• ベストアンサー

内装工事依頼するのに材料を自分で用意するのは反則?

acha51の回答

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.2

機材の自己手配するのであればその条件で再見積もりが必要です。 じゃーやめた、が一般的で、懇意な業者でも、作業はするが後は知らないよ! と言われるのが落ちでしょう その場合配線材などの補助材の抜けが無いよう手配が必要で工事中のトラブルの原因となります。 また、ネット購入の場合クレームが利かないことが多いので、責任が自分になります。 修理や不足部材の自己処理が出来るのであれば其の分安価に出来ると思いますが・・・。 、

ronr001
質問者

お礼

やはこの業界ではやってはいけない事(タブーみたいなもの)のようですね。 値段の高い分は内装業者さんが保証してくれる保証料と考えようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分で内装工事をしたら何費になるのでしょう

    今年から独立開業しましたが、内装工事を自分でやった為、経費の計上の仕方がわからなくなってしまって困っています。 詳しい方よろしくお願いします。 ◎内容詳細 ・今年の5月に開業届けを提出。 ・5月から自分で内装工事を1ヶ月間かけて施工。 ・6月から営業開始。 ・材料はホームセンター等で何回かに分けて購入。(当然全て10万円未満) ・一部屋の事務所の中に3つの個室を製作しクロス張り・絨毯張りも施工 ◎不明な点 ・購入金額が10万円以上の物は資産になるという事ですが、一つづつの材料は当然安いです。 これは資産でしょうか? ・勘定科目は何にすればよいのでしょう? まだまだ申告の事がわかっていないので、意味不明な質問をしていたら指摘して下さい。

  • 内装工事の見積

    内装工事の見積についてお聞きしたいです。 内装工事の見積書の中で諸経費が、工事費の一割で きたのですが、一割というのは妥当なのでしょうか? 今回、新規事業で内外装を工務店に頼んでいるのですが、 工事費900万円に対して、90万円が諸経費としてついてきました。 この金額は相場なのでしょうか? もし、本当の相場があれば何割なのか教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 内装工事の見積りについて

    先だって飲食店開店の為に内装業者さんに見積りを出して貰いました。 なるべく地元の業者さんと考えていたのであいみつは取っていませんが、500万と言われて高いように思ったので質問させて頂きます。 物件はスケルトン50平米、厨房エリアに水道は二カ所ついていますが、トイレがないのでそこまでの配管もありますが、工事内容としては以下です。 床:現状のモルタルのようなのの上にウレタンかアクリルで少し光沢を出す。 壁:ふかしてベニヤ、石膏ボードを貼る、トイレ部の壁の施工 天井:不燃材下地にして5mm足場板を貼る、換気扇 電気:配電盤移動、もろもろの配線 厨房:グリストラップなし、換気扇、諸々の配管 トイレ:換気扇、もろもろの配管 大まかな工事費用内訳は 内装工事:250万 設備工事:110万 電気工事:120万 建具工事:20万(トイレの壁) 費用を抑える為に什器類は全て自分で揃えて厨房で60万、家具類50万、その他トイレ、エアコンなどで40万程度です。 また、下地までの工事ということでお願いしているのでこの工事の後に自分で壁を塗ったり、厨房を囲むカウンターを作ります。 なので、全然安くおさまっていないどころか高くついている気がします。 気になったのが、工事期間を聞いたときに2ヶ月貰っていると言っていたのですが、そうなると見積りは人月で取られていることになるのでしょうか。 着工できるという日から3週間程でしばらく工事の様子が見れないと話すとその頃には大体終わっているから大丈夫ですと言っていました。 そこで、3週間でできるものを2ヶ月分の人件費で取られているではないかと疑問になりました。 見積りの時間も費用に入るのはわかるのですが、一週間で出すと言われた見積りも三週間かかりお盆休みです。 それで2ヶ月は納得いかないので見積り内容をもう少し精査してからまとめて業者さんに質問をしてみたいと思っています。 今回提示されている金額が妥当な金額であれば仕方ないのですが、お盆休みで他にも見積りを頼めないので、500万という金額が妥当なのかどうかを教えて頂けると非常に助かります。 条件は違うと思いますが、いくつか店鋪を作ったことのある遠い知人からも高いと言われました。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 内装工事会社の経理処理

    決算前に、社員が辞めたということで、内装工事の会社の会計を頼まれました。 見積りのうち80%くらい施工が終わっている工事が3件くらいあります。この分は売上計上したほうがいいのでしょうか。その場合の仕分けも教えてください。 また、材料等は先行して購入しますので未完成の部分にはほとんど使わないそうです。このときは期末の材料にする必要はありますか? 建設関係の経理は初めてで、今後、勉強しなくてはと思っています。 税理士さんとも喧嘩して、新しく契約するというワンマン経営者のようです。 とりあえず2か月働くことになりましたので、その期間だけでも、正しい処理をしたいと思います。 どなたか教えてください。

