• ベストアンサー

直列抵抗にかかる電圧値

稚拙な質問かもしれませんが宜しくお願いします。 電気回路の本などに載っている電圧降下回路で、 よく、二つの抵抗間の丁度半分の場所で区切り、 それぞれの抵抗にかかる電圧値が示されたりしています。 しかし、実際に組まれた回路ではどうなるのでしょうか? 二つの抵抗間の、距離的に丁度半分となる位置で 電圧がガラッと変化するのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

距離には関係有りません。 あくまで、抵抗値との関係になります。 V(電圧)=I(電流)*R(抵抗値) 抵抗が二つある時は V=I*R1+I*R2 です。 実際の回路では、その抵抗値(R1ならR1)の途中の電圧は見れませんが、R1の真ん中(抵抗値が1/2のところ)で見るとやはりR1の両端にかかる電圧の半分になります。

the_idiot
質問者

お礼

ありがとうございました。 オームの法則を頭に叩き込まなければいけませんね^^

その他の回答 (1)

noname#47050
noname#47050
回答No.2

二つの抵抗を結ぶ導線の区切る場所は、 丁度半分だろうが、 上側の抵抗の端子に近い所だろうが、 下側の抵抗の端子のすぐ傍だろうが、 どれも同じ値です。理由は二つの抵抗の間を結ぶ線は抵抗ゼロの理想的な導線であると仮定してるので、どこでも電圧は同じです。

the_idiot
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 電圧による抵抗の変化

    電圧降下法で抵抗を求める時に、電圧をある範囲で変化させていったのですが、電圧の上昇時と下降時で抵抗値に差がでるのはどうしてなのでしょうか。教えてください。

  • 抵抗の電圧降下はcosθでコイルの電圧降下はsin

    抵抗の電圧降下はcosθでコイルの電圧降下はsinθなのはどういう違いからθの角が違うんですか? あとコンデンサの電圧降下はtanθですか? なんで同じ電圧降下なのに抵抗とコイルでは求めるθの角の場所が違うんですか?

  • 抵抗の電圧降下と電流Iの求め方を教えてください。

    下の回路のそれぞれの抵抗の電圧降下と電流Iの求め方を教えてください。(文字式でいいです)見ずらくてすいません

  • 電圧計そのものの抵抗値は?

    100Ωの負荷と電圧計が直列につながっていて、100Vの交流を電源として、回路を閉じた場合、電圧計はいくつを示すか?という問題で、答えは100Vでした。 電圧計の抵抗は非常に大きいので、ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説でしたが、実際問題電圧計の抵抗ってどれくらいなのでしょうか? 電圧計をテスタで抵抗値を計ればそれが解答になりますか?テスタが1個しかないので実験できないのですが・・・?

  • 電圧降下?

    回路を電源→抵抗→LED→GND の順でつなぐとします。 各矢印の場所で電圧を測定したのですが、どこも同じ値でした。 抵抗の後は電圧降下によって0Vになるのではないんでしょうか…

  • 抵抗の電圧降下と電流Iの求め方を教えてください。

    下の画像の回路のそれぞれの抵抗の電圧降下と電流Iの求め方を教えてください。(文字式でいいです)見ずらくてすいません

  • 電圧降下により、LEDにかかる電圧はほぼゼロ?

    電子工作初心者です。勉強のため本を読んでいるのですが、 フォトダイオードを使った「暗くなったらLEDが点灯する」という回路を読んでいるのですが、よく分かりません。 明るいとき、左にあるフォトダイオードから電流が流れ、npn型トランジスタに電流が流れるのは分かるのですが、 右下のLEDには電流は流れないんでしょうか? 本の説明では「(抵抗)Rcの電圧降下によりLEDにかかる電圧はほぼゼロ」とあるのですが、自分の直感ではLEDにも電圧はかかると思うので電流も流れるように思えます(そして直感的にはLEDが光るようにも思えますが、実際はそうでないのでしょうけども……) 電源電圧Vccは6Vなのですが、6Vの電圧降下がこの抵抗Rcで起こるの、ということでしょうか? なんだからよく分かりません。 詳しい方、よろしくおねがいします。 必要かは分かりませんが Vcc = 6V LEDに流す予定の電流20mA LEDの電圧降下2.1V 抵抗Rc 195Ω フォトダイオード(S9648-100)は100luxの光で0.26mAの電流を流す

  • 抵抗間にある端子電圧の求め方

    電気回路の計算方法について質問があります。 参考に回路図の添付画像を添付しました。 初歩的な質問ですみません。 たとえば、図中のR1-R2間のちょうど真ん中にあるP1の地点での電圧を計算する場合、 どのように計算したらよいのでしょうか。 答えは文字式で求めようとしています。 以下は、自分で考えてみた答えです。 P1は並列中ですが、R1、R2と直列に繋がっているので、そこで電圧降下が起こると思います。 電流の方向は右だと思います。その場合、P1はR1以後、R2以前なので、R1で電圧降下した直後のVの値が求める値だと考え、これを以下のように算出しました。 V=RIに以下代入して計算 R=R1 I=並列部分で分岐する前のIo×抵抗の逆比:(R3/(R1とR2の合成抵抗R12)+R3) つまり、Io・R3/((R1+R2)+R3)...(答?) 特に考え方やイメージの仕方でいただけない部分や、より明快な例がありましたら、あわせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか