• ベストアンサー

アポロ11号は月にいってない

ueda11の回答

  • ベストアンサー
  • ueda11
  • ベストアンサー率52% (123/234)
回答No.7

こういう珍説を唱える人って宇宙計画がこっそり行えるような規模だと思っているんですかね。 アポロ計画時のアメリカなんて民間からアイデアを募りまくってやっているのに。 アポロ11号の宇宙中継なんかは世界中の民間人までもが巻き込まれて協力しているので、世界中の天文学者、技術者をごまかすのは月旅行より難しいと思いますよ。 (月の方向から電波が来なかったらバレちゃうでしょ) アポロ11号が置いてきたレーザー反射板を使っての月との距離との測定だって実際に置いてなければ使えないのだし。 ちゃんとした知識を持てば珍説に惑わされなくなりますよ。 入門的なものとしてNHKのコズミックフロントがお勧めです。 時々再放送もしますのでウォッチしてみてはいかがでしょう。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_140116.html
chensu
質問者

お礼

機械は行けても、人は行けないのでは?という質問なのですが・・

関連するQ&A

  • アポロ11号は、なぜ月の裏に着陸したのでしょうか。

    人類史上、最も素晴らしいイベントであったアポロ11号の月面着陸は、なぜ地球から観測できる表面ではなく、裏面だったのでしょうか。 わざわざ裏面に着陸をした理由は何なのでしょうか。 やっぱり月には行ってないのでしょうか。

  • アポロ11号

    アポロ11号、人類初の月面着陸 これってアメリカ得意の大嘘じゃないですか? なんで40年以上たった現在2011年 誰も月に行ってないんでしょうか? 文明が1969年当時より遥かに発達した今なら 月~地球の定期便くらいあってもいいはず 予算が云々~なんてアメは言い訳してるけど 「行ける技術」自体が無いのがミエミエ スペースシャトルごときでも バンバン墜落させるお粗末なアメリカ みなさん、どう思います?

  • アポロ11号はホントに月に行った?

    皆さんに質問です。 バカらしい質問なのですが、教えて下さい。。 アポロ11号が月に行ったというのは本当なのでしょうか?? 以前、テレビで『アポロ11号は月なんかに行っていない。なぜなら月へ行った映像の中に写っているアメリカの旗がなびいているからだ…』みたいなことを言っていました。 やはり、アポロ11号は月には行けなかったのでしょうか?? 『トリビアの泉』でも、アポロ11号のエネルギー(?)はファミコン以下と言っていたのですが…。

  • アポロ13号

    アポロ13号が地球に戻る時に、地上のNASAで 「Take it easy!」 って言った人がいたと思うんですけど、 誰だったか教えて下さい。

  • アポロ13号について

    アポロ13号って本当に月に着くことができたのですか?映像はあるけど、無重力なのになんで旗がゆれているのか不思議です。そして月に着いていなかったとしたらなぜうその映像を公開したのですか?知ってる方がいれば是非教えてください、お願いします

  • アポロ計画:月探検のビデオ

    以前、レンタル・ビデオ店で借りたビデオで、人類が月に何日間か滞在したときの記録映画を見ました。このビデオは、1969年の人類最初の月面着陸だけではなく、その後、何回か月に行ったときの記録映画で、月に数日滞在し、月の水平線から地球が上るシーンなどがありました。 このビデオを是非、もう一度見たいと思って探しているのですが、どうしても見つかりません。 (注)1969年のアポロ11号のビデオなら、いっぱいあるようですが、それとは違います。確かアポロ15,16,17号辺りの話が中心だったと思います。 もし、タイトルや発行所等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • アポロ11号~17号まで(除く13号)全て無事月着陸に成功していますが

    アポロ11号~17号まで(除く13号)全て無事月着陸に成功していますが、これって凄いこと!? 最初に月着陸を果した11号~最後の17号まで月の周回軌道まで達した合計6機は全て成功しています。(不幸にして月に行く途中で支援船が使い物にならなくなった13号だけは諦めた。それでも何とか無事、帰還しました) これって本当に凄いことだと今更ながら思うのです。 まず、アポロを打ち上げたサターンVロケット自体、一番失敗する確立の高い打上げ~各段分離し加速し地球の引力を振り切り、アポロ宇宙船を月に向う軌道に乗せた。つまり毎回打上げロケットが完璧だったということ。そして月着陸船の性能。これまた全て月着陸を果し、探査後、上部が上昇し月周回軌道上の支援船とドッキングし、最終的にカプセルが地球に無事帰還した・・・ 勿論、当時の最高の技術の粋を集めたのは納得出来ますし、13号の予想外のアクシデントでも急きょ苦肉の策で奇跡的な帰還を果したのもなるほど理解は出来ます。 しかし、11号~17号まで、こうも順調にミッションが運ぶというのは空を飛ぶ飛行機など問題にならない位の成功率の高さというか完璧な技術力!? 今から40年も前の技術力ってそんなに凄かったのかと思うばかりです。(決してNASAを疑っているわけではありませんが・・・) 皆さんはどう思われますか?

  • 現代科学で・・

    今、アポロ11号の映画を見終わったところです。確かに人類は月に降り立ったのに今では本当に映画の中の世界なんだなぁーと感じました。30年以上前の科学の最先端で月にまで行くことができたんですよねー。そこでフット疑問が湧いたのですが、今の科学技術では実際人類は宇宙のどこまで行くことが可能なのでしょうか?地球に戻ることを想定しなければ、太陽系の外に出ることも出来るのですかね。

  • アポロ11号は本当に月面着陸をしたのでしょうか?

    アポロ11号は本当に月面着陸をしたのでしょうか?何のために月に行ったのでしょうか?

  • アポロ11号のカメラ

    アポロ11号が月着陸時に撮影していたムービーカメラはなんですか? ハッセルは違います