• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社で一番落ちこぼれているのですが。。。)

職場で一番落ちこぼれている男性の悩みとは?

vodka0220の回答

  • vodka0220
  • ベストアンサー率11% (46/415)
回答No.5

今よりももっとレベルの低そうな会社に転職してみてはどうでしょう? できない理由を探すよりどうやったらできるかを探しましょう

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうやったらできるか、真剣に考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 会社を辞めて

    今現在30代前半ですが、元々、今の会社に2年前から派遣・契約社員として工場で働いており、そこで正社員登用される予定ですが、PCスキル等の経験を生かすことが出来ず、仕事も上手く行かず、辞めてまた、派遣社員に戻るか転職しようと思っております。 今の会社は正社員でも辞めた社員は多いと聞いており、私がいる頃も何人か辞めてます。その中には私より年上の人もいます。 正社員として嫌で危険な仕事をやり続ける方が良いか、派遣に戻って自分のスキルを生かすことが出来る仕事をした方が良いのか悩んでいるところです。 元々プログラマで、派遣で良いからPCスキルを生かすことが出来る仕事を、ネットで探しているところです。 とはいいましても、プログラマは古い言語(VB6、エクセル、アクセスVBA)しか使っておらずプログラミング言語のスキルは役に立たないと思っております。 学校を卒業してそのままニートになり30歳になってしまったという人たちよりはマシかと自分の中では思っておりますが、社会からしてみれば彼らと何の変りもないと評価されるかも知れません。 また、過去にも仕事の悩みから、精神科や心療内科にも通ったことがあり、精神的に何かあるのではないかと疑ってもおります。 一応、データ入力やオペレータ等の派遣を中心に探しているところですが、30代では派遣でも難しいものですか? その他アドバイスがあればお願いします。

  • 社会人Phdにチャレンジするのは?

    社会科学系のシンクタンクにいる者です。 今の部署では過去博士号をとり、大学教授になった人がいるため、社費で博士号をとりにいくのは駄目と言われています。 私は元々営業の16年していて、仕事をしながら遅くMBAの修士号を取得したため、やはり博士号(社会人Phdプログラム)くらいは持っておきたいと思っています。辞めるのを恐れ、ネガティブなところで無理に行くのはやはり社内での立場を悪くするから辞めた方がいいでしょうか?  シンクタンクに所属し、仕事の片手間に作った研究では、大学のポストにありつく業績にはなかなかならないということはあるでしょうか。 博士課程の後、すぐ職場から大学へ、というのは難しいということはあるでしょうか。 あるいわ修士課程で得た知識と経験を生かしてシンクタンクでしか得られないようなデータを元に研究業績を積み、職場内でキャリアアップして将来的(10年後くらいに)に大学へ、という方が現実的でしょうか。しかし、不安です。

  • 会社で博士号取得者の評価が低い理由は?

    情報源が確かではないので信憑性がないのですが、博士号取得者は専門性が高すぎるし年齢が27歳より上なので会社では採用されにくいらしいです。もし入社できても仕事ができないと言う噂も聞きました。 では本当に仕事ができないのでしょうか?学部卒よりたった5年ハンデがあるだけですが、40歳・50歳になっても学部卒に追いつけないのでしょうか?話が変わりますがアメリカでは国会議員でも文系修士のひとはたくさんいます。日本は文系修士のひとは少ないと思います。日本ではたくさん勉強した人がなぜ嫌われるのかわかりません。 文献で読んだ情報ではないので不確かですから間違っているかもしれませんが博士号所持者の会社での活躍について知っている方は教えてください。

