- ベストアンサー
- 困ってます
建築学科の研究室選び
現在工学部建築学科3年の友達がいて、来年度に入る研究室選びで悩んでいます。この件で私に相談をもちかてきたのですが、私とは学科が違う(機械科)為、よく分かりません。 友達は将来福祉施設の設計がしたいという希望があり、「福祉計画」か「建築設計」の研究室に入ろうと思っています。 但し、福祉計画の研究室は設計をせず、逆に建築設計の研究室は福祉の研究はしません。 この場合、どちらの研究室を選ぶべきでしょうか? そこで大変申し訳ないのですが、建築関係のお仕事をされている方、建築学科卒および在学されている方、研究室選びのアドバイスをお願い申し上げます。
- eliteyoshi
- お礼率85% (369/433)
- 回答数2
- 閲覧数393
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- rei00
- ベストアンサー率50% (1133/2260)
直接の回答ではありませんが,ご参考までに。 そこまでやりたい事がハッキリしてて,研究室も2つに絞ってられるのであれば,両研究室に見学に行ってはいかがですか。 教授から話が聞ければ一番良いですが,無理でも他の先生や大学院生の方に研究室の様子などを聞かれれば良いです。もちろん,やりたい事を簡単に説明して,その研究室でやれるかどうか,他に適切な研究室があるかどうか,も聞いてみられれば良いと思います。 私は薬学ですが,研究室分属の前には必ず数名の学生が見学に来ますし,それらの学生が得た情報は友人の間に広まっているようです。 ご参考まで。
関連するQ&A
- 高専から建築学科編入について
現在進路についてとても迷っているため相談に乗って頂ければ幸いです。 私は現在高専の5年生で情報系について学んでいます。そこで研究室に所属して研究をしているのですがもう少し研究をしたいと思い専攻科を希望していました。しかし、私は半年ほど前から建築士に興味を持っていたため今頃になって建築学科に行くべきか再び迷い始めました。一度は、建築学科への編入だと2年次からになり1年遅れるし、とても大変で、年収も良くないということから諦めました。しかし、今頃なって建築学科に行ってみたいという思いが出てきました。今の研究が嫌だということはないのですが、ふと落ち着いてみると建築家ということが頭から離れません。将来は建築士になって家の設計をやりたいと思ってしまいます。 こんな私は一体どうすれば良いのでしょうか。誰かどんな些細なことでも良いので何かアドバイスをくれると幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 環境設備に進むための研究室(大学院)を探しています!
今、理工学部建築学科在学中ですが、大学院受験を考えています。環境設備系に進むことを考えていますが、どのようにして研究室を選んでよいかわかりません。せっかく受験するのなら、学びのある研究室に行きたいです。できれば関東圏で、設備設計につながるところがいいのですが・・・良いアドバイスないでしょうか。
- 締切済み
- 大学・短大
- どっちの建築学科に行こうか迷っています
いま高校3年生で、進路に迷っています。 それは東海大学の工学部建築学科を一般入試で受けるか、日本大学の工学部建築学科を指定校推薦で受けるかです。 茨城に住んでいるのでどちらにせよ一人暮らしになると思います。また、東海大学は合格するか微妙なところです。 選ぶとき「1、一級建築士の資格がとりやすい2、大手就職先がある」この2つを軸としてもらいたいです。 質問が漠然としているかもしれませんが宜しくお願いします!
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- dara135
- ベストアンサー率27% (14/51)
こんばんは。私は,建築学科を今年卒業したものです。 福祉計画は、いったい何をするんですか??そのないようにもよりますし、設計だと、その教授が指定したものになるでしょうね。うちの大学の場合は、なんだったんだろうか??私は、設計ではなく、研究の方にいったので、発表を見に行ってませんでした(泣)。福祉施設の設計をしたいと友達がいってるんだったら、設計の方がいいのかもしれません。ちょっと情報が少ないので、はっきりしたことが答えにくいです。ごめんなさい。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 建築学科:建築分野内での専門外の就職
最近自分の将来について不安を抱き始め、この場をお借りして初めて質問させていただきます。 私は現在某私立大学の建築学科に在学している4年生です。今年度から研究室に配属されました。 勝手な意見ですが、自分の中では、今までの学部生活は大変でしたが凄く楽しく、とても充実していたと思っています。しかし目の前の課題をこなす事に必死で、お恥ずかしいですが、将来の事を深く考えずに今までの学部生活を送ってしまいました。「建築」が好きで、将来は大きな建築物をつくる一員になれたらカッコ良いな、という漠然なイメージしかありませんでした。 そのため、研究室を選ばなければならない時期が来た際、本当に迷ってしまいました。私はデザインが好きだったのですが、デザインの世界は競争が激しい事と、単にデザインが好きなだけで、他の人に比べ消極的な自分にはそこまで向いて無いのかもしれないと思ってしまいました。その際はデザインと同時に環境にも少し興味があり、環境分野は今後大切な分野になってくるのではないかと思って環境工学分野への進学を決断しました。(最終的に研究室の雰囲気や研究のレベルの高さで選択しました。) しかし、実は大学の特質上、環境工学の分野の授業がとても少なく、1~3年生の間に環境工学の深い部分に触れる機会が殆どありませんでした。