• ベストアンサー

電圧による抵抗の変化

電圧降下法で抵抗を求める時に、電圧をある範囲で変化させていったのですが、電圧の上昇時と下降時で抵抗値に差がでるのはどうしてなのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1さんの回答に同じ。 銅の場合,温度係数は235(JEC規格での数値)なので,例えば20℃の場合と30℃の場合では,  (30+235)÷(20+235)=1.0392・・・となるので,およそ30℃の場合は20℃より,約4%ほど抵抗が増加します。  なお,温度係数は金属により異なります。運よく,測定している抵抗が銅だったらいいのですけど・・・・。

marukosan
質問者

お礼

すばやい回答で理解することができました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

電流を流すと抵抗が発熱する為に、熱により抵抗値が変わってしまうからです。

marukosan
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電池の抵抗と電圧

    カメラや携帯電話のバッテリーを落下させると、バッテリーの電圧と抵抗は上昇しますか、下降しますか。インターネットで調べても解かりませんでした。よろしくお願いします。

  • 直列抵抗にかかる電圧値

    稚拙な質問かもしれませんが宜しくお願いします。 電気回路の本などに載っている電圧降下回路で、 よく、二つの抵抗間の丁度半分の場所で区切り、 それぞれの抵抗にかかる電圧値が示されたりしています。 しかし、実際に組まれた回路ではどうなるのでしょうか? 二つの抵抗間の、距離的に丁度半分となる位置で 電圧がガラッと変化するのですか?

  • 電圧計は抵抗の変化だけで電圧を検出しているのですか

    基本的なことで済みませんが、電圧計にはコイルが使われているのでしょうか? (1)電圧計は、コイルを使用して、「インピーダンスの変化」を検出して、電圧を検出しているのでしょうか? (2)電圧計は、コイルを使用しないで、抵抗に電流を流したときの「抵抗値の変化」だけを検出して、電圧を検出しているのでしょうか?

  • 電圧降下時の抵抗値を教えてください

    電圧降下時の抵抗算出方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抵抗の電圧降下はcosθでコイルの電圧降下はsin

    抵抗の電圧降下はcosθでコイルの電圧降下はsinθなのはどういう違いからθの角が違うんですか? あとコンデンサの電圧降下はtanθですか? なんで同じ電圧降下なのに抵抗とコイルでは求めるθの角の場所が違うんですか?

  • 電圧降下法による抵抗の測定について

    電圧降下法による抵抗の測定で、すべり抵抗器を使います。 そのすべり抵抗器の使用法で電位差計式と直列式があるのですが、 その長所と短所を教えてほしいです。

  • 抵抗分圧について

    http://www.arakin.dyndns.org/ec_opamp.php のページにてオペアンプの勉強をしているのですが、いきなり悩むところがあったので質問させていただきます。 OPの前に抵抗分圧とかいているところで、Vmを抵抗分圧によって求めていますが、なぜV1を足しているのかがわかりません。本当に基礎的なことだとおもうのですが。 ちなみにちゃんと分圧の公式は分かります。 E=(R1*E)/(R1+R2)っていう感じのやつですよね。 まず、式の中にでてくる(V2-V1)というのは、V1からV2に到達するまでの電圧の降下量ということでいいんでしょうか? もしそうなら、なぜR1での電圧降下とV1を足した値がVmになるのかが分からないのです。 例えば、 V1の電位が5Vだったとします。そしてR1での電圧降下が3Vだとします。 そうすると、5Vから3V下がるわけですから、Vmの点の電位は2Vになりますよね。 そうだとしたら、V1からR1の電圧降下を引い分がVmになりますよね。 それなのになぜV1を足しているのかがわからないのです。 ちなみに、よく電圧、電位差、電位などいろいろ言葉がありますが、 電圧=電位差でいいんですよね? つまり抵抗でどれくらい電圧が下げられるのかが電位差ですよね。 通常オームの法則っていうのは電位ではなく電位差を求めてるんですよね? ですが、たまに電圧差=電位差、あるいは電位=電圧と書いてあるサイトまでみかけたこともあります。 でも確かに高校の時に、先生から電圧=電位差で電圧と電位は違うと習ったのを覚えています。 いったい何が正しいんでしょうか?

  • 電圧降下法による抵抗の測定

    電圧降下法による抵抗の測定において、抵抗値Xの高低により電圧計の接続個所を変える理由がどうしても分かりません。 どうか理由を教えてください。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 接地抵抗の測定原理について

    添付は、接地抵抗の測定原理を説明したものですが、この内容がよくわかりません。 1)図2(b)の「電位降下」とはどういうことか? 電圧降下のこと? だとすると、どことどこの間の電圧をしめしているのか? 2)なぜ接地極付近の電位降下が大きくなるのか? 3)「E~C間の距離が十分あると電位がほとんど変化しない」とのことだが、地面の抵抗も距離に比例して変化するはずなのになぜ電位が変わらないのか? まず「電位降下」の意味が理解できていないのだと思います・・。 お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。