの大学を比較したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。 一般企業の場合だと、出身大学が重要な場合もありますが、 薬剤師になるにあたってもそのようなことは関係あるのでしょうか。 お分かりになる方がいれば、大学選びについて教えてください。

  • 大学の選択

    こんにちは。 私は将来、脳科学の研究したいと思っています。 最終目標は、医療にも関連づけたいです。 脳科学と医療が融合した研究ができる大学を調べてみると、阪大の基礎工学部で学べると知りました。 阪大基礎工以外の近畿圏内の国公立大学で、このような研究ができる大学があれば教えてください! お願いします!

  • 製薬会社への研究職就職。

    製薬会社への研究職就職。 こんにちは。 現在、某国立大学理学部生物学科の4年です。 将来は修士課程まで行き、製薬会社で研究職に関わりたい、と考えています。 今、研究室では免疫電顕を用いて脳の解析、3次元構築、といったことをやっています。 KOマウスあるいはラットを解剖し、脳を取り出し染色… といった作業なのですが… 正直、こういった作業が製薬研究に役立つのかどうかわかりません。 もちろんin vitroなことは実習等でよく行っていたのでできなくないですが。 そこで、卒論や就論で行った研究内容が企業での研究とかなりマッチしていないと不利なのでしょうか?もっと言えば、電顕を今まで用いてやってきていたのに、企業ではそれを用いないような研究を行うことは可能なのでしょうか?(電顕を用いることにこだわってはいないです。) 何か情報あれば教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 関西に研究所のある製薬企業

    みなさんこんにちは。 私はある薬学部の学生です。来年製薬企業での研究職を目指して就職活動をするのですが、関西に研究所のある製薬企業にはどのような企業があるでしょうか? 自分でもいろいろと調べてはいるのですが、みなさんの力をお借りしたいと思い投稿しました。 もしそのような企業をご存知の方がおられましたら回答お願いします。

  • 製薬関係について・・・・

    僕は製薬会社か企業に進み製薬の研究をしたいと思っています。 どのようなルートで進めるのでしょうか。教えて下さい。 また理学部や農学部からでも進めるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 大学選び悩んでます。

    今大学選びに悩んでいる高校3年の女です。  青山学院女子短期大学と、文教大学の教育学部のどちらの学校に行くか迷っています。将来は幼稚園の先生か、一般企業に行くか迷っています。とりあえず大学では自分の興味がある学部に行こうと思ってこの2つの大学を選びました。 まだ将来本当に先生になるかわかりません。 子供関係の一般企業もいいなと思っています。 なので、将来の選択肢が広い学校を選びたいです。 青短は就職率が良いし、文教大学は教員採用率が良く、どちらも素晴らしいと思います。どっちにするべきか本当に迷っています。どなたかアドバイスお願いします。

  • ジェネリックの生物研究について

    大学2年で少しずつ企業について調べています。 ジェネリックをやっている製薬企業で、生物研究部を持っている企業があります。(例:沢井製薬) 先輩から、ジェネリックは主に製剤分野の研究が多いと聞いて、そのように思っていました。 具体的にこの、生物研究とはどのような事を研究しているのでしょうか。 ご存知の方見えましたら、よろしくお願いします。

  • 小児医療で有名な大学

    こんにちは。 同じような質問があったらすみません。 私は今高校2年生で(4月から高校3年生です) 医学部を目指しています。 先日「医学部受験の総合的研究」という本を読んでいて そこに書いてあったことなのですが、 医学部に入るなら大学選びが重要になってくるとのことでした。 その大学が何の分野で進んでいるかが 大学選びのポイントというようなことが書いてありました。 そこで質問です。 私は小児科医になりたいと思っています。 小児医療の研究で有名な大学はどこでしょうか? ちなみに神奈川県在住ですが地方にもでれます。 家計的にできれば国立大学がいいですが 私立でもかまいません。 知っている方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 建築学科の研究室選び

    現在工学部建築学科3年の友達がいて、来年度に入る研究室選びで悩んでいます。この件で私に相談をもちかてきたのですが、私とは学科が違う(機械科)為、よく分かりません。 友達は将来福祉施設の設計がしたいという希望があり、「福祉計画」か「建築設計」の研究室に入ろうと思っています。 但し、福祉計画の研究室は設計をせず、逆に建築設計の研究室は福祉の研究はしません。 この場合、どちらの研究室を選ぶべきでしょうか? そこで大変申し訳ないのですが、建築関係のお仕事をされている方、建築学科卒および在学されている方、研究室選びのアドバイスをお願い申し上げます。