• 締切済み

発明王エジソンの名言は正しくは2%と98%である。

astoranteの回答

回答No.1

そんなの関係無く 要は努力が大事って事です 1%だろーが 10%だろーが 関係ないのです

関連するQ&A

  • アメリカの発明王エジソンについて

    アメリカの発明王エジソンは、ジョークが大好きで、新聞記者達にジョークを言っていたそうです。でも、新聞記者たちは真に受けてしまい新聞で報道してしまいました。世紀の大ニュースは世界中を駆け巡りました。さて、次の2つの内当時の新聞に掲載されなかったのはどれでしょうか? (1)皆が宵の明星だと思っているのは、実は彼が毎晩風船をつけて飛ばしている電灯だった。 (2)スイッチをポンッと一回押すだけで金でも銀でもどんどん製造できる機械を発明した。 以上のことがお解かりの方は、教えてください。できたら、参考URLも一緒に教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • エジソンの名言に関してです。

    よく知れらているのが、 天才とは1%のひらめきと99%の努力である ですが、実際に言いたかったのはこれとは別で、記者によって努力を強調する文章に書きかえられてしまったそうですが、これ以外の訳には、 ・1%のひらめきがあれば、99%の努力は苦しくない だったと知ったのですが、後から、 ・私は1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄になる という訳も知りました。 どの訳が正しいというか、合ってるのでしょうか、他にもあるのでしょうか、ご存知の方教えて下さい。

  • エジソンの発明

    エジソンの発明のなかで、あなたが一番すごい!と思うものは何ですか? (できれば理由も) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3 http://laughy.jp/1408435949135112568

  • who's who in the world という所から、手紙がきました。これって?

    会社に私宛で先週来ました。英語が解らない私が見た所、「who's who in the world の掲載者候補になりました。」 的な内容と思います。 who's whoについて調べてみると、世界的権威のある人名辞典であり、 最も選択基準が高く、国家元首、政府首脳、政界実力者、財界実力者、大企業の経営者、ノーベル賞受賞者、世界的に活躍する芸術家や芸能人、オリンピックのメダリストおよび世界記録保持者、ベストセラー作家のように、国際的に著名であることが重視される。と記載がありました。 当方、普通の会社員であり、仕事上何かを発明したわけでもないし、論文等を書いた訳でもありませんし、身に覚えが全くありません。 今後の動きとしては、プロフィールをアメリカの出版社に送り、数ヶ月の審査(電話インタビュー含む)を経て、人名辞典に載る運びのようです。特にお金は掛からないようです。(人名辞典の売り込み等はあるようですが・・・) 私の気持ちとしては、英語が話せないのでインタビューが怖いが、そんなチャンスもないし、できれば載ってみたい。 (1)同様の経験をした方いらっしゃれば、どのように対応したのでしょうか?(どうすればよいか?) (2)who's who in the worldに載ることはたいしたことではないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エジソンが嫌った、発明家の名前

    「世界仰天ニュース」?と言うような番組だったと思います。 発明王エジソンの意外な一面をやっていて、そのエジソンが嫌った、発明家の名前を教えて下さい。

  • 発明家エジソンの言った【閃き】とは?

    エジソンは 天才は1%のひらめきと99%の汗(努力)からなる。従って、天才とはしばしばたんに、己に課された課題をすべてなした才能ある人のことにすぎない。 Genius is one per cent inspiration and ninety-nine per cent perspiration. Accordingly, a 'genius' is often merely a talented person who has done all of his or her homework.と言ったそうなんです。 私は、この言葉は、凡人でも努力しなさいということだと思っていましたが、 人は、1%の【閃き】=「Aha!」がないと努力しても無駄と言うことらしいんです。 「Aha!」ムービーでは【閃き】ません、資質が必要なのは分かりますが資質のない人にも 誰か「Aha!」と閃き方をご教授ください。 「私はこうして閃いた」ならなお結構です。よろしくお願いします。

  • エジソンの発明について質問です。

    エジソンは、15歳の時に、鉄道会社で働いて、電信技術を習得したそうですが、この時、もし電信技術を習得していなかったら、エジソンは、何も発明できなかったですか? あと、電信技術を習得していなかったら、機械の開発・商品化も無理だったんですか?

  • 日本人の歴史観にもとづく日本史辞典はありませんか

    ずいぶん前から或る出版社の「日本史辞典」を持っていましたが、あまり使って はいませんでした。最近気になって「任那」の項を見たところ、日本との関わり についてずいぶん朝鮮寄りの記載であることを発見しました。その他の項目につ いても同様だろうと思い、この本はすぐに捨てました。 歴史観や歴史的事実の解釈は国によって変わって当然ですが、日本史に朝鮮寄り の解釈・研究が介入するのは許せません。 日本人としての歴史観を踏まえて編纂された日本史辞典があれば教えてください 。

  • 20~25年前くらいの児童文庫シリーズ

    20年くらい前に出回っていた児童文庫シリーズがどこの出版社から出ていた何というシリーズが知りたいです。 エジソンのような伝記からピーターパン、ニルスの不思議な旅、とんち話、怖い話など幅広いジャンルが網羅されていました。 B5サイズぐらいのハードカバーです。 私が貰った時はカバーは外された状態でしたが、全ての本の色はくすんだ橙色でした。 ピーパーパンでは「ネバーランド」という名称は使われず「秘密の島」とかそういう名称を使っていました。 エピローグで迷子達がロンドンで普通の子供として暮らすようになりそのつまらなさに「しまった」と後悔するシーンが印象に残っています。 とんち話では「きっちょむ」や彦一の親戚の「彦八」等のシリーズが掲載されており、「竹を食べるには虎の油を使わなければならない」という話や「なんだかわからない物を持ってこいと和尚に言われたチンネン?小坊主が川に浮かんだ馬の死体の臓物を持ち帰る話」が印象に残っています。 エジソンの伝記では青年期のエジソンが発明品で大金を得て両方のポケットいっぱいに札束をギッシリつめこんだ挿絵が印象に残っています。 また電信技士の仕事をしてたエジソンが発明で不正をしてサボっていたのがバレて大目玉を食らうエピソードも印象的でした。 このシリーズ知ってる方いませんか?

  • エジソンは発明で大もうけしたのでしょうか?

    発明王エジソンですが、 経済的にはどうだったのでしょうか? 大金持ちになったのか、 それとも案外苦しい経済状況だったのか。 現在と特許に関する認識や仕組みが違うとおもいます。 よろしくお願いします。