大隅半島の食料自給率は700%?その真相とは

このQ&Aのポイント
  • 大隅半島の食料自給率が700%とされる情報について、本記事ではその真相を解説します。
  • 飯山一郎先生のブログによれば、大隅半島は食料自給率が700%とされていますが、これは金額ベースの指標である可能性が高いです。
  • 一方、鹿児島県の金額ベース食料自給率は225%とされており、大隅半島だけの金額ベース食料自給率を計算したのは農水省か鹿児島県庁の役人である可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

▽飯山一郎先生説では大隅半島は食料自給率700%?

▽飯山一郎先生の2011年6月26日付けのブログ(http://grnba.com/iiyama/16idx.htm#tegeIDX)に、「大隅半島は食料自給率が700%という 大農産地帯だ。これを1200%ぐらいに高めれば、このHPの読者の需要は全てカバー できる。」と書いてあったのですが、これは金額ベースの食料自給率の事ですか? 本当にそんなに高いのですか?またそれはなんでですか? 私が読んだ本だと、鹿児島県の金額ベース食料自給率は225%と書いてありました。 鹿児島県の大隅半島だけの金額ベース食料自給率を農水省か鹿児島県庁の役人が 計算したのでしょうか?もしわかる方おられましたら、教えて下さい。 気のきいたご回答が頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

idは違いますが半月前に同じ質問をしていますね? http://okwave.jp/qa/q8570743.html > 私が読んだ本だと、鹿児島県の金額ベース食料自給率は225%と書いてありました。 > 鹿児島県の大隅半島だけの金額ベース食料自給率を農水省か鹿児島県庁の役人が計算したのでしょうか? 質問者氏の読んだ本が分からないので違うかもしれませんが、農水省が取りまとめた数字とほぼ同じですから、出所は農水省統計だと思います。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/zikyu_10.html 鹿児島県の大隅半島だけの金額ベース食料自給率は公表されていませんが、市町村別の統計から計算することができます(市町村別のデータはHP上にはありませんが、農業センサスなどの市町村別のデータから計算することが可能ですし、問い合わせれば計算してくれるかもしれません)。

lw450j_24da
質問者

お礼

▽at9_am様御回答有難うございました。そうです。複数の質問サイトで同じ質問をしています。飯山一郎先生にメールで質問してみようかと思います。感謝いたします。

関連するQ&A

  • ▽大隅半島の食料自給率について質問です。

    ▽飯山一郎先生の2011年6月26日付けのブログ(http://grnba.com/iiyama/16idx.htm#tegeIDX)に、「大隅半島は食料自給率が700%という大農産地帯だ。これを1200%ぐらいに高めれば、 このHPの読者の需要は全てカバーできる。」と書いてあったのですが、これは金額ベースの 食料自給率の事ですか?そんなに高いのですか?またそれはなんでですか?もしわかる方 おられましたら、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 食料自給率について

    カロリーベースで日本の食料自給率は40% でも他の国では生産額ベースで自給率を出していて 生産額ベースだと日本の食料自給率は70%もあるそうですが、 では他の国の生産額ベースでの食料自給率はどれぐらいなのでしょうか。 カロリーベースでの国際比較をしているものしか見つからいので、質問しました。

  • 食料自給率について

    最近食料自給率が40%を切っているとか言いますが、何故カロリーベースでの自給率を言うのですか? 自給率だから必要量に対する供給量の割合ではないのですか?また、需要と供給の割合ならどのくらいなのでしょうか?

  • 食料の自給率が40%しかないそうですが、対策は?

    農水省は2004年度の総合食料自給率が供給熱量(カロリーベース)で40%だったと発表しました。 1998年以来、7年連続の横ばいだそうです。 40%というのはずいぶん低い数字のように思いました。 70%くらいないと不安です。 異常気象による世界的な大凶作という事態も考えられます。 政府は、食料自給率が今のままでよいと考えて政策を行っているのでしょうか? それとも自給率を上げるように対策を練るつもりですか? 政府の姿勢と、具体的な政策があれば教えてください。

  • 水産品を使って、食料自給率を上げることはできるのでしょうか?

    水産品を使って、食料自給率を上げることはできるのでしょうか? 食用魚介類自給率(重量ベース)は現在増加しているそうですが、水産物の輸入率が減少しているためと考えられています。 私が気になっているのは食用魚介類自給率が増加すると食料自給率も増加するのか、ということです。 もし、食料自給率が増加しないのであれば、食用魚介類自給率に関係なく水産物を使って食料自給率を上げることは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率が低いのでもっと国内で食料生産しようという動きが高まっていると思います。しかし、1993年の冷害による米不足の時のように気候の不振があると国内だけで生産していると逆に一発アウトになってしまうので、食料自給率が何パーセントかなどということにこだわらず、いろんな国からの輸入先をふやしておいて、たとえばオーストラリアがだめでもアメリカがあるとか中国がだめでもタイがあるとかにしといたほうが安全だと思うのですがいかが思われますか。またいくら国内で生産を増やそうとしても農作業自体が農機具やビニールハウスの温度維持、農産物の輸送などに石油を使うわけで、石油の輸入ができなくかったら農業生産もできなくなるので、食料自給率のみにこだわるのは意味がないと思うのですがいかが思われますか?

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html

  • カロリーベースの食料自給率は日本独自のものですか?

    食料の自給率には、カロリーベースと、金額ベースがあり、日本はカリーベースを主に 採用していると聞きました。 また日本のカロリーベースの「食料自給率が40%を切った」と大きく問題化されていま す。 カロリーベースでは、家畜の飼料がほとんど輸入なので肉のカロリーは「自給カロリー」 とは、されないと聞きました。 それでは、海外から輸入されている燐酸系飼料などで栽培されている作物類も、カロリー ベースの自給率には含まれないのでしょうか? ご存知の方がおられれば、ご教示願います。

  • 食料自給率と、過剰生産について、教えてください。

    食料自給率と、過剰生産について、教えてください。 食料自給率(カロリーベース)は40%と低く、日本は自給率を上げていく目標がある一方で、 すでに過剰生産で、生産調整のための減反政策もとられています。 この相反することの意味がわかりません。 食料自給率は、他の先進国のように100%近くまで上げていくことが、 自立した国として必要なことだと思います。 米は食料自給率の中に含まれていないのでしょうか?

  • 食料自給率の国別比較データを探しています。

    食料自給率の国別比較データを探しています。 よく目にする食料自給率のデータは、日本の農林水産庁が独自で推計した主要国の食料自給率であり、カロリーベースで計算しているのは日本と数カ国しかないと聞いています。 カロリーベースの食料自給率の計算には矛盾が多いことも指摘されていて、現在の日本の食糧自給率は40%であるものの、戦直後のような食糧難のときの自給率は計算上100%になるようです。 日本の食糧自給率の低さを都合良く見せるためのデータとも思われかねないため、グローバルで 標準化された計算方法で算出された国別の食料自給率のデータなどはないでしょうか?