• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語の「おり」と「いる」について)

日本語の「おり」と「いる」について

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.9

 中止形の「~おり(、)」と「~いて(、)」。 「~している。」「~しておる。」という終止形とはちょっと違う話です。 >『「…ている」の古風な、または尊大な言い方。』は終止形の話でしょう。  現代では「~しておる。」の形はあまり使われず「~しております。」の形で謙譲語として使われます(異説もあります)。  中止形の「~おり(、)」は、すでにコメントがあるように、ニュートラルでしょう。 『敬語』でこの話が出てくるのは「~しておられる/おられる」の話の中で、これがまた厄介です。詳しくはコメントを別にします。  新聞で中止形の「~いて(、)」を使ってますか?  当方の記憶だと、新聞は圧倒的に「~おり(、)」が多い印象です。  どちらが正しいということではなく、どちらも使われます。 「~おり(、)」のほうが昔ながらの言い方なので、言葉を厳格に使う人はこちらを使うようです。「昔ながらの言い方」は、古風とも言えます。  当方は一応プロのライターですが、もう何十年も「~いて(、)」を使っています。それでも問題になったことはありません。一度だけ年配者に「文法的におかしいのでは……」と指摘されたことがありますが、「おかしい」理由はいくら調べても見つからないはずです。  当方は、古くさい言葉づかいがイヤなので避けている言い回しがいくつかあります。  中止形の「~おり(、)」もそのひとつです。やや古風で格調の高い印象の文章が書きたければ、下記の心得の逆を心がければよいでしょう。こういうときは、「いい」にはしにくい(泣)。 【「~だ」と「~である」はどう違うか2──やわらかい感じがする文章を書くために】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-642.html  以下は要点だけ。 1)「~である」を使わずに「~だ」を使う(理想を言えば「~だ」もできるだけ使わない) 2)「よい」は使わず「いい」を使う(ex.「いい方法がある」「こうすればいい」) 3)補助動詞の「ゆく」は使わず「いく」を使う(ex.生きていく私)  ※これは現代では「ゆく」とか「ゆう」を使う人は少数だろう 4)「起点のヨリ」は使わず、「から」を使う http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-685.html 5)「のみ」を使わず「だけ」を使う(ex.問題はこの点だけ) 6)むやみに漢字を使わない 7)結果を表す「と」は使わず「に」を使う(ex.「~することとした」を「~することにした」にする) http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-305.html 8)「行う」はできるだけ使わない。  とくに過去形の「行(おこな)った」は「行(い)った」とまぎらわしい場合があるので、極力避ける。   ex.みんなで行った花火大会。  個人的には本則ではないことを承知で「行なう」と書くことにしている。 9)重文のつなぎの「~おり」(正確にはなんと言えばいいかわからないorz)は使わず「~いて」を使う。   ex.この件はすでに解決していて、~ 10)接続詞の「また」は極力つかわない  だいたい削除できる。助詞の「も」をうまく使う。 「それもまた一理ある」のような副詞は許容(個人的にはまず使わない)。

tiandaohuifu
質問者

お礼

ありがとうございます! たくさんの表記の例示うれしいです。 「行って」については私も同感です。使う場合は「行なって」にしています。

関連するQ&A

  • 頭に入れて止めてください。の日本語の使い方。

    先日 「(省略)以上、A~Bまでの事を頭に入れて止めてください。」 という文章を見かけ、非常に違和感を覚えました。 頭に入れて止めるなんて使い方ってするのでしょうか? 「頭に入れて、受け止めて下さい。」にしても何か違うような・・・。 「頭に入れて、受け止めておいてください。」これが一番しっくりくるような気がしますが・・・。 「頭に入れておいてください。」これもよく耳にするので違和感はあまり感じないのですが・・・。 私も日本人として生まれて数十年経ちますが 日本語は本当にまだまだ未熟な所があり お恥ずかしい限りですが、どなたか上記の使い方に関して問題があるのかないのか ご回答頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 既出語の繰り返しに使う「同」

    新聞や新聞社のニュースサイトのニュース記事で、一度出た言葉の 繰り返しの場合に、「同」をつけることが広く行われています。 読み返せばわかるのですが、わかりにくいもの、非常に違和感の あるものが散見されます。 最近見たものでは、「Aさん(97年逝去)とBさん(99年同)」と いう類のものがありました(文章は改変)。「99年逝去」のほうが 自然ではないでしょうか? 使用基準とかあるんでしょうか? 某大手新聞社のサイトにメールしてみたところ、「新聞記事を 転載しているの」でというそっけない返事でした。新聞のほうに 聞けということでしょうか。だいぶ前にも出したことがありますが、 返信はありませんでした。 新聞では字数制限があるかも知れませんが、サイトではそんな 必要性も少ないように思うので、理解しやすい表現にして ほしいものです。 新聞、サイトとも記事はちゃんと別人が推敲しているのでしょうか? 「入試引用ナンバーワン」とか言って驕っているような気がして なりません。