  • 会社に文句を言う前にやることをやるべきだとはわかっているのですが・・・。

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 2年前に転職をして今の会社に入りました。 しかし、非常にいるのが苦しいです。 (非常に専門性の強い部署ごとに分かれているので、異動や転籍はないという前提です) やりたいことを明確にして入社したはずなのに、 一向にその種の仕事がない (他の仕事の数合わせのために入れられたような状況 自分のスキル向上には役立っていない) 毎年ノルマを達成していないのに、仕事のやり方を変えようとしない 目標を達成するためにはこうしたほうがいいんではないでしょうか?という提案はすべてかき消される (かなり丁寧に説明しているのですが・・・) ノルマを達成している部署は皆まじめに仕事をしているのに、 うちの部署だけ、昼間からお酒の話や飲み会の話をしている 新人には何も教えない (型どおり先輩との面談はしているが、面談を通して何を伝えたいのか、どのようなスキルを学べばいいのかといった方針の話はしない また、そもそもなんとなく仕事をしている人が多いため、盗むスキルもないし、見本となる先輩もいない) 今後組織をどうしたいか、ビジョンが明確になっていないため、 何を勉強していいのかわかりくい (私はやりたいことを持っているので勉強はしています。しかし、実際の仕事がないこと、また、ビジョンを明確にしていないため、皆勉強しない→業績未達成という連鎖が毎年続いていてる状況) 私は他の会社を知っているから言えるのですが 新人がかわいそうだと思うし、自分も今この会社にいたら どこにいても通用しない人間になると思ってあせっています。 しかし、転職してまだ2年で、再度転職するのは早いかとも思いますし、身につけるべきスキルを身につけての転職かというと そうでもないかと思っているのも事実です (履歴書に書ける資格は転職前とほとんど変わらない) 何とかして今年中には、と思っているのですが、 それまで自分の精神力が持つかどうか・・・。 ストレスでやられてしまいそうです。 業績未達成で給料もらえるなんていい会社じゃないか、 とも思うのですが(前の会社では毎月厳しく管理されてました) あまりにも一般の会社と違うし、ある種ぬるま湯的なところもあるのでなじんでしまうのが非常に怖いです。 ・スキルの向上につながらない ・会社になじむのが怖い ・とはいえ、転職前と比べて成長しているかと いえば、目に見える形で成長していない (度胸くらいはつきましたが・・・) →自分の会社を見る目がなかったこと、売れるスキルを 身に着けていなかった自分が悪いと非常に自分を責め始めています。 会社は当然のことですが、自分自身にすら自信がなくなってきて 非常に毎日がつらいです。 こんなとき皆さんはどうしていますか? 私が上記に書いたようなことはどこの会社でも 起こりうるのでしょうか? 高望みしすぎでしょうか? まずは黙々と自分のスキルを研くのが 王道だと思うのですが、30も近く焦っています。 アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 仕事内容を拘ることについて

    8年目のSEです。 私は仕事の内容について、常にやりたいことを仕事を一緒にする人に伝えてきました。 上の人にも、今後はここが将来性もあり、自分はそれをやりたいと伝えてきました。 それでやりたいことをやれる部署へ転勤したり 自分が部署で初めてやる人間なので苦労することもありました。 仕事が少なくなったりもしましたが、 おかげで自分のやりたいことで経験やスキルを身に付けられました。 もちろん自分のやりたいことしかやらないわけじゃありません。 けれど部署がやりたいことをやらなくなったら、 異動でも転職でも構わないと思っています。 スキルを身に付けスペシャリストを目指すには、 いくらその職場で別の仕事、必要とされていても変えるべきだと思っています。 職場に同期がいますが、その同期は仕事は何でも良いといいます。 曰くいくらやりたいことがあってもSEの立場では 営業のとってきた商談をやるしかない。 じゃあむしろどうやって取ってくるの?と聞かれ、 それを考えるのが仕事なんじゃ…と感じてしまいました。 でもその子は別にやる気が無いわけでも無いです。 営業が取ってきた色んな商談をやっています。 でも当然初めてで、詳しくないので実作業をあまりせず プロジェクト管理をやっています。 現場にもあまり行きません。 悪いように書いてしまいましたが、 そうではなくどちらの方が今後SEとして成長出来るでしょうか。 昇給の可能性でも聞いてみたくて質問いたしました。 確かに何でも引き受ければ 仕事にも常に恵まれ、上の人達に気に入られるでしょうが スキルが身に付いているのかと思うと疑問に思っています。 私自身がスキル重視の仕事に疲れて来たので、 羨ましくも思っています。

  • IT業界

    プログラマを目指していましたが、IT業界は先が暗いと聞きました。 その理由が、コストの低い外国のエンジニアに仕事を任せる傾向があり 日本人には仕事がなくなっていく、とのことです(スキルの高い人も例外ではないそうで・・・)。 IT業界はやはり、安定しない業界なのでしょうか? また、PCを使った仕事で安定した業界ってありますか? 知識不足で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • プログラマー以外のゲーム会社への就職

