• 締切済み

食塩は添加物ですか?

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

いくつか、基本的な事を誤解されている。 >食塩は、もともと岩塩という鉱物から化学合成されたものですし、  食塩は、中学校で学ばれたと思いますが、正確には塩化ナトリウム(NaCl)という化合物です。水に溶けるとナトリウムイオン(Na⁺)と塩化物イオン(Cl⁻)に分かれます。---ゆとり時代に理科を学ばれた人は習っていない  体内では、ナトリウムイオン、塩化物イオンとして存在しています。  日本で市販されている食塩は岩塩由来ではなく、海水からイオン交換樹脂で取り出されたものです。化学合成は一切されていませんし、元々ほぼ純粋な塩化ナトリウムです。合成も出来ますが、そんな経費のかかる事はしていません。  化学合成されたものと天然由来のものも、それによって有害無害が決まる事はありません。ふぐ毒のテトロドトキシンに代表される生物由来--有機由来もたくさんあります。 >とりすぎると高血圧などをおこし、  【摂り過ぎると】の部分だけが重要で、それが問題なわけで「食塩」自体が有害なわけではありません。それどころか、食塩は人間のみならず、全ての地球上の生物にとって絶対的に必須な栄養素なのです。  地球の生命が発生したのは海-食塩水--の中、だから生物は体内にその当時の海を持っています。その後海水の塩分濃度は上昇しましたから海洋生物はその余分な塩分を排泄する能力をもち、陸に上がった生物は絶対に水と塩類は摂らなければなりません。  だから喉が渇くし、塩を舐めたくなる。--体に必要な物は美味しく感じて求めるように進化してきた。水だけでは一週間程度、塩があれば一ヶ月は何も摂らなくても生き残れます。  問題は、塩分を美味しく感じる味覚が災いして摂りすぎてしまう。人は特に塩を取り出す技術を身につけましたからね。 >摂取量を制限するように勧められていますが、 【摂取量を制限】が重要で摂りすぎるなということ >これは健康に有害な合成化学食品添加物に当てはまるのではないでしょうか。  健康には欠かせない最も重要な必須栄養素でもあるのです。  「しかし動物では神経伝達に伴う活動電位の発生のため、カリウムとナトリウムの両方を必須としている。( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E9%A0%88%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0#.E5.BF.85.E9.A0.88.E6.A0.84.E9.A4.8A.E7.B4.A0.E3.81.A8.E9.9D.9E.E5.BF.85.E9.A0.88.E6.A0.84.E9.A4.8A.E7.B4.A0 )」  ここでわかるように食塩のうち、本当はナトリウムイオンです。よって、ナトリウムの含まれる量は多くの場合書かれています。  しかし、全く塩を振らない肉類にも必然的に食塩は含まれています。それは当然添加物ではありませんし、ましてや最低限必要な重要な栄養素ですよ。

関連するQ&A

  • 高血圧の方が、食塩の摂取量を制限される理由を教えてください。

    高血圧の方が、食塩の摂取量を制限される理由を教えてください。

  • 食塩1gを摂取した際の摂取したナトリウムの量

    こんばんは。 食塩1gを摂取した際、ナトリウムはどれだけの量摂取されているのでしょうか。 食塩はNaCl,Naの分子量が23,Clの分子量が35.5,NaClの分子量は58.5 ナトリウム摂取量は、1g×(23/58.5)…? 化学はほとんどやっていなかったため、分子量やモルなどがよくわからず…困っています。 どなたかよろしくお願いします。

  • 食塩無添加のトマトジュース

    今話題になっている、食塩無添加のトマトジュースを買おうと思います。表示を見ると、ナトリウムが入っています。化学に弱いので教えてください。これって、塩とは違いますか?

  • どうしてトマトジュースに食塩を添加するのか

    タイトル通りの質問です。 嫌いな人も多いと思いますが、私はトマトジュースが好きです。 市販のものには食塩を添加したものと、そうでないものがありますね。 私にとってはどちらも大差ないのですが、どちらかというと食塩無添加のものは「やや高級品」あるいは「やや健康志向」の特別な商品という感じの宣伝文句を目にします。 そこで思うのですが、本来はトマトジュースは食塩を添加して作るのが当たり前なのでしょうか? もしそうだとすれば、それは製造過程に必要だったからでしょうか、それとも消費者の嗜好の問題だったのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 食塩としょう油の食塩相当量

    わからないので助けてください 卵豆腐を1人ぶん100gつくりたい 食塩相当量は0.5% 食塩としょう油15%相当を用い両者を4:1の割合で添加する場合しょう油と食塩の量を求めなさい 卵50g ダシ汁50g 食塩 4: しょう油 1 卵とだしの重量として0.5% お願いします

  • 食品添加物と健康食品

    食品添加物は、その製造上やむを得ない場合とか、保存、着色に用いられるそうですが、その含有量の規制はあるのですか?。また、健康食品の中には食品添加物として製造されたもの(化学処理された天然着色料などを主成分とする)があるそうですがこれは違法ですか?

  • 一日にとる食品添加物の量って?

    こんばんは。 とあるサイトで一日に取る食品添加物の量は9.5gだ、という情報を目にしました。 でもこれって、たとえば砂糖を食品添加物とみなすと、絶対間違った値ですよね? 添加物のうち、一般飲食物添加物を除いた添加物(指定添加物、既存添加物、天然香料)の量が1日9.5gということなのでしょうか? また、この一日9.5gというのはどこかきちんとした機関が発表している値なのでしょうか? すみませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 野菜摂取量

    H15年の国民栄養・健康調査によると1日の野菜の摂取量は350g以上と書いてありました。そこで、1本で野菜350g分(砂糖、食塩、無添加)とかいてあるジュースを飲んでいるのですが、これで1日の摂取量はちゃんととれていると思っていいんでしょうか?(野菜も1週間に3日ぐらいは食べています。)

  • 無添加のレトルト食品って?

    無添加のレトルト食品って? 子供がまだ小さいので食事に気をつけているのですが、、、 仕事や育児といろいろと忙しいので、なるべく簡単ですぐに作れる 合成着色料や合成保存料などをつかっていないレトルト食品? を探しています。 パルシステムやラディッシュボーヤ、大地など利用してますが、有機野菜など は豊富なのですが、レトルト食品のようなクイックフードの種類が少ないので 楽天などを利用しています。が、探すのに時間がかかってしまい、、、 無添加食品などのキーワードで探しても種類が少なすぎたり、サプリや健康食品 ばかりでこまってしまってます。 どこか 基本無添加で安全なクイックフードを専門であつかっているような通販サイトで 種類が豊富なところってありますか?

  • アミノ酸は添加物ですか?

    以前健康食品の店に勤めていたとき、 「客にアミノ酸の商品はあるかと聞かれたら、アミノ酸は添加物です。体にいいというのは嘘ですと言え」と言われました。 ですが、必須アミノ酸もあることですし、なぜ?と思いました。 http://www.ajinomoto.co.jp/amino/aminosan/ippan/amino.html こういうのを見ても、必要なものだと思うのです。 その健康食品の店は他にも経営方針に疑問があったので辞めましたが、 アミノ酸を添加物と捉える根拠ってあるのでしょうか?