• 締切済み

子供にパパママと呼ばせる人って馬鹿なんですか?

素朴な疑問です。 子供(特に男の子)にパパママって呼ばせる人の神経が分かりません。 何を考えてるんですか?それとも何も考えてないんですか? 個人的に自己満足で呼ばせてるようにしか思えません。 かわいいから等。ペット感覚なのか?という疑問すら感じます。 今後大きくなって子供が自分の意思で呼び方を変えることもあるでしょう。 しかし、であれば最初から無難な呼ばせ方をさせた方が教育として正しいのではないですか?わざわざ迂回する必要ないですし。それに染み付いた慣習を変えるは大変なので、お子さんが苦労する可能性もありますし。 個人的な見解ですが、 息子にパパママと呼ばせたがる女性ほど、 旦那彼氏が母親のことをママと呼び続けていたらどん引きするイメージがあります。 息子にママと呼ばせたい呼ばせたくないタイプなど関係なく、 そんなことではひかない、むしろ彼氏旦那に母親をママと呼んでてほしい。 という意見が一般的に多いのでしたら、私の私見が間違っているのだと思います。 ですが、引くという意見が多いのであれば、 自分の息子には最初から世間一般で呼んでもおかしくない、引かれない呼び方で呼ばせるべきなのではないでしょうか? もし、自分は旦那彼氏が母親のことをママと呼んでたら引きます、というタイプなのに子供にパパママと呼ぶように促しているとしたら、愚かとしか言いようがないと思います。 何を考えてそんな愚行をされているのか・・ 疑問で仕方ありません。 ご意見等頂けますと幸いです。

みんなの回答

noname#198792
noname#198792
回答No.13

偏見じゃないですか? あと、彼氏や旦那、というけどその年齢の人たちが育った時代や 今の年齢に合う言葉遣いというのはあるはずでしょう? いったい何歳ぐらいの子を想定して引き比べているのでしょうか。 ママ呼びに限らず、彼氏や旦那が子供みたいなしゃべり方をしてたら そりゃ引きませんか? 逆に2歳児に「○くん」とか「ボク」でなく「俺」を教える親なんて少ないでしょう。 そしてほかの方からすでに回答がある通り パパ、ママ、は非常に発語しやすいのです なん語を脱したばかりの子の発語を促しやすい。 おとうさん、おかあさん、を0歳から貫いてる子はやはり 親を呼ぶのも遅かったですよ。 昔なら小さい子に呼ばせやすくしているといえば 「とと」「かか」や「おっとう」「おっかあ」ですが 今そんな呼び方させたら逆に、面白半分という感じになると思います。 自己満足で呼ばせてるとしか思えません。 「おとう」「おかあ」と呼ばせてる人がいましたが 今世間で一般的なパパママでないよび方をあえてさせるほうがよほどペット感覚だと思います。 パパママ呼びにやはりなぜかすごく強い抵抗を持ってる人がお父さんお母さんだと 子供が発語しにくかったので「とお」「かあ」と呼ばせてましたが 家族以外に「とおがね…」というと通じないことに気づいて 外ではパパがね、というようになった子もいますね。その子はまだ3歳でしたが。 うちは3歳まではパパママ、そこからお父さんお母さん、に変えさせました。 「ママ」と呼ばれて「おかあさん?」というだけですぐに直りました。 ちなみに古い時代には「母」は日本でもパパとかファファといった 唇を合わせる発音だったようです(古代はハはパと発音した) そのことを考えると、小さい子が最初に発語するpa音で親を呼ばせるのは ごくごく自然なのではと思います。 でも結局幼稚園やお友達はパパママと呼ぶ人が多いので、数年後にはパパママになっていました。 言葉は時代や年齢変化するし、通じる言葉を選ぶほうがいいしTPOを選んで使い分ければ 何ら問題ないのですよ 学校で「うちのママが」と言わないように育てればいいだけです。 「パパママが滑稽に見える」ぐらいの年齢の子が習慣を変えるのなんて そんなに大変じゃないですよ。 そもそも幼児と、小学校に上がってからではまた言葉も日々成長したり変化しますし 中高生みたいな話し方をする幼児や低学年の子なんて嫌なものですよ。 幼児や低学年の子がお母さんに抱っこされたり手をつないでるのはほほえましいからと言って 彼氏や夫がお母さんと手をつないでるのは気持ち悪いでしょうに。 子供は小さい大人ではないのですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.12

私達夫婦は「ガラじゃない」という理由で、パパママは覚えさせませんでした。 言われると、背中がかゆくなるんです(笑) でも、今子供二人は保育園児ですが、先生たちは「パパ・ママ」呼びです。 それでも通じますから、いちいち訂正しません。 保育園に通い出した頃、子供達から「パパって何?ママって何?」という質問が出ました。 説明したら、ふーんで納得しましたけどね。 幼児期は普通に「パパママ」と言いますよ。 ただ、男児の場合は、よくて小学校高学年までです。 思春期に入ると、ママとかお母さんなんて言いません。 大体のニュアンスで話すので、わざわざお母さんとは言わないかなぁ。 思い出してみても、同級生の口から「お母さん」と聞いたのは少ないですね。 母親の立場となった今では、そんな時が来たらきっと寂しいだろうな、と思いますが。 言葉を覚える1歳代はパパ・ママは呼びやすく覚えやすいので、人への認識も早くていいと思いますよ。 この年齢は大切なのは、まず覚えて口にするということです。 あなた自身お子さんがいるのかどうかは分かりませんが、「母音」の「あ行」は覚えやすく口にしやすいのです。 なので、言わせること自体愚行とは思いません。 成長の過程で通る道だと思ってはいます。 それ以降は自分の意思で変えることはできますから、後は本人任せです。 「ババァ」とか言い出したら、認めませんけどね(笑) ただ、芸能人で成人した人達が(特に女性が)「パパはぁ~」とか「ママがぁ~」と聞くと、「アホか、こいつは。頭悪いわぁ」と思います。 あなたよりひどい思考の持ち主ですよ(笑) 娘の彼氏が自分の母親のことを「ママ」と呼んだら、私は娘を嫁には出しません。 親から、特に母親から自立していないことが見え見えですから。 娘が苦労することが分かります。 幼児期はどうとも思いません。 成人してからの呼び方は、やはり気にしてしまいますね。

