• 締切済み

パイロットスイッチの仕組み

star-dogの回答

  • star-dog
  • ベストアンサー率29% (215/717)
回答No.5

「パイロット・スイッチ」も「ほたるスイッチ」も、普通の「片切りスイッチ」も スイッチの1線は電圧側に、1線は照明等の負荷へつながって 照明の1線は接地側に、1線はスイッチにつながっています 照明を通じて回路がつながっているので、スイッチのランプが点灯します だから、照明が白熱電球の場合電球が切れているときや、照明自体のスイッチが切れている 負荷がヒーターなどでサーモスタットで切れている状態のときなどは、回路がつながっていないので スイッチを入れてもパイロットスイッチは点灯しませんし ほたるスイッチも同様にスイッチを切っても、ほたるのランプは点灯しません 電圧側、接地側の必要な3線式の「ひかるスイッチ」の場合は スイッチを入れると負荷の状態にかかわらず、強制的にパイロットランプは点灯します

aisu0502
質問者

補足

電球を抜いても、光っているのですが、その場合はどうなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 換気扇が動かずパイロットほたるスイッチも無点灯です

    分譲マンションに住んでます。 昨日気がついたら洗面所とトイレの換気扇が止まっていて、スイッチを押しても変化無く、よく見ると、常時赤または緑で点灯しているスイッチ上のパイロットほたるスイッチも消えています。 スイッチはトイレと洗面所の両方にありますが、ONにすると両方の換気扇が動くタイプです。 トイレと洗面所の両方のパイロットほたるスイッチが消えています。 こういった状態のとき、どんな会社に修理を頼めばいいのでしょうか。 換気扇を直すための電器屋?スイッチ配線を直すための電気工事屋? ちなみにマンションは築10数年で、特に専属業者もありません。 どうか助言をお願いいたします。

  • パイロットスイッチ3路を1路用として使えますか

    トイレとかで使用しているonの時に赤く光るパイロットスイッチ3路が何個か余っています。 これを通常の電灯などのon,offスイッチ(1路スイッチ)として使用できるものでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 【パイロット付きスイッチ】片切の結線方法

    パイロット付きスイッチ(WT5341K)で三線・片切タイプです。 元々、普通の片切がついていたのですが、パイロット付きに変更する作業です。 片切で結線したく、回路図を見て写真のように結線してみましたが、 照明は点灯するのですが、パイロットランプが反応しません。 結線方法を教えてください。 http://denko.panasonic.biz/search/search?dep=ebox&c=search で、WT5341K

  • スイッチの不具合についての質問です。

    スイッチの不具合についての質問です。 蛍スイッチ・パイロットスイッチB(いずれも片切)は、通常は左がOFF、右がONで、OFFやONのときにパイロットが点灯すると思います。しかし、ときたま、それが逆になるときがあり、それが1日に何回かあります。(逆とは、蛍スイッチでは正常OFF位置でONになったり、パイロットスイッチでは正常ON位置でOFF) 単三のN線欠相かと思い念のため主幹を確認したところ、90年代前半のもので、単相・三相(100~200V)用で中性線欠相保護機能がないものでした。欠相の前兆には照明の異常な明るさ、チラツキがあると思いますが、以上のような現象でも、欠相が疑われる可能性はあるのでしょうか?

  • LEDを使った場合の蛍スイッチとパイロットスイッチ。

    LEDを使った場合の蛍スイッチとパイロットスイッチ。 LEDや低W照明を接続した場合 完全に消灯しなかったりパイロットが点かなかったりしますと書いてありましたが何故ですか?普通高校程度の電気回路の知識は有ります 宜しくお願いします。

  • アーススイッチって何ですか?

    アーススイッチって何ですか? 接地端子を切り替えても両方接地側じゃないんですか?

  • 【電気工事】上下の2つのスイッチで非接地側をわたり

    【電気工事】上下の2つのスイッチで非接地側をわたり配線をして、接地側を別々に接続する理由を聞いたところ接地側をわたり配線すると短絡するだろバカかと回答を得たのですがなぜスイッチは非接地側をわたり配線するのか未だに理解出来ていません。 なぜ接地側をわたり配線したらいけないのでしょう。 接地側をわたり配線して、非接地側を別々に繋いでも良い気がします。 スイッチではそういうルールなんでしょうか? スイッチがオフのときにスイッチ本体に通電しないようにするのが目的。 ということは接地側をわたり配線していた方が本体にオフのとき電気が来ないのでは? 非接地側を別々に繋いでいたら・・ それでもスイッチ本体には通電しない気がする。 スイッチ本体に通電し続けるという意味が分かっていないのかも知れない。 スイッチとは羽根がある方。 羽根がある方を接地側にする。 すると本体には通電しない。 意味が分からない。 どういうことだろう。 あと2つのスイッチで非接地側をわたり配線して、接地側もわたり配線すると短絡するという。 この理屈も分からない。 教えてください。 どういうところで誤解しているんでしょう。

  • タイムスイッチの結線方法を教えてください。

    タイムスイッチの結線方法を教えてください。 S1 S2 L2 L1 のS1が非接地側で、S2が接地側だと、L2は接地側、L1は非接地側だと思ったのですが、本ではL2を非接地側、L1を接地側にしていました。 1が非接地側 2が接地側 という認識があったんですが、1、2は関係がないということでしょうか? L1とL2がどちら側なのかどうやって判断するんですか? タイムスイッチのL2が非接地側って固定なのでしょうか?

  • 保育園のスイッチ配線について

    保育園などではスイッチの電気配線が通常の配線でなく、マイナス(接地)側の線を入りきりすると云うのは事実でしょうか。少し耳にはさんだ程度で実際何の基準に基づいているのかわかりません。事実でしたらこの様な配線方法を掲載しているところをお教え下さい。

  • パイロットランプ1個とスイッチ2個の配線の仕方

    現在、上段トイレ照明のスイッチ1個と下段換気扇スイッチ1個が配置されています。 コードは、黒・白・赤の各々1本ずつ。 外すと、トイレ照明スイッチに黒と白のコードが左上と右上に差し込まれています。 トイレ照明スイッチ左下から黒コードが換気扇スイッチの左上に差し込まれています。 換気扇スイッチの右上に、赤のコードが差し込まれています。 この状態から、換気扇がついているときにパイロットランプを光らせたいです。 現状から、上段トイレ照明スイッチ・中段パイロット・下段換気扇スイッチを配置したいです。 どのように配線をすればいいのでしょうか。