• 締切済み

戦前の徴兵制に関連して

戦前に、子供が甲種合格で入営して、戦地に赴き、即戦死した場合、親には何らかの補償があったのでしょうか。ただ、戦死の通知があるだけですか。

みんなの回答

回答No.2

現在の自衛隊は国家公務員の扱いですが、戦前の兵隊はそうではありませんでした。 自衛隊員が海外任務で死亡したときに、公務員の海外出張時の事故死と同等の扱いで、約1億円近くの保証がでましたが、当時のアメリカ兵が死んで8万ドル(=約800万円)でしたので、日本の自衛官の破格の保障金が国際社会で話題になりました。 戦前の職業軍人は公務員に準ずる軍人恩給などが整備されていましたが、赤紙一枚の応召兵は、ボランティア扱いだったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33301)
回答No.1

公務員が公務中に事故死したのと同じ扱いになるので、遺族には階級に応じた遺族年金が支払われます。よく「二階級特進」なんてやるのは、遺族年金がその特進した階級を基準に支払われることになる、ま、いってみれば遺族に対するある種の慰めみたいなものですね。 ただし、先の大戦では戦死者が膨大になった上、実質的に国家が崩壊したわけですから、時計などの記念品を渡して「これで勘弁してくれ」っていうことになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦地昇進と野戦任官の違い

    戦地昇進と野戦任官は、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば元の階級が伍長で、野戦任官で少尉に昇進した際には「実際の階級は伍長だけれども扱いは少尉」と言う事ですが、戦死や退役する際には少尉として補償等を受けるのでしょうか? 戦地昇進の場合は、実際にも階級が上がるのでしょうか?だとすると通常の昇進との違いは?

  • 子供が戦死した親は存命?

    先の大戦において、自分のお子さんが召集され戦地に赴き戦死された 親御さんは年齢的に考えも存命されているでしょうか?

  • 徴兵制

    徴兵制について聞きたいのですが、 徴兵制のある国でも徴兵を免除されることは知ってます。 こういう場合はやっぱり免除になりますか? 例えば徴兵制のある国で生まれ両親共にその国籍の人とします。 親が離婚してどちらかの親と徴兵制のない日本に行きます。 このときを子供が7歳と設定しましょう。 当然その子供は日本の学校に通い、日本語で勉強をして、ほとんど日本人のようになりますよね。場合によっては言葉を忘れることもあります。 この子供も大きくなれば徴兵されますか? 強制的に国にかえらなければならないのでしょうか? ふと思ったことなので教えてください。

  • 他人の物を捨てた損害賠償

    戦死した父が生存中に戦地から家族宛に出した便りがみかん箱1箱分ありました。父の唯一の遺品であるので、私が60年間大切に保存していた便りでした。廃棄したのは宗教団体の役員達4~5人が大掃除中誤って捨てたのですが、この場合宗教団体に損害賠償請求出来ますか?

  • 子供を戦地に送りたくないww 

    子供を戦地に送りたくない だから戦争法案には反対 という親の声が聞こえます え? 戦争するのは自衛隊です 子供を自衛隊に入れたいから戦争されたら困るって事ですか?

  • 他人の持ち物を誤って廃棄した事に関して

    戦死した父が生存中に戦地から家族宛に出した便りがみかん箱1箱ありました。父の唯一の遺品であるので、私が60年間大切に保存していた便りでした。廃棄したのは宗教団体の役員達4~5人が大掃除中誤って捨てたのですが、この場合宗教団体に損害賠償請求出来ますか?出来るとしたら金額はどのくらいが妥当でしょうか?

  • 甘えですか?

    私はこの春から大学生になります(まだ合格通知は着てないんですが・・・) それで、これを機に今まで迷惑をかけっぱなしだった親に対して、親孝行をしていきたいと思ってます。 ちょっとでも独立できたらいいなぁと考えています。 でもその反面、まだまだかまって欲しいんです。。 心配はかけたくないけど、心配して欲しい。 迷惑はかけたくないけど、甘えていたい。 やっぱりこれってまだまだ子どもの考えなのでしょうか?

  • どちらの資格試験を受けるべきか?

    国家資格試験について Q1.(1) この場合は経験で5回目の試験を受けるべきか? (既に4回目で試験に合格済み。 ) (2) 11月暮れにある「機械設計技術者検定3級」の対策に入るべきか? しかし、4回目の結果発表前に5回目の申し込みが済んでいた。 先日、甲種4類消防設備士国家試験の合格通知が来ました。 スタートして1年越しでゴールに辿り着きました。 4回目の試験結果 筆記試験(平均):82% 実技試験 :63% 合格ラインは各々60%以上

  • 特別区公務員試験の合否通知について

    通知は合格不合格ともに来ますか? 不合格の場合はなにが記載されてますか? もしばっくれた場合はただ不合格通知が来るだけですか?

  • こどもの学力によって教育費を変えるか?

    大学に行きたいが親がお金を出してくれない(出せない)──という質問がたまにあります。そういう質問でちょくちょくみかけるのがこういう回答です。 「全国模試を受けて、東大のA判定をもらいなさい。それを親に見せれば、親はどんなことをしてでも、学費をつくってくれるでしょう」 「内緒で東大を受けましょう。合格通知を親に見せれば、親はどんなことをしてでも、学費をつくってくれるでしょう」 これらが言っていることは、要するに、〈こどもの学力によって教育費を変える〉ということですよね? ちがうのかな? みなさん(親の立場)は、こどもの学力によって教育費を変えますか?

このQ&Aのポイント
  • コンプレッサーの空気流量を測定し、補正後流量を求める方法について説明します。
  • 実流量が1100m3/hで温度30℃、圧力0.5MPaの場合、補正後流量は5883.26Nm3/hとなります。
  • 基準状態は30℃ 0.5MPaであり、1100m3/hは1100Nm3/hと同じです。
回答を見る