mojawo1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はまだ子供はおりません。 ですので、このような疑問をもつのかもしれません。 でも、私もやっぱり「パパ、ママ」は柄じゃないなと思います。 >今子供二人は保育園児ですが、先生たちは「パパ・ママ」呼びです。 >それでも通じますから、いちいち訂正しません。 幼稚園ではパパママと呼ばせますよね。 先生によって変えると分かりづらいし、呼びやすいから「パパ、ママ」に統一しているということでしょうか。 まあ、それに関しては共通認識の言語という認識ができていれば問題はないと思います。 >あなた自身お子さんがいるのかどうかは分かりませんが、「母音」の「あ行」は覚えやすく口にしやすいのです。 確かに、小さい子も発音しやすい言葉ですので、最初に発する言葉としては良いと思います。 >それ以降は自分の意思で変えることはできますから、後は本人任せです。 なるほど、確かにそれも立派な教育方針ですよね。 確かに、子供にどう呼んでも良いよと任せれば自然に呼び方は変わるのなのでしょうか。 だとすると、私の疑問の対象は、ずっと「パパママ」と呼ばせる親、ということになりそうです。 >ただ、芸能人で成人した人達が(特に女性が)「パパはぁ~」とか「ママがぁ~」と聞くと、「アホか、こいつは。頭悪いわぁ」と思います。 >あなたよりひどい思考の持ち主ですよ(笑) 申し訳ございません。訂正をいくつかさせて頂くと、私自身はひどい思考の持ち主だとは感じておりません。 むしろ、何も何も考えていないで教育を施すような人間をひどい思考の持ち主だと感じています。 また、芸能人の馬鹿っぽい女性(キャラという設定は抜くとして)にたいしては、何も感じません。 そういう教育を施した親が馬鹿なのかな?と感じます。 子供にも自我がありますので、全てが親の責任とは言いませんが影響力は大きいと言わざるをえないと思います。 >娘の彼氏が自分の母親のことを「ママ」と呼んだら、私は娘を嫁には出しません。 >親から、特に母親から自立していないことが見え見えですから。 >娘が苦労することが分かります。 >幼児期はどうとも思いません。 >成人してからの呼び方は、やはり気にしてしまいますね。 やはりそうですよね。 成人してからもママと呼び続ける男性は気にしてしまいますよね。 でも、親がママと呼べと教育してきたらどうでしょうか? 子供は被害者ですよね? 親の横暴な教育により、なくても良い結婚が破談になるかもしれないという被害を被る可能性がある。 確かに、ある程度自由な教育をして、 あとは自分の好きなように呼びなさい、という教育をされていたら問題ないと思います。 しかし、家でずっとママママと呼ばせ続けたり、自分で言っていたら子供も自分の意思とは反してそう呼んじゃう可能性は高いですよね? 今回の疑問はそういう家庭の教育方針に関して疑問ということです。 少し質問に語弊があるので、言い換えると、 ずっと子供にパパママと呼ばせ続けるような家庭環境を作る親は何をもってそうしているのか? という形になるかもしれません。 貴重なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196554
noname#196554
回答No.11

ママパパ、ならまだかわいい方ですよ・・・ インターナショナルスクールでは日本人の子供が、バリバリの日本語訛りで、ハゲ散らかした日本人の両親を「マミー」「ダディー」って呼んでますからね・・・吹き出すのをこらえ、平静を装うのが大変ですよ・・・

mojawo1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 インターナショナルスクールですか! 私は海外文化に疎くて分からないのですが、海外であればマミー、ダディーでも何ら問題なさそうな気もしますね。 日本では。。。おっしゃるとおり、ちょっと「ん?」となりそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222636
noname#222636
回答No.10

私自身が幼稚園上がる前まではかあさんと呼んでいたのに、幼稚園でママと呼びなさいと先生や、友達がママと呼んでいるからということでママと呼ぶようになったようです。 少し言葉が遅くなってでもかあさんと教えるのであればそうすればいいと思いますが、結局は幼稚園に行ったらみんなと違うことが不安になりママに変わりますよ。 私が子供はペットかと思うのは、DQNネームを付けている親や、ママと呼ばせず友達感覚で名前で呼ばす親ですね。他にも甥っ子姪っ子におじちゃんおばちゃんと呼ばれたくないからとお兄ちゃんお姉ちゃんと呼ばしている叔母や叔父。正直私は旦那の甥っ子達にお姉ちゃんと呼ばれてますが、毎回イラッとしておばちゃんと呼べと言いたいのを我慢しています…