  • 内装工事の減価償却 耐用年数

    教えてください! 今回やっと自分の店舗(飲食店)を開業することになり、開業計画書作りの時点で行き詰まりました。 自己資金 8000000 借り入れ 5000000 店舗テナント 鉄筋造2階建(2F)65m2   工事見積もりは 仮設工事   431547      木材料 515280 建材料 515280 木工事 2101000  内装工事 781460 建具工事 119000 塗装工事 160000 板金工事 380000 電気工事 850000 換気扇工事 510000 照明器具 400000 水道工事 816216 ガス工事 230000 諸経費 300000 小計 8109783 値引 -609783 合計 7500000 税      375000 合計 7875000円 家具工事(いす・テーブル) 1050000円 このような条件でした、問題は合計金額の減価償却耐用年数がわかりませんでした。個別に分類もできる様ですが自分の調べた年数にじしんがありません。 ~自己流~ 合計にかかる年数20年(7875000) 家具      5年 電気      15年 このぐらいでよいのかと・・・・・

  • 内装工事トラブルについて

    昨年の11月に飲食店開業に向けて内装工事を内装業者(職人プラスとする)に依頼しました。 実際は職人プラスから下請けの業者が施工しておりました。 テナントは全くなにもないスケルトン状態からの内装工事で 途中予期せぬ作業なんかも入ったせいで工期が大幅に遅れていました。 それでも職人プラス側は納期には間に合わせると 言っていたのですが、下請けの業者はなにも言わずでした。 結局引き渡し日には間に合わず、チラシを刷って折込の手配をしてしまっていたので オープン日を変えられない状況の中で、オープン当日の朝まで作業を していてそれでも終わっていません。 オープン日の職人プラスとの話では数日たって店が落ち着いたら 夜来て作業して必ず完成させます。と言っていたのですが、 オープン5日後になっても来ず。 本人に連絡しても電話に出ず。 職人プラスの社長に電話しても「僕は何も分からない」 親会社に電話をしたら「オフィスが一緒なだけで全く関係ありません」 と八方ふさがりな状態。 内装の状況はというと、テーブルはお客様が利用している最中に足が折れ、 トイレなどのクロスは途中ではがれ、厨房のステンレスは途中で折れ曲がり、 バックヤードはもともとダクトがあったのでそのまま穴があいている状態。 腰から下ぐらいに木の板が貼ってあるのですがそれも剃れて剥がれてきている状態。 挙句の果てに下請けの業者もお金をもらえていないようで、うちの店から お金になるもの(シンクとか?材料とか?)を持っていくと脅迫の連絡が こまめに来ています。 着手金という事で工事前に必要経費の7割を振り込み、残りの3割を引き渡し後 に支払うという契約で依頼しました。なのでまだ3割の額は支払っていないのですが、 このままだと今の内装工事の直しでも3割の費用以上かかる見込みです。 なんとか最初に払った7割の金額を取り戻す方法はありませんでしょうか。 もしくは取り戻せなくても途中で逃げられてしまっているのですっきりしません。 何か話をはっきりさせる方法はないのでしょうか。

  • 諸経費

    見積もり書で最後に諸経費とありますが何でしょうか?結構な金額です。予備な見積もり金なら最後に帰ってくるの?それとも単なる業者の儲けですか?不要だと思うのですが・・・

  • 店舗内装工事の費用は妥当?

    3階建ての新築が出来上がりました。 1階が店舗予定で、スタンディング・バー(立ち飲み屋)を経営しようと思っています。 母が経営していたお店を手伝っていたのですが、そこは居抜きでした。 新築の1階店舗予定の内装工事の見積もりに戸惑っています。 5坪ほどの小さな店舗です。 家を建てていただいた工務店の方が ●壁紙 ●カウンター予定場所への上排水 ●ガス ●土間張り ●トイレの設置(まだ床はひいていません) ●手洗いボールの上排水・設置 ●電気配線(天井部分も含む) までの工事をしてくれました。 後は内装だぁー!と、見積もりを別内装業者にお願いした所(炭引きもしました)、160万円と言われました。 値切ってみると、一気に金額が下がり126万円で工事しますとの事。 こんなに下がるものなのでしょうか?^_^; これは妥当なお値段なのでしょうか? ちなみに、内装業者にお願いしたいのは ●3メートル程のカウンター ●カウンターのキッチン側に水道・お湯の蛇口 ●換気扇 ●床 ●トイレの床のPタイル貼り ●トイレ横に仕切りの小さな壁 ●ガスコンロ設置場所への耐熱パネル貼り ●入り口の木のガラス引き戸 ●入り口ポーチの段差と、その上に木を貼ってもらうこと ●ダウンライト2個(配線や穴あけはしてあります) ●カウンター上部天井の照明を下げられるようにレール(壁から生配線はあります) ●看板 です。 3層シンクやガスコンロ、照明などは別で用意しているものを使う予定です。 あちこち聞いているうちに、125万円が妥当か…わからなくなってきています。 お知恵をいただけたら幸いです。

  • 見積書の内容について

    トイレのリフォームを考えていて、業者から見積もり書を取りました。 便器本体・内装工事などの合計金額が出て、その下に諸経費(10%)と書いてあって、合計金額の10%がプラスされて、総合計が見積の金額になっています。 この諸経費とは、何でしょうか? 以前別の工事で見積もりを取ったときには無かったと思うのですが。

  • 未払金の処理

    前年度に依頼した作業が終了したが、請求書が未着のため、見積金額に消費税を加えて、未払金として計上しました。新年度に引き落とされる金額が、見積金額に消費税がふくまれていたことから、差額(消費税分)が生じることが分かりました。 口座からひきおとされた時に、差額を雑収入で処理して良いのでしょうか。差額金額は6000円程です。