退職についての疑問と気になる点

このQ&Aのポイント
  • 退職について気になることをまとめました。月の後半に退職を申し入れた場合の退職日や、労使双方で退職日について合意ができるかについて知りたいです。
  • また、退職した場合に研修費用や関連する雑費を請求される可能性があるのかも不安です。労基法では賠償予定の禁止はされていますが、具体的な請求に関しては曖昧です。
  • このような退職に関する疑問について、詳細な情報を提供いただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

退職について気になること

今春から社会人になった者ですが退職したいと考えています。 (短期間で辞めることの是非やモラルの問題はひとまず置かせてください) 2点お聞きしたいことがあります。 1つ目 月の後半に退職を申し入れた場合は翌月末が退職日となるのでしょうか。 仮に私が16日に退職の申し出をして受理されたら、次の月の30(31)日で退職となるのでしょうか。 また就業規則や法律によらず、労使双方で退職日について合意ができたら、例えば数日後に退職も可能ですか? 2つ目 私は現在研修中で、自社でなく別のところで研修が行われています。 つまり会社がお金を払って委託していることになるのですが、 退職した場合、この研修費用(もっといえばその他私に関わる雑費すべて)を請求されることはあるのでしょうか。 労基法では賠償予定の禁止は定められてますが、請求自体を禁止しているわけではなさそうなので少し不安です。 会社側からすればとんでもないことだと理解はしてるので、負担して然るべきなのかと思ってしまいます。

noname#201225
noname#201225

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

1 完全月給制であれば・・・ただ、そういう会社は非常に少ないです。通常は単なる日給月給制なので14日以上前の通知で可能です。ただし、就業規則に一定の期間が決められている場合は、一応、それに従った方が望ましいです。強制力はありませんが。 また、民事ですので、双方の合意があればいつでも可能です。 また、強制労働禁止ですから、あなたがどうしても行きたくなければいつでもやめられます。 2 特別な研修で、それによってあなた個人に特別な資格が得られるようであれば多少の抵抗はあるでしょうが、しかし、本当にそのような研修の場合、賠償予定ではない、何らかの縛りを作るのが一般的です。 例を挙げれば看護婦のお礼奉公がよく取り上げられる問題ですが、これは禁止され、代わりに学費の貸付制度となり、一定の年数を勤務した場合は返済免除という仕組みになっています。あくまで原則は貸付であり、賠償でも何でもありませんので合法的です。 そのような事前の縛りが無い場合、会社には請求根拠がありません。会社が勝手に研修やってるわけで、あなたが自由意思で希望しているわけでもなんでもありませんから。 また、一般的な会社の研修なんてくその役にも・・・w あ、いや、だから気にする必要ありません。 でも、そんなちゃんとした研修やるような会社なら、一部上場とかでしょ?やめちゃったら、次に入れるのはもっと落ちますよ。 考え直した方が・・・

その他の回答 (1)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

1つ目 これは会社の規定や習慣によります。 申しでの日に即刻退職という例もありますし、慰留で3月かかるということもあります。 法律的には申し出の2週間後です。 2つ目 まずあり得ないでしょう。 研修であろうとその時間は会社目的の拘束時間です。あなたはその時間は自由を提供していたのですからお互い様です。 給料は当然受け取れます。 労働による損害は重大な過失や悪意でもない限りは損害賠償はあり得ません。

関連するQ&A

  • 退職した会社から罰金請求がきました

    退職して3ヶ月ほど経過した会社から、名刺や机、研修費などの請求書が来ました。退職の手続きも退職後、2ヶ月かかり(こちらが2回電話してやっと離職手続きを始めました)、今度は罰金請求です (--; 今は新しい会社におり、研修のため会社の施設に宿泊しています。朝から晩まで研修で今月一杯拘束されるので労基署に出向けません。試用期間中に退職し、会社は多大な迷惑を被ったので以下の金額を請求すると25万請求がきました。今月末までに振り込めとあります。労基署に急いで電話しても営業時間外となります。未払いにした場合告訴するとありますが、その場合に弁護士や行政書士へお世話になればいいのでしょうか? そんな馬鹿な請求は放っておけと友人は言います。どうしたらよいでしょうか?

  • 退職願から退職までの日数について、引伸し対抗策

    退職の申出は何日前までにすべきかの問題ですが、民法627条によると、正社員では2週間となっています。 私の勤めている会社の就業規定では、退職願が受理されてた後、2か月となっていますので、明らかに違法で、民法の627条の規定通り、2週間となると思います。 この場合、就業規定では「退職願が受理されてから」となっていますが、もし、経営者が退職願いの受理を渋って引き伸ばしされたときはどういうようにすればよいのでしょうか、退職届を提出してそのコピーを持っておくだけでよろしいのでしょうか?後になって、退職届、退職願は受理していないという言葉に対抗するにはどうしたらよろしいのでしょうか?

  • 退職日に関して

    退職日に関して質問です。この例での会社は就業規則で、退職意思表示は1ヶ月以上前にと定められているものとします。 (1)たとえば1/10に退職意思表示を受理してもらって、翌月の2/10なり2/15なりで退職するというのは、あまり好ましくないとされるのでしょうか。末日まで働けよと、2/28まで出勤すべきだなどと、世間一般でいわれるものでしょうか。 (2)1月いっぱいで退職するとして、1月末日が土日祝日で会社も休みだったとします。この場合、退職願に記入する退職日付は、1/31と書くものでしょうか。それとも1/30なり1/29なり、会社が営業していて実際に出社し続ける最終日を記入するものでしょうか。 まあ結局は、会社によって千差万別なのかもしれませんが、色々と回答いただければと思います。

  • 退職時の研修費用について

    退職時の研修費用について 6月末に退職予定で次の会社も決まっています。(まだ退職の意思は伝えていません) 実は退職予定日の一週間前に社外研修があります。その社外研修は、ほとんどの社員が受講しており、私も受講するように会社から言われていました。受講するように言われたときは、次の会社も決まってなかったので研修の受講を断ることができませんでした。 しかし、今は次の会社も決まっており、私には必要ない研修なので受講しないつもりです。 その場合、会社から研修費用を請求されるのでしょうか?請求されたら支払う義務があるのでしょうか?