mojawo1121
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >幼稚園でママと呼びなさいと先生や、友達がママと呼んでいるからということでママと呼ぶようになったようです。 確かに、多数派が正しいとされる日本文化らしいケースだと思います。 もちろん、私の今回の質問も多数派と少数派の問題が起因しています。 現在、「父、母」「お父さん、お母さん」が多数派です。少数派の「パパ、ママ」に合わせるように教育する必要性があるのか? 何をもって幼稚園や他のお母さんがたはそう呼ばせているのでしょうか? メディアの影響でしょうか。。。 >私が子供はペットかと思うのは、DQNネームを付けている親や、ママと呼ばせず友達感覚で名前で呼ばす親ですね。他にも甥っ子姪っ子におじちゃんおばちゃんと呼ばれたくないからとお兄ちゃんお姉ちゃんと呼ばしている叔母や叔父。正直私は旦那の甥っ子達にお姉ちゃんと呼ばれてますが、毎回イラッとしておばちゃんと呼べと言いたいのを我慢しています… 上記のような意見には同意致します。 私も子供にハーネス(紐でつなぐ道具)をつけて散歩させている親を見たとき、驚愕しました。 子供がどこにいくか分からなくて危ないからと言えばその通りなのですが。。。 うーん、どうなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.9

マ行、ハ行は発音しやすいんです。 ご飯をまんまって言うのも同じ。 うちの息子は1歳半健診で言葉の遅れを指摘されたので、発音しやすい幼児語のパパママと呼ばせるようにしました。 今は年中ですがママ=お母さんってことは理解出来てます。 たま~に『お母さん』と言ってきます。(ちゃんと返事しますよ。) 自分のことを『太郎(仮名)』と言ってるけど、いつか自然に『僕』になり『俺』になり…と変化するから、ママ→お母さんも自然となるのでは? ブーブーと言ってたのが自然と車って言ってるし、幼児語を話さなくなるのは特別苦労することでもないし、幼児語を使うことが迂回とも思いません。 何一つ幼児語を使わせないって親はいないと思います。 パパママだけを取り上げて、バカだの愚行だの言うのはどうなんでしょうね。

mojawo1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >うちの息子は1歳半健診で言葉の遅れを指摘されたので、発音しやすい幼児語のパパママと呼ばせるようにしました。 なるほど、それは非常に理にかなっているご教育だと感じます。 >たま~に『お母さん』と言ってきます。(ちゃんと返事しますよ。) 教えた訳ではなくて、自発的にそう呼んできたのですか? お子様の成長というのはすごいですね。 >自分のことを『太郎(仮名)』と言ってるけど、いつか自然に『僕』になり『俺』になり…と変化するから、ママ→お母さんも自然となるのでは? 確かに、自発的にそうなる可能性もありますよね。 もしなおらなかったら、どうされます?別に個人の問題なので良しとされますか? 良しとされるのであれば、それはそれでご家庭の教育方針ですので、全く問題はないと思います。 きちんとした理念を感じますので。 >ブーブーと言ってたのが自然と車って言ってるし、幼児語を話さなくなるのは特別苦労することでもないし、幼児語を使うことが迂回とも思いません。 確かに、幼児語を話さなくなるのは特別苦労する事ではないのかもしれませんね。確かに、その場合、私の疑問はなくなります。 ただ、一点だけご質問したいのは、 子供がぶーぶーと呼んでいる車を、親御さんは成長に合わせて、「これはクルマと言うんだよ。」という教育をされませんか? いい間違いを正す、ということです。 大概の幼児語って、親が成長に合わせて直しますよね? 30歳の子供にもなって、子供にぶーぶーだよ。という親は少ないと思います。 どこかしらのタイミングで教育し直す段階がきていると思います。 だから、なおっているんです。 最初は、言いやすい言葉で呼ばせて、後で直すのであれば別段問題ありません。 ただ、呼ばせ方って、強制しない親御さんも多いのではないでしょうか? 少し語弊がある質問の仕方でしたが、 段階を踏んで教育する、という意図で最初パパママと呼ばせて、 1歳とか言葉が流暢になって「おとうさん、おかあさん」等の呼び方に直す最適なタイミングで言い換えさせている、 という事であればすばらしい教育ですし、全く問題はないと思います。 >何一つ幼児語を使わせないって親はいないと思います。 >パパママだけを取り上げて、バカだの愚行だの言うのはどうなんでしょうね。 上記の通りですが、幼児語は親が教育し直します。 しかし、呼ばせ方は直していない親も多くいるように見受けられます。 なぜ教育し直さないのか?それが疑問で質問させて頂きました。 踏まえた上で再度ご意見があればご回答頂けますと幸いでございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.8

私の子どもの一人は知的障碍があります。 診断名で言うと「言語精神発達遅滞」になります。 「おかあさん」は五文字 「ママ」は二文字。障碍のある子どもにとっては 短いほうが言いやすいです。といっても、ママと 呼ばれるようになったのは、子どもが5歳を過ぎて からでした。いろいろな療育を受けた結果、です。 呼ばれた時にうれしさは、今でも覚えています。 ある程度までは「ママ」「パパ」でした。 覚えるのに時間が健常児よりかかりますので、 小学校に上がってから、少しずつ「おかあさん」に 変えて行きました(まず、私が「おかあさんに言ってね」 「おかあさんがもらうね」というように言うように しました)中学から支援学校で学びました。その時 ぐらいから、はっきりと「おかあさん」と言うように なりました。 今、子どもは成人し、施設で働いています。 低い声で「おかーさん」と呼んでくれます。 でも、時には「ママ」と呼ぶ事もありますが、 とがめることは言いません。呼んでくれたことの ほうが、私にとっては大事なことだからです。 物事にはいろんな側面があります。私の例は ちょっと特殊かもしれません。でも、それが他人から どう思われようが、私は全く気にしません。