  • 美しく正しい日本語?ぜひ専門家の方にお願いします。

    言葉は時代とともに変わることは理解しています。 変わる時期にさしかかっているのかもしれない、とは思うのですが、最近、違和感のある日本語が使われているところに続けて遭遇して、釈然としない思いでいます。 以下のような日本語の表現は、正しい使い方なんでしょうか? 「ご丁寧に○○していただきまして」 普段のビジネスメールに頻繁に書かれてきます。 「丁寧」に「ご」はつかないと思う。「ご丁寧に」は、余計なことをしたときの嫌味の意味で使われる言葉だったはずでは? 「ご」をつけるとしたらそのあとの単語に「丁寧にご○○していただきまして」とするのが正しいのではないか? 「困難な状況で機転を利かし、解決に導いた」 確か読売新聞の記事で、このような表現が使われていました。 「機転を利かし」は話し言葉ではないですか?文章にするならば「機転を利かして、」または「機転を利かせ、」の方が適切なのでは? 「○○を泳がしておく」(しばらく様子を見る意味) 映画かなにかのストーリーの解説記事で、個人の趣味で書いているようなものではなく、いわば公式な記事で見かけました。 「泳がして」だと印象として安っぽく、若い人が使う話し言葉のようです。違いますか?文章にするなら「泳がせておく」が正しいですよね? 特に、新聞記事のような公で間違うべきではないところで、変な表現が使われているととてもがっかりしてしまいます。今時の新聞記事は、正しい日本語の書き方を学んでいない人も書いているのでしょうか。さらに推敲もされずにそのまま公開されるのでしょうか。 そうやって言葉ってどんどん乱れていくものなのでしょうか。なぜ品がよい方に変わらず品のない方に変わってしまうんでしょう?

  • 日本語に使われる文字について質問です。

    日本語に使われる文字について質問です。 1.仮名に対して漢字のことを『真名』と言った、という記述を読んだのですが、それはいつの時代のことなのでしょうか? いろいろと検索して調べて見ましたが、平安時代に草書で万葉仮名を書くようになった頃の記載に合わせて、漢字を真名と言ったという記載がされていることが多く、いつ頃までそういう呼び方をしていたのかが分かりません。 2.また、江戸時代には変体仮名が使われていたそうですが、明治33年「小学校令施行規則」で一音一字に統一されるまでの間は、平仮名と変体仮名は併用されていたのでしょうか。 3.現在のものに近いような、漢字とひらがなが混じった文章が登場するのはいつ頃のことなのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 新聞記事の書き方について。(○日、わかった。)

    多くの新聞で見られる 『○○で○○が…………○日、わかった。』という表記についての質問です。 なぜゆえに日付が最後なのでしょうか? 「○○日」を文頭に置いた方が良いと感じますし、 「○日、わかった。」という表現方法にどうしてか違和感を感じるのですが… これは日本語の文法的に正しいものなのですか? どうして違和感を覚えるのでしょう? よろしくお願いします。

  • 「つまりません」は正しいのでしょうか?

    新聞に以下の文章がありました。 傷つくことを恐れていては人生はつまりません。 「人生はつまらないでしょう」あるいは「人生はつまらないですね」ならわかるのですが、「つまりません」も正しいのでしょうか。 これはある作家が書いた文章ですが、何か違和感があります。 ご意見をお願いします。

  • 「今後」と「こんご」

    ふと思ったのですが、 新聞では、「今後」を「こんご」と平仮名表記するケースが多いように思います。私自身は「今後」と漢字表記するのに慣れているのでちょっと違和感を覚えます。 マスコミで何か自主ルールでもあって、敢えて平仮名表記になっているのでしょうか? お判りになる方、ご教示頂ければ幸いです。

  • 「率直な違和感」?

    このカテで何度も申し訳ありません。 すぐにお礼、締め切りをさせていただきますので、ご理解ください。 「・・・これが毎回抱いていた率直な違和感だった」 こういう文章があったとして、「率直な違和感」というのはおかしいですか? はじめは「率直な感想」だったのですが、その「感想」は要するに「違和感」なので、 そのままくっつけてはどうか?と思いましたが。 教えてください。

  • アイドルをカタカナで「クン付け」するのは何故ですか

    主にスポーツ新聞のライターなんかが、グラビアアイドルなどの若い女性を 「○○クン」と「フルネーム+カタカナでクン付け」して表記するのは 何故なんでしょうか?寒いし痛いし違和感を感じて馴染めません。 何か特別な意図があるんでしょうか?なんでこの呼び方が浸透しているんでしょう。

  • 「何か」と「何にか」の用法の違い

     ネットなどで様々な文章を読んでいると、「なにか」という語を記す場合、「何か」と「何にか」の二通りの書き方があるようで(古語「にか」ではありません。)、同文章内で併用されていることもあるのですが、これにはどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか? 送り仮名として正しいのはどちらなのでしょうか? どちらも正しいのか、それとも一方は便宜的な用法なのでしょうか?   私は普段「何か」しか用いず、「なにか」を「何にか」と記すことに違和感を覚えたため、皆さんのご意見を聞いてみたくなりました。特に普段併用している方のご意見を聞いてみたいです。