    ゲーム会社に就職したいと考えているのですが、応募資格を見ると プログラマー等の技術者の募集しかありません。当然ゲームの制作会社 ですので技術者が必要なのは分かるのですが、広報や営業などの部署も 必ずあると思います。そのような部署でもプログラミング技術がないと 入れないのでしょうか?ゲーム会社で働いている人達の全てがプログラミングスキルを持っているとはどうしても思えないですが。 現時点で28才という年齢で一人暮らしの為、とても専門学校等に通う 時間もお金も無くプログラミングスキルを身につけるのは難しいですが コミュニケーション能力なら多少自信があるので広報や営業の分野なら 能力を活かせるのではと思っています。そういう部署の求人は無いのでしょうか・・・?

  • 上級のSEのITスキル

    私の場合、プログラマやSEのITスキルというと「プログラミング能力」だったり「システム設計」「セキュリティ、DB、ネットワークなどの知識」を思い浮かべるんですが、 もっと上流工程のSEやプロジェクトマネージャーやコンサルタントなどのITスキルというとどのようなものを指すのでしょうか? 例えば、ITコンサルタントという職種がありますが、 あの人たちはどのようなITスキルを持っているのでしょうか? 決してプログラミング能力をさしていないと思いますが。

  • プログラマーに再就職というのは無謀でしょうか?

    現在30代前半、無職、男です。 大学で情報処理を学んで、プログラマーとして就職しました。 プログラミング自体は好きなので、毎日の残業も苦にはなりませんでした。 その後、新しいプロジェクトで客先に常駐することになりましたが、 元々人付き合いが下手なので周りの人になじめず、 わからないことも誰にも聞けずにウツになり3年半で退職しました。 その後、未経験のバイトをいくつかしたものの、たいてい人間関係で悩んで長続きがしませんでした。 未経験ばかりを選んでは辞めていたのでスキルがありません。 年齢的にも正社員で就職先を探しているのですが、 30代で未経験で正社員というのも厳しそうに思っています。 その選択肢の一つとして、IT関連を目指すというのはどうかと考えています。 ただ、元々たいしたスキルもありません。 Cをやっていたくらいです。資格も何もありません。 しかもプログラマーとしては6・7年のブランクがあります。 他にも今は一人暮らしでペットを飼っているので、 当時は苦ではなかった出張や100時間越えの残業が 今では難しいかと悩んでいます。 なのでやるならプログラマー以外のIT関連かと考えています。 こんな私がプログラマーの経験をアピールしてIT関連につけるでしょうか? 元プログラマーや現在IT関連で働いている方などアドバイスを頂ければうれしいです。

  • プログラマーになるべき人間

    プログラマーになるべき人間 現役でプログラマー、IT業界で働いている方に質問です。 以下3点質問がございます。 1.最近では、未経験からエンジニアになって稼げるといった広告や情報が出回っており、エンジニアブームとなっていますが、実際プログラマーとして結果を出されている方、現役で働いている方からすると、学歴も職歴もスキルもない人間がプログラマー就職するのを見てどう思いますか? 2.やはりプログラマーとして一人前に稼げる人になるための大前提は、高学歴かつ情報系の大学を出ていて、日頃からプログラミングを好きでやっていると言う方が一人前のプログラマーになるのでしょうか? 3.また、低学歴、職歴なし、スキルなしだけど若さだけしか取り柄がない人は努力してもプログラマーとして一人前のキャリアを積んでいくことは難しいですか? ちなみに私もプログラマーに憧れている節があり、今Pythonをいじって2週間ほど経ちますが、結構楽しいと感じております。 しかし私は、低学歴、職歴なし、スキルなし、IT職種未経験の21歳男です。 若さしか取り柄がありません。 4.しかしまだ若いから挑戦してみたら?と言う意見もあれば、プログラマーとして一人前になるには高学歴かつ情報系の大学を出ていて、日頃からプログラミングを好きでやっている人でないと厳しいと言う意見もあり、そう言う意見を見ると仕事にしようかどうか躊躇してしまいます。 そういった意見を見ただけで躊躇うようなら辞めた方が良いでしょうか? ふわっとした意見ではなく、現実的な意見をお聞きしたい所存です。

専門家に質問してみよう