mojawo1121
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「おかあさん」は五文字 >「ママ」は二文字。障碍のある子どもにとっては >短いほうが言いやすいです。といっても、ママと >呼ばれるようになったのは、子どもが5歳を過ぎて >からでした。いろいろな療育を受けた結果、です。 なるほど。 確かに、その場合はパパママと呼ばせるのが適正だと思います。 >呼ばれた時にうれしさは、今でも覚えています。 >ある程度までは「ママ」「パパ」でした。 >覚えるのに時間が健常児よりかかりますので、 >小学校に上がってから、少しずつ「おかあさん」に >変えて行きました(まず、私が「おかあさんに言ってね」 >「おかあさんがもらうね」というように言うように >しました)中学から支援学校で学びました。その時 >ぐらいから、はっきりと「おかあさん」と言うように >なりました。 すばらしいご教育ですね!失礼な言い方かもしれませんが、感動致しました。 そこに親と子の愛を感じます。 ご回答者様は、きちんと考えられた方針と教育があってそう呼んでもらっている訳ですよね? それであればすばらしい事だと思います。 他人の目をはばかる必要も全くないでしょう。 傷をつけてしまったのなら誠に申し訳ございません。 今回の質問の意図は、パパママと呼ばせている親の多くの方が、 そういう理念や教育方針を打ち立てられた上で呼ばせているのかな? と考えた次第です。 親子愛を感じられるお話でした。 誠にありがとうございました。 末永いお幸せをお祈り申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.7

なかなかおもしろい疑問だと思います。人によって言葉による嫌悪感の違いが生じるという場合の例の一つとしてみることができますからね。 私も、あまりパパママという言葉は、好きではありませんが、ただ質問者様とは問題となる部分が違うかな・・・。正直、乳幼児なら別にパパでもママでも喋るのは良いと思います。それが、大人になるまでに、ここでは親の敬称はこうすべきと教えておくべきだろうと、私は思いますので、その辺りで年齢が上がっても、パパママであったり、大事な面前でお父さんお母さんというのは、残念に感じます。 それだけのことです。基本的に、これはイメージや生理的嫌悪感の問題よりも、単純に社会人になるまでには、幼児や児童に対して幼稚園の先生が話しかけるのではないのですから、この辺りは、知っておいて当然です。ただし、日頃の生活で親をパパやママといってもかまわないでしょう。 私は、20や30を過ぎて50~70歳代の親に対してパパママで会話しているのは、ちょっと違和感を感じますが、別にそれぞれの家庭の話は、それぞれの家庭の問題です。昔からよく使われますが、家は家よそはよそということです。その違いが、人や世帯の違いです。 ちなみに、なぜパパやママということが増えたかというと、単純に新聞雑誌、テレビなどでそれを使う機会が増えたからです。たとえば、シャンプーのCM、石けんのCM、オムツのCM、料理のCM、子供番組でもそうかもしれません。ドラマやアニメでもそういうシーンはあるでしょう。 昔はお父さん、お母さんという言い回しだったものが、今はパパママに置き換わった結果、それが当たり前になったのです。 だから、それが当たり前の世代から見れば、当たり前です。後は、親がそれを容認してきたか、それともそれは幼い子供のしゃべり方だといってきたかの違いです。 もし、ご自身としてそういう言い回しを止めるべきと思うなら、その言い回しを使う人をターゲットにするのではなく、プロパガンダを行う情報網を止めないと、変わらないでしょう。 最後に、こういう敬称などの言い回しと、愛情の関係は別です。パパママだから悪いわけでもないですし、父母、おっとう、おっかあでも、親次第で愛情の深さは変わります。