  • 退職について 教えて下さい。

    退職についてどなたか教えて下さい。 労基上では、退職願いを提出してから、2週間で辞められると書いてありました。 ただ今勤めている会社の社内規定には、退職をする1ヶ月前以前に退職の申し出をしなければ ならないと明記されていました。 この場合は、退職したいという意思を伝えてから2週間で辞められるのでしょうか? 自分としては、有給と代休をきちんと消化してから1ヶ月で退職をしたいと思っております。 また残っている有給休暇や代休も使えるのでしょうか? 代休は9日、有給は10日残っています。 どなたか詳しい方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 退職金を出さない為に、退職の日を早めろと言われました

    はじめまして、初めて質問させていただきます。 昨日、自己都合を理由に退職願を提出しましたが、受理されませんでした。 退職日として書いた「平成20年3月31日」を、 「平成20年3月20日(締め日)」に変えなければ受理しないとの事です。 私は平成20年3月31日でその会社で丁度3年間勤務した事になります。 当社規定では、3年以上の勤務で退職金が支給されるので 会社の言うとおり退職願を変更すると、退職金がもらえなくなります。 自分の都合で辞めるのだから勝手な言い分かもしれません。 ですが、たった10日のために退職金がゼロになるという事、 それを会社が強要してくる事に納得がいきません。 退職願の受理を拒むこと、受理の条件として内容の変更を求めること というのは、法的に認められているのでしょうか。 受理を拒絶できない退職届を出し、強攻策に出ると言う方法もあるでしょうか。 その他対策などありましたら、是非ご教授願います。

  • 退職願の有効期間について

    例えば4月7日付けで5月末を以って退職したいと退職願を提出した場合、会社側からいつまでに受理したと、返答があれば有効でしょうか?会社の就業規則には1ヶ月前までに通告するとありますが、 5月10日位に受理したと連絡があっても有効でしょうか?また、希望の5月末を過ぎて受理したので やめてくださいというのも有効なんでしょうか?

  • 退職届出して受理されたのに退職させてくれない

    退職届を12月あたまに出しました。12/31退職です。有給消化が12/18から発生するのに今日いきなりもう少しいてほしいと言われました。 そんなのありですか?あなたがいないと資格基準で満たされなくて 困ると言われました。 ちなみに今回の退職は有期労働契約で来年3月末までの契約でやむを得ない事情で 12/31で辞めたい申し出をして退職届出して受理されたのに今更っておかしくないですか? 法的には退職届の受理と労働契約書の効力どちらが強いでしょうか? またどうにかしてやめたいです。方法はないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 労使協定をした従業員代表が退職した場合

    労使協定をした従業員代表が退職した場合 昨年の法改正で、就業規則を育児・介護休業等に関する法律に対応するよう変更したのですが、その時、労使協定をした従業員代表が退職した場合、有効期限満了時の協定書はどのようにしたらいいのでしょうか。 労使協定には 有効期間満了の1か月前までに、会社、組合いずれからも申出がないときには、更に1年間有効期間を延長するものとし、以降も同様とする。 としているのですが、この場合有効期間満了時は会社より従業員に対し選出した従業員代表が退職した旨の申し出を行うのか、従業員のほうから従業員代表が変更になる旨、申し出をさせるのか、いずれにしても新たな従業員代表と労使協定を結ぶ必要があるのではないかと思っています。 その際に監督局に「このような申し出があった」というようなものを添付し労使協定を提出したほうがよいのでしょうか。また、そのような書式ひな型はあるのでしょうか。 長文になりましてすみません。 よろしくお願いいたします。 (もし参考文献がございましたらご指導ください。)

  • 退職について

    初めまして。今回中途採用で勤務した職場なのですが、自己都合で退職したいと思ってます。入職して2ヶ月ちょっとですが、上司に話したところ「しっかりした理由があるなら仕方ない。残念だ。」と了承していただけたので退職届(既定の用紙)を提出しました。相談したのは9/20で提出日は9/22です。 今回の勤務で退職したかったので、勤務表の締めの翌月10日の日付で提出しました。勤務既定では1ヶ月前にとの事ですが、上司から「今月の勤務まで?それとも来月の勤務までいてくれる?」と聞かれた際「今月の勤務でお願いします」とは伝えています。 退職願を提出したのですっかり受理してもらえたと思っていたのですが、今朝の朝礼で翌月の勤務の話をされたので上司に再度確認したところ、「上司(更に上の)のところでとまっている。部署替えはどうかという話もでているので、あなたと話がしたいといっている。」との事でした。もう残りあと10日程しかないのに何故今になって・・・といった感じです。話し合いがまとまったところで希望日に退職できるのでしょうか? 自分自身こんな短期間で辞めてしまうのは身勝手だし、退職の申し出も急であることは分かっているのですが、このまま我慢して仕事を続けていくのはちょっと無理そうな状況です。

専門家に質問してみよう