そのため、いざ研究を進めていったところ、「環境工学」という分野が本当に自分に合っていて、自分のやりたかった事だったのかが分からなくなってしまいました。 研究室の雰囲気も好く、最先端の研究を行っているので、様々な混乱を避けるためにも出来ればこのままの研究室で大学院まで進学するのが良いと思っています。 ただ、専門の方には本当に申し訳ないのですが、大学院を出た後に対する明るいイメージがもてません・・・。 このまま行くと「設備設計」の分野での就職になると思います。しかし私は未だに建築設計の分野にも興味が残っています。 間違った知識かもしれませんが、建築は特殊で、同じ学科でも専攻(意匠、歴史、構造、環境工学、都市計画・・・)によって将来が大きく変わってしまうのではないかと考えてしまい、毎日悩んでしまっています。色々考えすぎて頭の中がぐちゃぐちゃになってしまっています。 将来少しでも意匠寄りの設計にかかわりたいと思う場合、早い段階で(大学院入学時に)デザインに触れられる意匠系や都市計画系へ研究室を移動した方が良いのでしょうか? それとも一応建築学科出身という事で、大学院を卒業した後に軌道修正することは可能なのでしょうか? 自分の調査不足が原因である事は認めざるを得ません。 とても長くわかりづらい文章であったと思いますが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。毎日悩んでいる状況なので、なにか良いご意見・アドバイスをいただけたら嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 建築史の研究室に入る予定ですが
建築学科3回生のものですが4回生は建築史研究室に入る予定です。建築史を勉強されてる方はどんなところに就職するのが多いのでしょうか?設計職には就けるのでしょうか?教えてください
- 締切済み
- 建築士
- 建築学科への進学
工学院大学の建築学部と 明治大学の建築学科と 武蔵野美術大学の建築学科 に合格したのですが どの大学に行くか決めておらず、悩んでいます。 建築士になりたいと言うよりは 建築史・芸術・心理学・哲学・倫理学・思想史・宗教学・考古学を足し合わせたような勉強がしたいです。 工学院にはベルサイユ宮殿について研究する研究室がありますし 明治には考古学科がありますからサークルで友達になれるかもしれませんし(考古学科の教授が授業してくれるかもしれませんし) 武蔵野美術大学は美術大学ですから芸術や建築史などの授業が充実しているのではないかと思います。 最終的には自分で決めますが、みなさんならどこをお薦めしますか? 参考までにお聞かせください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 研究室訪問の際に・・・
私は、現在私大の建築学科3年に所属しており、 他大(国立)の研究室(都市計画系)への院を志望してます。 そこで、3月中に研究室訪問をしようと思ったのですが、先輩(全くの他大)が 「ポートフォリオを持っていく必要がある」と言っています。 しかし、私は都市計画を勉強している為、建築作品という作品がありません。 研究室訪問の際には、ポートフォリオなり研究計画書を持参しなければならないのでしょうか? 稚拙な文章となってしまいましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 信州大学の建築学科について
今高校二年生です。ずっと前から将来建築家になって住宅の設計の仕事をしたいと思っています。今建築業界は不況だといわれているみたいですが、それでも私は建築の仕事をやりたいです。そこで、建築学科のある大学へ行きたいのですが、金銭面の問題で自宅から通える国公立大学しか選択肢がありません。そうなると行けるのは信州大学の工学部の建築学科のみです。信州大学の建築学科のレベルはどれくらいなんでしょうか?。やはり東大や京大、東工大等の有名な所でないと建築家になれる可能性は低いんでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 建築学科の特色
こんにちは、この春高校3年になる建築学科をめざしているものです。 ネットでも色々な評判を探して読んでいるのですが、なかなかほしいレベルまで情報がないので投稿させていただきます。 第一志望は自分なりの検討の末、早稲田なのですが それ以降の志望が決まりません。 学力レベル的には高低を問いませんが、建築学科としての評判や特色など、知っていることを教えていただければ幸いです。学校ブランドやレベルは何でも良いんです、とにかく建築をがっつりとやりたいと思っているんです。 たとえば、国立大学の名が、あまり並ばないように思うのですがどうなのでしょうか。 横国とか、先生はそろっている感じはします。 東大、京大、東工大については学校のHPをみてもあまり特色が分からないといった感じがします。調べてもあまりでてこないし・・・ あとは、慶應のシス工はどうなんでしょうか、 建築学科とは名称がちがいますが、隈先生や妹島先生がいますよね。 建築学科ではないから、他の勉強もがっつりあるんでしょうか。 それと、もうひとつ気になっていることは、やっぱり、有名な建築家の先生の研究室につくと、先生がいらっしゃらないことって多いんでしょうか。せっかく好きな先生につけても、それだと何だかなぁと言う感じもします。 なにか知っていることがあれば、詳しく教えてください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。友達にアドバイスしてみます。