mojawo1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >正直、乳幼児なら別にパパでもママでも喋るのは良いと思います。それが、大人になるまでに、ここでは親の敬称はこうすべきと教えておくべきだろうと、私は思いますので、その辺りで年齢が上がっても、パパママであったり、大事な面前でお父さんお母さんというのは、残念に感じます。 はい。おっしゃる通りだと思います。私も言葉も発せない幼児の際はパパママでも仕方ないというのは非常に分かります。 おっしゃられている通り、適正な年齢の時に適正な呼ばせ方をさせる教育をするべきなのではないか。と考えています。 その後の教育方法も踏まえた上で、各ご家庭でパパママと呼ばせているのか。 もし踏まえた上でそうされているのであれば良いと思います。 家でどんな呼ばせ方をさせているにしろ、 小さい頃から、世間で親を呼ぶときは「ちち、はは」もしくはそれに順んずる呼び方をするんだよ、と教育するのも良いのかもしれませんね。専門家ではないのではっきりとしたことは分かりかねますが。 >幼児や児童に対して幼稚園の先生が話しかけるのではないのですから、この辺りは、知っておいて当然です。ただし、日頃の生活で親をパパやママといってもかまわないでしょう。 確かに、いわゆる常識と言われているものですね。確かに日頃の生活で親を何と呼んでいても問題はないと思います。 ただ、ふとしたときにでてしまって恥をかく呼び方なのであれば、親としてそれをさせるべきではないはずですよね? もちろん、パパママと呼ぶ事が非常に一般的であれば何ら問題はないです。 50歳くらいの中年男性が、ふとしたはずみで「お父さん、お母さん」と呼んでしまった場合、あ、いい間違ったな、くらいしか感じませんが、「パパ、ママ」と呼んでたら、「え?」と疑問を感じてしまいます。別に悪い訳ではありませんが。 >ちなみに、なぜパパやママということが増えたかというと、単純に新聞雑誌、テレビなどでそれを使う機会が増えたからです。~だから、それが当たり前の世代から見れば、当たり前です。後は、親がそれを容認してきたか、それともそれは幼い子供のしゃべり方だといってきたかの違いです。 全くもって私も常々そう感じています。 単純にメディアが促しているからそう呼んでいるのではないか?深く考えず、メディアでそう言っているからそう呼ばせよう! みないな単純な思考回路でそういう行動をおこしているのではないか? その疑念があり、この質問をさせて頂きました。 もちろん、メディアがその呼ばせ方を定着させることができたなら、50年後、このような疑問はなくなっていることでしょう。 ただ、メディアに踊らされてしまう方々は被害者なんですよね。 メディアが狙った通りの行動を起こしてしまう。。 そこに思考は存在しないのでしょう。なぜそう呼ばせるのか?というワンクッションの思考を働かせることができないのでしょう。 それによって、どういう弊害がおこるのか。。。までの想像力を働かせられないのでしょう。 何度か回答でも言っておりますが、別にそこに理念があれば親をどう呼ばせていても良いと考えています。 ただ、多くの方から理念を感じません。何となくメディアでそう呼ばせているからそう呼ばせている。 となっているだけのような? ただ、直接的にそういう質問したところでたいして良い回答を得られないと思い、 今回のような質問をさせて頂きました。 何を考えて親をそう呼ばせているのか? という疑問です。もしなにも考えていないのであれば、メディアの影響と言える可能性も高いと思います。 そういう層は、メディアが例えば「父上、母上」と呼ばせるのが流行ってておしゃれですよ、 と蔓延させたらそう呼ばせるのでしょう。 もし、メディアに踊らされている訳じゃない! と言い張れるのであれば、なぜそういう呼ばせ方をしているのか教えて頂きたいと考えた次第です。 今回の質問の意図はそのような形です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cake627
  • ベストアンサー率16% (8/48)
回答No.6

思春期に入ると、男の子の場合は友達の前で、自分の母親をママ!と呼ぶ男の子は少ないとは思いますが、 自分の旦那や男友達が、母親の事をママと呼んでいても、別に変な感じはしませんし、嫌だとも感じませんが。 お母さん、お父さん、お袋、親父、色々な呼び方があって、いいと思いますけどね(^-^) 家族なんだから、なんでもいいんじゃないですか? 親を呼ぶ名称は子供の年齢によって変わったり、変わらなかったり。 様々です。

mojawo1121
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >自分の旦那や男友達が、母親の事をママと呼んでいても、別に変な感じはしませんし、嫌だとも感じませんが。 そうなんですね!非常に貴重なご意見です! ありがとうございます! 確かに、友達であればそこまで気にされないかもしれませんが、 旦那でも気にされないんですね。 回答者様のような感性の方が多いのであれば、 私の疑問は全て吹き飛びます! >お母さん、お父さん、お袋、親父、色々な呼び方があって、いいと思いますけどね(^-^) >家族なんだから、なんでもいいんじゃないですか? 全くおっしゃるとおりだと思います。 ちょっと勘違いされている回答者様も多いので、ここで弁明させて頂きますと、 別にどのような呼ばせ方をされていても、人様の家庭に口を出して呼ばせ方を変えるべきだ!と指南することが目的ではありません。 もし、その親の呼ばせ方が適正ではないのであれば、 変えた方が良いと思うのですが、なぜそうしないのですか? また、なぜそう呼ばせるのですか? という疑問の質問になります。 ただ、私の疑問は、良い歳をした中年男性等がママと呼んでいたら違和感を覚えるなら、 最初から適正な呼ばせ方をさせる教育をするべきじゃないのか? と感じていたのですが、回答者様のように何も感じないということであれば、私の疑問はなんら問題ないことですね! 非常に有意義なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

友人知人のお子さんが喋り出してから大人になるまでを たくさん見てきました 多いパターン(男の子) パパ>おとうさん(小学高学年)>とうさん>親父(社会人) ママ>おかあさん>かあさん>以後もかあさん ちなみに「お袋」は三十路入らないと発動しない模様 多いパターン(女の子) パパ(小学高学年まで続く)>おとうさん>以後もお父さん ママ>おかあさん(中学)>以後もお母さん、もしくは母さん 若干女の子のほうが丁寧に呼ぶのかね 私が引いた呼ばせ方 お父さんに「ちち」お母さんに「はは」と子が呼びかける この家庭は父親が変わり者だった、変な呼ばせ方も父発信 もうひとつ 両親を呼び捨て(幼児期に)もしくはニックネームで呼ばせる DQN系の家庭に多いような・・・子供にヤンキーヘアーとかとセット 他所の家庭の人たちに対して礼儀正しければいいと思います 他所の親に対して自分ちルールで失礼な態度や言動をして 困惑させるような子はめんどくさい この場合、親のほうも相手すんのがめんどくさい非常識者が多い パパママについては特段なにも思いません、地域で違うのかもね

