• ベストアンサー

中国の食料自給率って現在85%ぐらいなのですか?

カロリーベースで85%ぐらいでしょうか? 兵糧攻めにあったら日本の方が負けますが、 それでも中国国内で汚染されている 水などのことを考えると 食料自給に使える資源がすくないので、 アメリカが中国と戦うさいはダーティーボム的な作戦をとったら かんたんに勝てるでしょうか? アメリカはいざとなったらダーティーな行為普通にやりますもんね。 中国の食料自給率にはそれとも盤石なのでしょうか? アドバイス宜しくおねがいします。(´・ω・`)

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33015)
回答No.1

つうかアメリカの半導体の主な輸入国は中国なのだから、もしアメリカと中国が全面戦争するならアメリカはそのうちミサイルに搭載する半導体が不足するし、スマホもパソコンも買えなくなりますな。Apple株が大暴落するのは避けられません。 一方、食料品が買えない中国だってロシア人にアメリカの食料を買わせて、ロシアから輸入すればいいですものね。そりゃ割高にはなりますが、輸入できないわけではないです。 戦争って、根底にあるのは経済(マネー)なんですよ。「腹が減っては戦さはできぬ」というけれど、「カネがなければ戦さはできぬ」のです。 中国はアメリカの国債を1兆816億ドル保有しています。日本円だと約120兆円です。もしアメリカが中国に核兵器を使わないでも全面戦争を仕掛けたら、中国は戦費調達のためこのアメリカ国債を売ってしまえばいいのです。天下のアメリカ合衆国も、デフォルトを起こすでしょう。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (´・ω・`)

関連するQ&A

  • 食料自給率について

    カロリーベースで日本の食料自給率は40% でも他の国では生産額ベースで自給率を出していて 生産額ベースだと日本の食料自給率は70%もあるそうですが、 では他の国の生産額ベースでの食料自給率はどれぐらいなのでしょうか。 カロリーベースでの国際比較をしているものしか見つからいので、質問しました。

  • 食料自給率について

    最近食料自給率が40%を切っているとか言いますが、何故カロリーベースでの自給率を言うのですか? 自給率だから必要量に対する供給量の割合ではないのですか?また、需要と供給の割合ならどのくらいなのでしょうか?

  • カロリーベースの食料自給率は日本独自のものですか?

    食料の自給率には、カロリーベースと、金額ベースがあり、日本はカリーベースを主に 採用していると聞きました。 また日本のカロリーベースの「食料自給率が40%を切った」と大きく問題化されていま す。 カロリーベースでは、家畜の飼料がほとんど輸入なので肉のカロリーは「自給カロリー」 とは、されないと聞きました。 それでは、海外から輸入されている燐酸系飼料などで栽培されている作物類も、カロリー ベースの自給率には含まれないのでしょうか? ご存知の方がおられれば、ご教示願います。

  • 食料自給率と、過剰生産について、教えてください。

    食料自給率と、過剰生産について、教えてください。 食料自給率(カロリーベース)は40%と低く、日本は自給率を上げていく目標がある一方で、 すでに過剰生産で、生産調整のための減反政策もとられています。 この相反することの意味がわかりません。 食料自給率は、他の先進国のように100%近くまで上げていくことが、 自立した国として必要なことだと思います。 米は食料自給率の中に含まれていないのでしょうか?

  • 食料自給率の国別比較データを探しています。

    食料自給率の国別比較データを探しています。 よく目にする食料自給率のデータは、日本の農林水産庁が独自で推計した主要国の食料自給率であり、カロリーベースで計算しているのは日本と数カ国しかないと聞いています。 カロリーベースの食料自給率の計算には矛盾が多いことも指摘されていて、現在の日本の食糧自給率は40%であるものの、戦直後のような食糧難のときの自給率は計算上100%になるようです。 日本の食糧自給率の低さを都合良く見せるためのデータとも思われかねないため、グローバルで 標準化された計算方法で算出された国別の食料自給率のデータなどはないでしょうか?

  • 水産品を使って、食料自給率を上げることはできるのでしょうか?

    水産品を使って、食料自給率を上げることはできるのでしょうか? 食用魚介類自給率(重量ベース)は現在増加しているそうですが、水産物の輸入率が減少しているためと考えられています。 私が気になっているのは食用魚介類自給率が増加すると食料自給率も増加するのか、ということです。 もし、食料自給率が増加しないのであれば、食用魚介類自給率に関係なく水産物を使って食料自給率を上げることは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • カロリーベースと生産額ベースの食料自給率の割合

    カロリーベースの国内食料自給率と生産額ベースの国内食料自給率ではずいぶん割合がちがうようですが、なぜですか?

  • アメリカの総合食料自給率

    アメリカは総合食料自給率が高いのは知ってるのですが、 アメリカの中の、どこの地方が総合食料自給率が高いのでしょうか。   あと、どこの地方が総合食料自給率が低いのでしょうか。 そのサイトもできたら教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率が低いのでもっと国内で食料生産しようという動きが高まっていると思います。しかし、1993年の冷害による米不足の時のように気候の不振があると国内だけで生産していると逆に一発アウトになってしまうので、食料自給率が何パーセントかなどということにこだわらず、いろんな国からの輸入先をふやしておいて、たとえばオーストラリアがだめでもアメリカがあるとか中国がだめでもタイがあるとかにしといたほうが安全だと思うのですがいかが思われますか。またいくら国内で生産を増やそうとしても農作業自体が農機具やビニールハウスの温度維持、農産物の輸送などに石油を使うわけで、石油の輸入ができなくかったら農業生産もできなくなるので、食料自給率のみにこだわるのは意味がないと思うのですがいかが思われますか?

  • 食料自給率

    第1次産業に対して全くの素人ですが、日本の少量事情を知りたく質問させて頂きます。 ・大型スーパーなどでは食材が多く並び、食べ残しの量の半端じゃ無く、食料の無駄遣いではと思います。 【質問1】 食材も色々有りますが、ぶっちゃけ【日本の食料自給率」は、何%位なのでしょうか? ・食料も生産量が増えると売価が下がり儲けが減るというジレンマを抱えていますが、エネルギー資源同様諸外国の情勢により食料の供給にも影響が出ると思います。 【質問2】 日本は食糧の自給率100%化は、現在の農業技術や日本の国土面積では不可能なのでしょうか?それとも収穫量を増すための研究はされているのでしょうか?