• ベストアンサー

人間の細胞について

ruehasの回答

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 まず、60兆個と言われる見積もりの根拠を整理します。 人間の身体の60~70%は水で出来ています。細胞の一辺を暫定的に「10^-5m」とし、この方形の体積を水の質量に換算しますと「10^-13kg」となります。ですから、体重60kgをこれで割りますと60兆個ということになるわけですね。 ならば、細胞一辺の長さ「10^-5m」に60兆を掛ければその総長は60万kmですから、「地球を15週分」ということになります。 もちろん、我々身体には200種類以上の細胞があり、その大きさや重さはまちまちです。ですから、そもそも60兆個というのが暫定的な概算見積もりであることを生徒さん方にきちんと説明した上で、60兆という細胞をイメージしてもらう必要があると思います。

mizore0623
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。 とてもわかりやい説明ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「人間は地球のガン細胞である」と最初に言ったのは

    「人間は地球のガン細胞である」と最初に言ったのは だれでしょうか? 検索下手で、 なかなかわかりません。 おねがいします。

  • 人間の細胞は何個程の分子(元素)から成り立っているんでしょうか?

    分子、元素の大きさってのがいったいどれくらいなのかと普段から疑問に思います 漠然としたイメージでいいので知りたいのですが、 「一個の細胞(代表的な人間の細胞)は○個の分子(or元素)から成り立っている」 と、いったような答えが知りたいのです 他にも「そうなんだ・・・」って思えるような分子や細胞の大きさの比較とか大雑把でいいので知っておられる方答えて頂けませんか? よくある話で、 コエンザイムQ10(ビタミンQ)とか肌に塗っても分子がでかいから吸収されるわけがない? とか、そういった疑問とかの解決につながるようなイメージです 例 細胞 = ゴマ粒の1/???位 ビタミンQ = 細胞の1/???位 水の分子1個 = ビタミンQ1/???位 のような感じで色々比較に上げてもらえると嬉しいです

  • 細胞について

    全く無知な者ですがお答えいただければ幸いです。 人間の細胞の修復能力が衰えたり、 人間の細胞分裂の回数制限を越して細胞の交換ができなくなったりすると人は死ぬそうですが、 では、細胞分裂を停止させ、細胞を修復する事が人為的に出来るようになれば人は不老不死になるのでしょうか? また、細胞分裂の停止ができたり、その他細胞の不死化ができたとして、考えうるデメリットはありますか? 例えば記憶力が無くなるとか、詳しいことがわからないのでうまい例えが思い付きませんが……

  • 何で人間は寒さを感じるのですか?

    学校の授業中でも習った事はあるのですが (幼稚っぽい質問ですいませんが) 何で人間は寒さ(涼しさ)を感じてしまうのでしょうか? 血の量が確か地球二周分もあるのだから暑さ(熱さ)を感じるのなら分かるのですが、寒さ(涼しさ)の方は授業中に習ったモノでもどうも納得が出来ないんです。 変な質問ですいませんが、こんな私にでも思わず納得できる定義をご教授下さい。

  • 人間の細胞の正体とは?

    最近はIPS細胞が話題ですが、生物の原点である細胞って、そもそもなんなのでしょうか?解説は山ほどありますが今いちピンときません。難しい説明が多いのか私の理解力がないのか。とりあえず一般的な理解としては、人間の場合、男女、両親の精子卵子の結合から細胞分裂して、身体の成長、幼年期、少年期、青年期、老年期、死まで上限120年ほどで分裂終了。ってなことくらいです。では、何も存在の無い状態から、いや厳密言えば、他者(男女)の細胞から変化を遂げ、今の自分は、細胞って奴に支配されて?いや共存?意思をもった肉の塊にすぎず?、細胞さんは自分?ある意味で仏教でいう無我状態ともいえるし(自分?細胞の集合体?)、ただ、細胞ってやつは形のないとこから形を作り、さらにまた分裂増殖を繰り返す。一体こいつの正体は何のか?哲学的な範疇なら、生死の概念とは、人生観とはみたいな小難しいとこまで行きつきそうです。細胞をご説明できる方、生物学的、科学的でも哲学的でも、子供のなぜなぜ知識的でもかまわないです。全くくだらない質問で恐縮ですがお教えください。

  • 細胞っていくつくらいの原子から出来ている?

    すごく単純な質問なのですが、例えば人間の細胞っていくるくらいの原子からできているのでしょうか? 細胞がいのちの素粒子っていうのは、何かで読んだのですが、細胞も原子から出来ているのですよね…。その辺で、何か「ん?」と違和感があります。細胞がどのような構成(?)で出来ているのかイメージできていないからかなと思い、上記の質問になりました。 よろしくお願いします。

  • 人間の血管の長さは?

     家族で話してるときに血管の長さは?ってなりました  私は地球2周だと思うって言ったら父はそんなのありえん!と  いいました。  人間の血管の長さはどれくらいですか?

  • 腸の長さはちょう(腸)なげえー。

    たしか腸の長さは地球2周分(?)と聞いた覚えがあったような・・・。 本当にそんなに長いのでしょうか?地球2周分の長さを人間の体に どういうように組み込まれてるか不思議です。

  • 細胞が死ぬと・・・

    今、高校2年で、生物の授業を取っています。 今、浸透圧の所をやっているのですが、細胞が死ぬと細胞膜は全透性になってしまうと習いました。 どうして全透性になってしまうのですか? 死ぬと酸素が届かなくなるから? でも、酸素が無くても細胞膜のたんぱく質とリン脂質の性質は変らないんじゃ・・・? そもそも細胞が死ぬってなに? 先生に何故全透性になってしまうのか質問した所、 「細胞が死んだら細胞が物質を選んで取り入れたり出したりする必要がなくなるからだよ。」 と言われました。でも、ちょっと私の質問した意図と違う回答です。 後もう少し。 グルコースとフルクト-ス、化学式は同じなのになんで人間が感じる甘さが違うんですか?化学式が一緒だからって性質が同じとは限らないのは分かっているのですが何となく不思議です。 デオキシリボースとリボースは同じ糖なのに何でエネルギーにならないんですか? これらの二つって人間が口にしたら甘いんですか? なんだか沢山になってしまいましたが少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら とても疑問に思っているので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 細胞とクローンについて。

    ○多細胞生物は細胞から出来ている、○単細胞生物が存在する(細胞分裂)、○細胞は培養できるという観点から「細胞は生命の基本単位である」ことの説明と「クローンサツマイモ、クローンジャガイモの栽培法」のこの2点について、明日、学校で発表しなくてはいけないのですが、教科書には載っていないし、ネットで調べたりしていますが、調べ方が悪いのか・・・欲しい情報が見つけれなくて困っています。 できるだけ詳しく説明していただけると非常に助かります。 どなたか回答のほど、どうかよろしくお願いします。 切実に願います。