mojawo1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。なるほど。 面白く経験を感じさせる貴重なご意見ですね。 ありがとうございます。 確かに、女性の方が丁寧に呼ぶ気はしますね、 >私が引いた呼ばせ方 >お父さんに「ちち」お母さんに「はは」と子が呼びかける >この家庭は父親が変わり者だった、変な呼ばせ方も父発信 確かに面白いですね。昔のドラマで子役にそんな呼ばせ方をさせていたのを思い出しました。 ただ、社会ではおかしいかと言うと、意外と普通だと感じます。 例えば、60歳以上の男性が「ちちとはは」がと言っていても何も疑問も違和感も感じません。 確かに、家庭でもそう呼んでいると違和感を覚えますが、、 他の方の意見にあった、 「家では好きに呼ばせれば良い。」「社会では適正な呼ばせ方をするべきだ。」 という意見にはマッチする呼ばせ方かなと感じました。 >両親を呼び捨て(幼児期に)もしくはニックネームで呼ばせる >DQN系の家庭に多いような・・・子供にヤンキーヘアーとかとセット 確かにそれは「ん?」と疑問を感じてしまいますね。 >例えば、上司がパパママについては特段なにも思いません、地域で違うのかもね もちろん、小さい子~未成年くらいの子供がパパママと呼んでいても何も思いませんよ。 ただ個人的には、ずっと子供に呼ばせ続けるのは良くないと感じています。 社会人になってもそのくせが抜けきれなかった場合、 例えば恋人を親に紹介する際、ちょっとした気のゆるみで母親のことをママと呼んでしまい、 恋人にマザコンのレッテルを貼られてしまう、など。 どうしても理想的な呼ばせ方とは考えづらいです。 回答者様のまわりのように自発的に呼び方を変えていければ良いのかもしれませんね。 自分で正しいこと思う事を判断させる、それも教育のあり方ですよね。 でも、その呼び方のくせがついて他の呼び方に変えれなかった場合、どうなのか? そのようなリスクもあるのに、そう呼ばせる家庭は何ももってそう呼ばせているのか? という点が疑問です。 そのリスクを追ってでも子供に自分で判断を促す、という教育というのであれば、すごい納得します。 そういう教育方針で子供にそう呼ばせているのということなので。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.4

40代の兼業主婦です。 うちは「お父さん、お母さん」ですが、どっちでも良いと思います。家族内の呼び方ですから。「パパ、ママ」でも「お父さん、お母さん」でも「親父、お袋」でも。ようは社会に出た時に「父、母」と言えれば、それで良いと思います。

mojawo1121
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >家族内の呼び方ですから。 確かにおっしゃるとおり、家族内でしたら、誰にはばかる必要もないのでどのような呼ばせ方でも良いと思います。 >ようは社会に出た時に「父、母」と言えれば、それで良いと思います。 それあれば、社会にでてもおかしくない呼ばせ方で幼い頃から呼ばせるのが適正なのではないのでしょうか? わざわざ家の中と社会で分ける必要性があるのでしょうか?また、社会に出ても習慣というのはふとしたときにでてしまいます。 もし、回答者様が社会では「パパ、ママ」が適正ではないとお考えの場合、社会で恥をかくような呼ばせ方をするのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那が両親をパパママ呼びしているかも

    31歳の旦那が両親をパパママと呼んでいるのかもしれなくて悶々としています。 私の前では父親→おやじ、母親→うちの親(なぜ?)というので今までそれほど気にしていませんでしたが、義母は義父のことを「パパ」と呼んでいるし、義妹もパパママ呼びです。そしてこの間旦那に義母からかかってきた携帯の表示が「M」となっていました。「M」ってママの略? 表向きママとは言っていないのですが「もしかして・・」と思うとなんだか気持ち悪くて・・・。 義両親は60代でいい歳をして、とも思ってしまいます。 男性でパパママ呼びしてるひとって周りにいます?

  • 子供に親をなんと呼ばせてますか?

    なんか最近というか、いつからか分からないけど、子供が親を呼ぶのに、パパ、ママが 当たり前のようになってると思う。 確かにしゃべり始めた子におとうさん、おかあさんより言い易いということはあると思うが、 俺はこれが大嫌いで、ウチの娘には一度もパパとは言わせなかった。 最初は母親のことはママと言ってたが小学校上がる時からお母さんと言わせて今は中1。 一般的にはどうなんだろうか?やはりパパママは幼児言葉と割り切ってある年齢になれば、 呼ばせ方を変えるのだろうか?それともずっとパパママなのか? お子さんお持ちの方、お宅ではどうですか?なんと呼ばせてます? パパママと呼ばせてる方、ずっとそのまま続けますか? ご意見を伺いたいです。

  • 子供には、親ってどれくらい必要?

    育児では、働くママと専業ママで意見がわかれてしまうのでここで、質問させてください。働くママは、子供は地域で子育てとか、自分の子は親がいなくても、友人を作れる、うまく育ってゆくもの・・と、かかわる時間が少ないだけに、現実をしらないって思われるのです。 息子は、人見知りしない活発な男の子ですが、小さい為にママ同士のつきあいがついてまわります。私が、極端に人見知り、群れるタイプではなく決まった友人が息子ともどもいませんでした。 サークル等でも、連れ立ってくるママさんに、なんとなく、距離をおかれ、私はいいのですが、息子が、かわいそうでなりませんでした。 少しずつ、パートとかにでたのですが、幼稚園にいくようになってもやはり 他のままとの往来が、そうできません。このままだったら、いっそ 私が仕事をして、保育園にでも入れた方が、息子にとってもいいのではって 思ってしまいます。仲良くなれなくて、つらいと、ついつい声を荒げてしまったりするので。 子供は、小学生くらいになったら、母親がかかわらなくても一人で、友人を造ったってどんどんゆききするのでしょうけど、愛想のないママでも、 お子さんがつきあっていて、かまわないでしょうか? それとも、もっと、努力すべきなんでしょうか?? 母親は、何を子供に教えるべきなんでしょう?一般論ではなく、自分自身が いろいろ悩んで問題をかかえているのに、何をしてあげられるのでしょう。

  • 子どもとこれから過ごすためには。

    自分が甘い事は重々承知の上、質問させていただきます。 私は、できちゃった婚で子どもを産みました。今年の4月で3歳になります。 しかし、いろいろな事情が重なり子どもを産んで3ヶ月で旦那と離婚。その時から居酒屋でアルバイトをし始めました。 高卒の学歴しかなかった私は、翌年の春からから学校に通うようになり、学校とアルバイトで全く子どもと過ごす時間ができなくなり、子どもはほとんど私の父と母に育てられていました。 私のことをママとは呼ぶものの、母親とは思ってないのは明らかで(母親らしいことを全くしてなかったので当たり前ですが)、完全に私の母親のことを母親と思っています。 学校が始まる前までは、子どもと一緒に寝てましたが、その後は母親と寝ているので全く私とは寝ていません。 昨年の夏あたりにようやくアルバイトを辞め、ようやく学校にいるあいだ以外(学校のあいだは保育園に通っています)は子どもと過ごす時間が増えました。 一緒にお風呂に入ったりご飯を食べたり保育園にお迎えに行ったり連れていったり、当たり前のことですが今までできなかったことが、アルバイトをやめたことによってようやく出来るようになりました。 しかし、未だに一緒に寝てはくれません。 子どもは2歳までの愛情が大事と言われる中で、私が子どもと離れて過ごしてしまったことはとても重い罪だったと反省しております。 また、旦那と離婚後すぐに子どものことも理解してくれる彼氏ができました。 彼氏は子どものことをとてもかわいがってくれ、時には叱ってくれます。 子どもは彼のことをパパと呼んでいますし、今年か来年中には結婚を考えております。 しかし、子どもに「◯◯(子どもの名前)だいすきだよー」といっても、「ママはパパでしょー」(多分、ママはパパが大好きなんでしょの意味)と言われてしまいます。これは非常に問題ではないかと思っています。 また夜おやすみをする時に 「ママまた遊んでねー」 と言われしまう始末です。 一緒の時間を過ごすのが遅すぎたと本当に反省しています。 今年の4月から社会人になり、今年中には子どもと彼氏と3人で過ごす予定を立てていますが、 子どもと私自身が母と子の関係をうまく築いていけるかとても心配です。 己の愚かさが引き起こしたことなので、仕方がないこととは思いますが、誰にも相談出来ず、これからどうしたらいいのか分からない状態です。 アドバイスいただけないでしょうか。 おねがいします。

  • 好きな人に子供がいたら?

    私には現在、5歳年下の彼氏がいます。私は離婚をしており、7歳になる子供がいます。子供の親権は元旦那で、子供は旦那と生活しています。彼氏はすべて知っていますが、先を考えると・・・彼の母親は私とは別れなさいと言っているようで、今、内緒で同棲生活をしていますが・・・彼は彼で他人の子まで愛せるかと悩んだようですが・・・ 友達たちはみんなナイナイという答えだったようですが。みなさんはどうですか?

  • 愛情の乏しい環境で育った人は子供を愛せない?

    私、旦那共に20代。結婚6年目です。 旦那はいまだに子供のいる環境に馴れません。と言うか、受け入れられない? 4歳の息子に対して異常なまでに毛嫌いするんです。 息子が産まれる前までは、普通の人だったんです。男の子が欲しい、一緒にキャッチボールがしたい!って楽しそうに話していたり。なのに… 子供は初めはママにべったりですよね。 男の人には最初は怖がって泣いたり、拒絶すると思いますが父親なら少しずつ絆を深めていくものなのに、その努力すらしないで「うるさい!」と怒鳴ったりしていました。日常会話も無いのに、口を開けば怒鳴るだけ。威圧的に接してきたくせに、なつかないのが気にいならいようで「可愛くない。女々しい。鬱陶し。憎たらしい」などと息子の目の前で平気で言います。想像していた子供像と違った…など訳のわからないことを言っています。 しかも、高い高いをしては、軽くですがわざと天井に頭をぶつけたり。かまってほしくて駆け寄ってくる息子を足で吹っ飛ばしては転んで体をぶつけたり(わざとではないらしい)。わがままを言う息子を猫つかみしてベッドに投げ飛ばすなど…等々。 その様子を見て私が旦那を散々怒鳴り散らしてからはやらなくなりましたが、何かこの人おかしい…そう思って幼少期の話を聞くと、複雑な家庭環境だったようです。 褒めてもらったこともなく、一緒に遊んでもらった記憶もないとか…。 父親は家庭的ではなく、仕事人間。子供(男だけ)には威圧的に接する人で、竹刀で叩かれたこともあると言ってました。 兄弟が重い病気になっても母親に任せっきりで呑み歩いてたようです。母は兄弟に付きっきりの看病、父は呑み歩き…そのせいか、甘えたかった時期に愛情を注いで貰えなかったんじゃないかと思います。 そんなことが過去にあったとは思えないほど今の義父母はおしどり夫婦。なぜか今になって旦那のことを甘やかしっぱなしです。 旦那は自分の過去の話をあまりしたがらないので、知らなかったとはいえ…昔の義父にそっくりに育った旦那を見ていると怖いです。 きっと…このまま父親の愛情を貰えずに育ったら、息子も同じような大人になってしまう。 とりあえず、あと半年様子を見るつもりですが…変われるんでしょうか…? 離婚はしたくないと言っている割に努力が見られません。話し合いは大袈裟ではなく、100回はしてきました。 義父母は何度相談しても駄目でした。 変わりたいと苦しむこともなく、口だけの人はやっぱり変われないですよね… 息子が他人のパパと子供をとても羨ましそうに見ているのが不憫でなりません。 息子を守るために、早く見切りをつけるべきななのか…とても迷っています。 同じような家庭環境で育った方、もしくは同じような旦那をもつ方。 アドバイス頂けると助かります!

  • 子供の血液型

    3歳の娘と1歳の息子がいます。 旦那 B型   私  O型 娘  B型(2歳前に検査しました) 息子 まだ調べていません。 知人がママ友から聞いた話です↓ 子供が1歳の時に調べたら旦那(B型)と同じ血液だっだのに 3歳で調べたら母親(O型)と同じ血液型だったそうです。 こんな事はあるのでしょうか?? B型でもO型でもいいのですが、もしかしてうちの娘もそうだったりするのかな・・・?っと思ったので質問しました。  

  • 夜、子どもを寝かしつけて母親は飲みに外へ?

    夜、子どもを寝かしつけて母親は飲みに外へ? 子どもを親や旦那さんに預けて飲み会参加ってのは、ま~だアリかな?と思うのですが(私はやった事ありませんけど) 子ども(小2♂&年長♀・その夜旦那さんは仕事の都合で不在)を寝かしつけ、家に残して、ママだけ飲み会(地元ですが)に行くのって アリですか?仕事関係の飲みじゃありません。 ちなみに奥さん、九州出身だそうです。 私はありえない。と思いますが。 皆さんの意見を頂戴したく、質問させていただきました。 反レス覚悟で「酒飲まないと育児ストレス発散できなくて子どもに当たってしまうかも!」とか言ってるママさんは異常だと思っています、個人的な意見で。

  • 子供には霊が見える?

    唐突に変な質問ですみません… 実は、うちの二歳の息子が 一昨日くらいから 座敷の部屋や、居間などで 「ばあちゃんがいるー」とか言いだしました。 今朝も、玄関に通じる廊下で 一人でキャッキャッと笑いながら 「ばあちゃんこんちは」って言っていて… 私が、「は?誰と話してるの!?」 と言うと 「ほら、ママ、あそこにばあちゃんがいるよ」 …と言っていて 正直、霊的なものが苦手な私は、鳥肌が立ちました。 子供には霊が見えているんでしょうか? それともただのおふざけでしょうか…? うちは核家族で、旦那と私と、子供しか住んでません。 旦那には母親はおらず、 私の母親も精神科施設に入所していて 息子が一歳になる前に一回しか会わせたことがありません。 (私は過去に母親にひどい目にあわされてきたので、 母親を母親と思えずに、会うことさえも拒絶反応が出てしまい、 五年に一回程度くらいしか会っていません。 連絡もしていません。) なので、息子から見る“祖母”は居ないようなものです。 ※ちなみに息子は、普段からよそのおばあちゃんを見ても「ばあちゃん」と言います。 もし、何か霊的な何かがあるのなら、どういう対処をすれば良いのでしょうか… (関係ないかもしれませんが、潔癖な性格なため 毎日窓を開けて換気をしているし、掃除も欠かしたことはありません。なので霊が集まるような変な空気は流れていないと思うのですが…)

  • 子供にどう対応すれば

    19歳、2人の子供を持つママです。 私には、6歳の息子と2歳の娘がいます。 私は、14歳で息子を産んだのでまずお金のことだけを 考えてAV、風俗、キャバクラなどで働いてきました。 今は、キャバクラで働いています。ここ最近、私が仕事に 行く準備すると息子が「ママは何の仕事してるの?」と聞いてきます。 旦那はホストで働いてるのですが 私と仕事の時間がだいたい同じ なので一緒に家を出るんですが旦那にも「パパは何の仕事してるの?」と聞いてます。 旦那も私も笑って誤魔化していますが何か可哀想に思えてきて。。。 今は、子供に教えるのはどうかと何も言えないままです。 こういう時どういう風に子供に対応したらいいですか? アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-907Fで発生した0x9A表示について、雨漏りが原因でプランターが濡れ、エラーが発生している可能性があります。本記事では、対処法や修理の受付期間について解説します。
  • EP-907Fの0x9Aエラーは、電源を入れ直しても復旧しない場合があります。まずは、雨漏りの影響を受けたプランターをしっかり乾燥させることが重要です。また、修理の受付期間が過ぎている場合は、ご相談窓口に連絡して対応を確認しましょう。
  • EP-907Fの0x9Aエラーに関して、修理や対処法について御社HPのマニュアルがわかりづらい場合は、サポートセンターやカスタマーサポートに問い合わせることをおすすめします。適切な対処法や修理の手続きを教えてもらうことで、問題を解決することができます。
回答を見る